fc2ブログ

2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _1

航空法および航空法施行規則に「ドローン規制」が盛り込まれ、12月10日から施行されました。ラジコンヘリやラジコンクアッドのファンにとっては、誠に残念な法改正でしたが、法律ですからしょうがありません。国民はこれを守る義務があります。違反すると 50万円以下の罰金です。

簡単に言えば、国が定める「人口集中地区」上空などで、飛行重量(機体重量+バッテリー重量) 200g以上のラジコン航空機(飛行機、ヘリ、マルチコプターなど)を飛ばすためには、国土交通大臣の事前の許可や承認が必要になりました。面倒くさいですね。

あなたの住む場所や飛行場所が「人口集中地区」か否かは、下の国土地理院のホームページの地図で簡単に確認できます。

151228_1 赤が規制地域


http://maps.gsi.go.jp/?ll=35.607068,139.65683&z=9&base=std&ls=did2010&disp=1&vs=c1j0l0u0#9/35.608185/139.685669

場所を指定して地図をどんどん拡大して下さい。その場所が赤色のエリア内であれば、国土交通大臣の事前の許可が必要です。
(詳しくは、過去記事「改正航空法と電波法を遵守して、ラジコンホビーを楽しみましょう。」を読んで下さい。

町でも人口の少ない所は規制対象エリアになっていません。しかし、県庁所在地などの中核都市はほとんど規制されているハズです。
このブログの読者の方の、おそらくは 8割以上の方が「人口集中地区」にお住まいだと思います。マイクロヘリと都市住民とは、相性が良いのでしょう(笑)


しかし、何度も書いていますが、飛行重量(機体重量+バッテリー重量)が 200g未満のラジコン航空機(飛行機、ヘリ、マルチコプターなど)であれば、「人口集中地区」であっても、このドローン規制をほとんど受けずにすみます。

もちろん、ドローン規制に正面から立ち向かい、諸手続きの壁を突破して大型ヘリを飛ばすハード ? な道もありますが、「人口集中地区」に住む軟弱者の私としては、何かと手軽で人口密集地でも自由に飛ばすことのできる「200g未満の道」を選択しました。これが「1番楽な道」だと思っています。(^_^)



ということでみなさんも、特に航空法令に詳しくないビギナーの方には、200g未満のヘリコプターやクアッドコプターを購入することをオススメいたします。

タイミング良く、RC Groups に「ビギナー向けの可変ピッチヘリは何がオススメ?」という短いスレッドありましたので、以下に翻訳します。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756


---------------

Nov 26, 2015, 12:55 AM
dustinmallet1992さん:

自分自身へのクリスマスプレゼントを探しています。私はこれまでクアッドコプターを飛ばしてきましたが、色々と調べた結果、可変ピッチのマイクロヘリを飛ばしたくなりました。
WLtoys V977 が良いと思ったのですが、みなさんのご意見も聞きたくなりました。私はホビーグレードの送信機を持っていませんので、RTF が良いと思っています。できることなら、ホビーグレードのマイクロヘリが良いです。さらには、ブラシレスが良いと思っています。



Old Nov 26, 2015, 03:36 AM
dustinmallet1992さん:

HiSKY FBL80 / HCP80 はどんなものでしょうか?



Nov 26, 2015, 04:45 AM
dadioさん:

いいですね~。HCP80 はブラシレスではありませんが、もっとも壊れにくいヘリの 1つですから、可変ピッチの練習機として最適です。

---------------


明日に続きます。





2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _2

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756


---------------

Nov 26, 2015, 05:39 AM
dustinmallet1992さん:

Banggood では 紫色の HCP80 V2 と、青色の HCP80 を売っていますが、どちらが良いですか?

Hisky HCP80 V2 3D 6CH 3 Axis/6 Axis Gyro RC Helicopter H-6 RTF 96.99ドル

Hisky HCP80 FBL80 2.4G 6CH 3 Axis Gyro RC Helicopter H-6 RTF 90.99ドル



Nov 26, 2015, 07:08 AM
dadioさん:

HCP80 V2 は 6軸ジャイロとピルエット補正機能を持っていますので、こちらの方が良いです。特に、初めて可変ピッチヘリを買う方にはこれがオススメです。 HCP80 V1 も壊れにくいですが、V2 の方が初めての方には飛ばしやすいと思います。



Nov 26, 2015, 07:15 AM
warlikeofchaosさん:

V1 (blue):

長 所:
・ プログラム可能な送信機を使えば、CCPM のミキシングが送信機でできます(CCPMの学習には最適)。
・ 3軸ジャイロ(大型ヘリのように飛びますが、パイロットはサイクリックのカウンター入力をする必要があります)。
・ メインボード、フレーム、キャノピーの価格は、V2のそれよりも安い。

短 所:
・ メインボードは 2つのネジで縦に取り付けられています(機首から墜落すると非常にマズイことに)。


V2 (purple):

長 所:
・ 3軸ジャイロと 6軸ジャイロの切替可能。6軸では自律水平しますので、ビギナーも飛ばしやすいです。
・ ピルエット補正機能があります。
・ メインボードは水平に取り付けられています。
・ プログラム可能な送信機を使っても、CCPM のミキシングはヘリの方でされています(送信機でプログラムするより簡単です)。

短 所:
・ 初期の頃は、3軸でのサーボラグ問題がありましたが、今は解決されています。



Nov 27, 2015, 02:25 AM
dustinmallet1992さん:

warlikeofchaosさん。WLtoys V977(管理人注: V977の改良版が、フタバ送信機で飛ばせる XK K110 です)はどうですか? HCP80 と HCP80 V2 の方が良いですか? 私は本当に可変ピッチヘリにステップアップしたいので、頑丈で修理の簡単な入門機が欲しいのです。あなたはこの 3種類のヘリをお持ちですか?



Nov 27, 2015, 04:21 AM
warlikeofchaosさん:

V977 は持っていないので、わかりません。
HCP80 V1 は私が最初に買ったへりです。非常に頑丈ですが、V911 ほどではありません。でも、十分堅牢な作りです。私はこれで可変ピッチヘリの操縦を学びました。

初期のボードのラグ問題(現在は解決済み)がなかったら、おそらく HCP80 V2 を買っていたと思います。dadioさんのおっしゃるとおり、HCP80 V2 には 6軸ジャイロがあるので、あなたにはこちらの方が良いと思います。6軸なら固定ピッチヘリに近い飛び方をするからです。

HCP80 V2 は頑丈ですが、ブラシモーターです。V977 はブラシレスモーターですが、頑丈さでは HCP80 V2 に劣ります。

私は持っていませんが、パニックボタンがついた Blade Nano CPS も検討に値すると思います。



Nov 27, 2015, 04:37 AM
dustinmallet1992さん:

私はブラシモーターの交換作業は手間ではないので、今は V977 よりも頑丈な HCP80 V2 に関心があります。Nano CPS も評判が良いようですね。送信機は何が良いと思われますか?

---------------






2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _3

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2549756


---------------

Nov 27, 2015, 06:17 AM
CraigHBさん:

私は Blade Nano CPS BNF と DX6 送信機を買うつもりです。dustinmallet1992さんよりも高くつくと思いますが、Spektrum 送信機は 6チャンネルで、完全なプログラムができます。Hisky や WLToys の RTF は安いですが、RTF の送信機は DX6 送信機ほど汎用性がなく良いものでもありません。

汎用性のある送信機と Nano CPS BNF を買った方が良いと思います。Nano CPS RTF は買わないで下さい。付属の送信機がダメですから。

安く上げたいなら、Hisky か WLToys の RTF を買って下さい。良いものが欲しいなら、Nano CPS BNF と DX6 送信機がオススメです。



Nov 27, 2015, 06:33 AM
dankar04さん:

CraigHBさんのご提案は良いですね。Nano CPS BNF と中古の DX6i 送信機なら、さらに安く上がります。
Walkera Super CP と Devo 7e 送信機の組合せもお勧めです。Super CP 用のブラシレスキットも売られていますので、必要ならブラシレス化もできます。
Hisky か WLToys のクローン機も悪くないですが、送信機は汎用性がなくて見劣りします。Hisky は最も安上がりのコースといえます。



Nov 27, 2015, 07:22 AM
dadioさん:

多くの選択肢があってビギナーの方は迷うと思いますので、購入予算額から決めるのが良いと思います。以下は私からのアドバイスです。

値段の安さにこだわるなら、Hisky HCP80 V2 と X6S 送信機が良いでしょう。
予算が潤沢なら、Nano CPS BNF と ハイエンドの送信機(管理人注: 日本では今のところ、電波法の関係で DX6i送信機しか選択できません)がお勧めです。
この中間の予算の方は、HCP80 V2 と HT8 無線モジュール(管理人注: 電波法違反)と ハイエンドの送信機になるでしょう。



Nov 27, 2015, 03:05 PM
AWDstylezさん:

私は Nano CPS やその他の Blade 製品には反対します。最近のマイクロヘリはどれもかなりの耐久性がありますが、どこかが壊れてパーツ交換が必要な場合、Blade は他の中国製ヘリよりも 5~10倍のお金がかかります。修理費用の差をよく考えた方が良いです。



Nov 30, 2015, 08:39 AM
CraigHBさん:

そのとおりです。5倍以上の差があるかどうか知りませんが、Blade は明らかに高価格です。しかしパーツの入手性が良いし、探せば安売りしているショップも見つかります。オプションのサードパーティ製品も多く販売されています。売られているパーツだけで、Blade ヘリをもう 1機作ることができます。安価な互換製品も売られているようですね。

とにかく、Horizon Hobby のもの(Spektrum、e-Flight、Bladeなど)は高価格です。彼らが安価な中国製品との価格競争をどう切り抜けているのか知りませんが、実際に私は、Spektrum 送信機と何機かの Blade ヘリコプターを買ってしまいました。Blade 製品が高価でも売れるには、それなりの理由があると私は思います。



Dec 01, 2015, 08:43 PM
ChespiIkerさん:

顧客サービス、アフターサービスの良さでしょう。米国に住んでいるなら、Blade は良い選択です。Horizon Hobby の顧客サービスは、評判が良い上に非常に迅速です。私は 2機の Nano CPX ヘリを持っていますが・・・このサイズではベストのヘリだと思っています。



Dec 01, 2015, 09:51 PM
dankar04さん:

Blade はマイクロヘリのリーダーです。大から小までフルラインで製品を揃えており、これは他の企業にはマネできません。
Walkera Devo 10 送信機は、ヘリ用としてはベストの送信機です。Deviation化すれば、無改造で Blade ヘリを飛ばすことができます。
Nano CPS は良いマイクロヘリです。Walkera Mini CP も良いです。両方ともブラシレス化できます。
Blade には他社にない SAFEシステムがあります。230S(管理人注:これは無人航空機に該当します)も良いですし、180 CF-X にはライバルが見あたりません。どれも素晴らしいヘリですよ。

---------------






2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定 _4

2015年の最後に、可変ピッチヘリ・ビギナーのみなさまのために、合法送信機の入手先について書いておきます。

電波法により日本国内では、技適シール付きの送信機しか使っていけないことになっています。技適シールは送信機の裏側に貼付されています(詳しくは「電波法認証問題」カテゴリを参照願います)。

海外から直接購入した送信機や、販売業者が並行輸入したものには、技適シールがついていません。これらを使うと電波法違反になり、最高で 100万円以下の罰金が課されます。
送信機を購入する際には、必ず技適シール付きの合法送信機を買いましょう。不要になって売る場合も、技適シール付きの方が売りやすいです。


技適シールの次に大切なのは、送信機のスティックモードです。スティックモードには、モード1~モード4の4種類がありますが、通常はモード1かモード2のいずれかを選択します。
5年半前に私がラジコンを始めた時は、日本ではモード1が優勢でしたので、何も知らない私はモード1の送信機を購入しました。しかし、1年後にモード2に転向しました。最近では日本でもモード2派の人が増えています(詳しくは「モード1とモード゙2」カテゴリを参照願います)。

私の知るかぎり、モード1が優勢なのは日本とオーストラリアくらいです。中国、米国、英国、カナダおよびドイツ等のヨーロッパ各国はモード2が優勢です。
このため、海外のマイクロヘリ情報は、ほとんどがモード2送信機を前提として書かれています。モード1送信機を使っていると、海外情報を翻訳した上でさらに送信機のモードを読み替えるという手間がかかります。私がモード2に転向した理由の1つがそれでした。
もう一つのモード2送信機の利点は、テレビゲームのコントローラとの類似性です。プレステ等のコントローラは基本的にモード2に似た配置になっていますから、ゲームをやっていた人はモード2送信機が使いやすいでしょう。



ところで、これまでの記事の中で、初めての可変ピッチヘリとして推奨されていたのは、次の4機種でした。これらのヘリは飛行重量が 200g未満なので、12月10日に施行された「ドローン規制」の対象外です。「人口集中地区」でも自由に飛ばすことができます。(^_^)

Blade Nano CPS BNF と Spektrum DX6i送信機
WLtoys V977 RTF
HiSky HCP80 V2 RTF
Walkera Mini CP(または廉価版の Super CP)と Devo 10または Devo 7e送信機



以下、この4機種について、送信機の技適シールとスティックモードの2つに注目して、簡単に説明します。

1. Blade Nano CPS BNF と Spektrum DX6i送信機
技適シール付きの DX6i送信機(モード1、モード2)はエアクラフトで販売されています。Nano CPS などのヘリも販売しています。私は Blade ヘリの機体は海外(amainhobbies.com)から直接購入しています。


2. WLtoys V977 RTF
WLtoys V977は、推奨機の中で唯一のブラシレスモーター機です。ブラシレスモーターはビギナーにはパワーがあり過ぎですから、初めての可変ピッチヘリとしてはお勧めできません。また、WLtoys の合法送信機は、入手性に難があります。

しかし、WLtoys V977 の改良版の XK K110 がそろそろハイテックから発売されるはずです。この送信機は技適シール付でフタバ S-FHSS方式ですから、WLtoys のものよりも優れています。XK は WLtoys の一部門で、実質は同じ会社のようです。そしてハイテックの XKブランドからは、ブラシモーター版の可変ピッチヘリ XK K100 も販売されます。

私はビギナーには XK K100 RTF が良いと思います。ただし、私はXK K100 を飛ばしたことがないので責任を持って推奨することはできません。購入前に情報を集めて、ご自分で判断して下さい。
XK K100 で可変ピッチに慣れたら、次に XK K110 や XK K120 の機体だけを買い、ステップアップすることもできます。中国製のヘリ機体だけを買う時、私は中国(banggood.com)から安く購入しています。


3. HiSky HCP80 V2 RTF
遠里(オリ)株式会社や京商、Gforce 等から合法送信機付のヘリが販売されています。ただ、京商などは送信機がモード1だけになります。
遠里(オリ)株式会社はモード1とモード2の両方の RTF を販売していますし、送信機単体でも購入することができます。

遠里(オリ)株式会社のAmazonショップで売っているものを調べてみました。HiSky および Walkera の主要ヘリコプターおよびパーツがほとんど揃っているようです。

HiSky HCP80(RTF)
HiSky HCP80 V2(RTF)
HiSky HCP100(RTF、BNF)
HiSky HCP100S(RTF)

HiSKY X-6S送信機(モード1、モード2) 【HCP100S HCP80V2 新機種対応 /電波法国内認証済】7,695円
HiSKY H-6送信機(モード1、モード2) 【HCP100S HCP80V2 新機種対応 /電波法国内認証済】7,344円


WALKERA Mini CP (RTF、BNF)
WALKERA Super CP (RTF、BNF)
WALKERA NEW V120D02S(RTF)
WALKERA MASTER CP(RTF、BNF)

Walkera DEVO7送信機(モード1、モード2) 【電波法国内認証済/日本語説明書付】8,640円


4. Walkera Mini CP(廉価版 Super CP)と Devo 10または Devo 7e送信機
上記の遠里(オリ)株式会社やエアステージで、合法品が購入できます。



マイクロヘリはいつでもどこでも手軽に飛ばすことができます。クアッド以上に奥が深くて難易度が高いですが、同時にそれが魅力となっています。
「飛ばすこと」に興味のある方には、チャレンジのやり甲斐があるホビーの1つです。
あなたも、新年から始めてみませんか。






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR