fc2ブログ

XK ヘリと futaba S-FHSS 無線モジュール_ 4

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2397701&page=5


---------------

Aug 16, 2015, 02:46 PM
erdnuckel2さん:

XK 124 ヘリを 6Gモードで 3回飛ばしてみた後で、私はとても満足しています。まるで WLtoys V911 のように飛ばし易いです。



Aug 17, 2015, 11:56 AM
Torch8さん:

XK の送信機は、複数モードや DR・EXPOの設定とか、スロットルカーブやピッチカーブの変更は可能なのでしょうか?

私は 3D 飛行はしませんが、スケール機を飛ばすための調整はしたいと思います。



Aug 17, 2015, 12:04 PM
erdnuckel2さん:

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=32436643&postcount=216



Aug 17, 2015, 12:19 PM
Torch8さん:

素晴らしい。私の好みに合わせて、送信機を調整できそうですね。



Aug 17, 2015, 12:23 PM
erdnuckel2さん:

あなたが送信機の説明書を理解できるなら、そのとおりですが・・・私にはよくわかりません・・しかし、とにかく、私は XK 124 ヘリを 6Gモードでしか飛ばしていませんが、狭い室内でも楽しく飛ばすことができます。

ですが、現在のモードが 3G なのか 6G なのか、送信機からは判別できません。画面にも音声でも表示されないからです。この点は最悪です!



Aug 18, 2015, 10:16 AM
Wrecking Ballさん:

XK K110 RTF を手に入れました。
同梱の送信機は本当に素晴らしくて、プログラムは簡単です。プラスチックが柔らかいので、素敵な感触です。
ヘリコプターは私の好みに合わせて簡単な改造をしました。

1. glacier 600mah バッテリーを装着できるように、スキッドを削りました。今は、重心も完璧です。

2. テールローターの推力が非常に弱いので、Walkera Ladybird と Super CP のプロペラを試してみました。 Ladybird は重すぎてモーターが熱を持ちますが、Super CP のプロペラは最高です。今や、ハードな飛行でもテールはロックソリッドです。

3. 箱だし状態ではピッチカーブが調整されてなかったので、送信機で少しプログラム(調整)しました。

XK K110 ヘリは 3Dモードで非常に安定していますし、ピルエット補正もうまく動作します。草むらに 2回墜落させました。1回目はストックのテールローターのせいで、2回目はピッチカーブの調整をしている時でした。
私はこのヘリが本当に大好きです。(^_^)

---------------






XK-X6 送信機のレンジ(電波到達距離)と、モード変更

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2528178


---------------

Oct 23, 2015, 06:22 PM
gggsmithさん:

XK-X6 送信機のレンジ(電波到達距離)が知りたいです。



Oct 24, 2015, 02:32 AM
SoloProFanさん:

私は大きなサークルを描いて飛ばしていますが、レンジ問題は気にもなりません。レンジは少なくとも 50メートルはあると思います。それ以上離れるとヘリコプターの姿勢を目視するのが困難になると思いますが、実際にはそれ以上あると思います。

---------------


スティックモードの変更方法は、以下のビデオをご覧下さい。(^_^)

(ビデオ)HOW TO: Change XK Transmitter from Mode 1 to Mode 2
https://www.youtube.com/watch?v=DpoDMKit2RU






XK-X6 送信機の疑問 _1

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2487695&page=9


---------------

Nov 30, 2015, 09:54 PM
ToddMcF2002さん:

私はこのクレイジーな X6 送信機のマニュアルを解読しようとして、20分も費やしました。しばらくすると、なんとなくわかりはじめます。ばかげているのは、Expo 設定とチャンネルです。1チャンネルがエルロンで、2チャンネルがエレベータ、4チャンネルがラダーだと思いますが、どなたかご存じですか? この送信機が完全な機能を備えているなんて、クレイジーですよ。こんなもの見たことありません!



Dec 03, 2015, 07:59 PM
microrcfiendさん:

私は送信機の設定を変えようとしたことがないのですが、サーボのサブトリム調整の方法がわかりません。どなたか教えていただけませんか?

送信機のマニュアルは、このページの下の方をクリックするとダウンロードできます。

XK K100 K110 K120 K123 124 RC Helicopter Transmitter XK.2.X6.001



Dec 04, 2015, 04:38 AM
FyreSGさん:

ToddMcF2002さん。送信機のチャンネル順序は AETR です。1チャンネルからエルロン、エレベータ、スロットル、ラダーの順番です。普通の順番ですから、私は特に驚きませんでした。私はこの送信機でスロットルカーブとピッチカーブが設定でき、 D/R と Expo も設定できるので非常に満足しています。



Dec 13, 2015, 03:22 PM
A6erさん:

どなたか、XK K120 の送信機でサーボを中央に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。



Dec 16, 2015, 01:25 PM
ejarquecさん:

XK の送信機で、ジャイロ感度の正しい値はいくつですか?
アイドル状態でジャイロの感度を変更することは可能ですか?

送信機にはバッテリー充電用の入力端子がついていますが、そのプラグの極性はわかりますか?



Dec 17, 2015, 07:44 PM
microrcfiendさん:

A6erさん。私もまだサブトリムを調整することができません。

ejarquecさん。私は箱だし状態からジャイロ感度を変えていません。6G は 25 で、3G は 75 です。極性もわかりません。



Dec 27, 2015, 07:40 PM
Bmc76さん:

送信機のマニュアルを見ているのですが、"size of the rudder"(ラダーのサイズ)って、いったい何ですか?
デュアルレート(dual rate)の意味のようですが・・・これは最悪の英語翻訳ですね。



Dec 27, 2015, 07:56 PM
FyreSGさん:

はい、漢字の「舵」はRudder(ラダー)を意味すると同時に"Rate"(デュアルレートのレート)も意味します。彼らの英語翻訳では「舵」"Rate"を、より一般的なRudder(ラダー)と誤訳しています。ですから"Big Rudder"の本来の意味は"High Rate"(高レート)です。



Dec 27, 2015, 08:00 PM
Bmc76さん:

ありがとうございます。

---------------






XK-X6 送信機の疑問 _2

XK-innovations RTF X6 Transmitter - Each DR coin has two sides!
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2612857


---------------

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34118413&postcount=224

Feb 27, 2016, 09:43 AM
ridgerunrさん:

もしあなたが RTF に付属している XK-X6 送信機を持っているなら、チャンネルごとに 4つのプログラム可能なデュアルレート設定があることに注意して下さい。

チャンネル(1、2、そして 4)ごとに、2つのスイッチ位置(Up と Down)があります。しかし、このそれぞれの位置で、2つのプログラム設定があります(そして、両方とも設定する必要があります)。たとえば。

エルロンのデュアルレート設定:
1. スイッチ High(高) - スティック 左
2. スイッチ High(高) - スティック 右
3. スイッチ Low(低) - スティック 左
4. スイッチ Low(低) - スティック 右

エレベータとラダーのデュアルレート設定も同じです。



Feb 26, 2016, 03:15 PM
ridgerunrさん:

Summary:(概 要)

XK-X6 送信機、それは XK-innovations の新しいマイクロヘリ・ラインナップ(K110, K120, K123, etc)の RTF に付属している送信機ですが、すべてのデュアルレート・パラメータに 2つの側面(管理人注: プラス側とマイナス側)を持っています。換言すれば、エルロンのデュアルレート・スイッチ設定(High と Low)のそれぞれに、実際には 2つの値があります。1つは左、もう1つは右です。この値をプログラムするには、スティックを左か右に動かしてそれぞれを個別に設定する必要があります。エレベータとラダーも同様にして設定します。両方とも設定しないと非対称なレスポンスとなり、一部の方が経験している奇妙な飛行現象が起きます。



Discussion:(ディスカッション)

私は今日、XK K110 RTF を受け取って、X6 送信機のプログラム方法を調べ始めました。最初にデフォルトの設定を書き留めて、次に自分好みの設定に変更し始めました。



Dual rates:(デュアルレート)

私は(ヘリコプター操縦の)習得速度が他の人よりも遅いので、可変ピッチのマイクロヘリ(mCPX V2 と nano CPX)のエレベータとエルロンのデュアルートは、思いっ切り減らして 50%にしています。非常に低いですが、これくらい下げると、これらのヘリでも飛ばしやすくなります。

それで、私は XK-X6 送信機 のデュアルレートを下げ、ベンチテストでチェックしたところ、スティックの片側が下がっただけだったので、とてもがっかりしました! でも、何で?

最初、私はこの安くて小さな送信機が POS だったと思って非常に失望しましたが、次に、おそらく各チャンネルのデュアルレート設定には値が 2つあるのではないかと思い当たりました。

結局のところこれが正解で、私のこの送信機に対する否定的な思いは 180度ひっくり返り、今ではこの小さな送信機が私のお気に入りです! サイクリック(エレベータとエルロン)の DR(デュアルレート)を30%、スロットルカーブを 60% フラットにした後で、この新しいヘリを何事もなく初飛行させることができました。XK K110 は素晴らしい飛行をします!

(かつ、3G/6Gスイッチ切り替えは飛行中でも動作します、イェ~イ!)

今は、XK ヘリが大のお気に入りです!


【2016年 2月 26日 18時 追加】
マニュアルを良く読むと、各チャンネルが 4つの値を持つことが書かれていました。

160326_1 マニュアル




http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34118640&postcount=225

Feb 27, 2016, 10:14 AM
salricaさん:

はい、ridgerunrさんは正しいです!
低レートと高レートのデュアルレートがあり、そして、それぞれのチャンネルごとに多少ともサーボトラベルの設定ができます。
たとえば、ラダーの片側がもう片方よりも多めのトラベルが欲しいと感じたら、ラダースティックで設定することができす。
これは素晴らしい発見ですよ!

---------------


2016年2月下旬に受け取った XK 110 が、飛行中に 3G/6Gモード変更ができたということは・・・!?





XK-X6 送信機のスティック・キャリブレーション

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2495865&page=16

---------------

Feb 27, 2016, 08:53 PM
ridgerunrさん:

箱だし状態の XK-X6 送信機のスロットル・スティックの設定は全くダメでした。大きなデッドバンドがありましたし、スティックの電気的中心は物理的中心と一致していませんでした。マニュアルを読んで、スティックのキャリブレーション方法がわかりました。少し弄った後で、私はそれを理解しました。

1. 送信機の電源を切ります。

2. スロットルのトリムレバーを一番下まで下げたままで、送信機の電源を入れます。ディスプレイに表示されます。

3. スロットルのトリムレバーから手を離します。

4. 各スティックを、一度に 1つづつ、全域に渡って動かします。

5. スロットルのトリムレバーを下まで下げて、stick calibration mode(スティックのキャリブレーション・モード)から出ます。


キャリブレーションが終わってから、おそらくは、バインドし直すのがベストです。そして、 3G と 6G の両方のキャリブレーションを行います。

ビデオをご覧下さい。

(ビデオ)XK Innovations X6 Stick Calibration
https://www.youtube.com/watch?v=z94ZBtG6Q4w



Mar 01, 2016, 02:27 AM
Spazztlさん:

送信機のキャリブレーションをやってみました。Realflight と Pheonix シミュレータが動作しています。

---------------






XK-X6 送信機の疑問 _3

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2487695&page=13


---------------

Jan 06, 2016, 05:03 PM
vd2021さん:

XK K120 の箱だし状態のジャイロ設定は、3G/3D が 25 で、6G が 75 です。

X6 送信機のマニュアルの 9ページに"Gyro Sensitivity Setting"の説明がありますが、お粗末な英文で、非常にわかりづらいです。モードが変わる時の値が記載されていません。私は試行錯誤を繰り返して、3G/3D モード設定の上限値が 41 であることを発見しました。

LED 表示では判別できませんが、41 と 42 の間を動かすと、モードが切り替わる時にヘリのスワッシュが振動するのでわかります。

"menu"ボタンを押し続けると、第1段階のメニューになります。GYRO までスクロールして、スクロールダイヤルを押すと、GYRO 設定に入ります。そうしたら、ノーマルからアイドルアップにスイッチを切り替えて、設定を変更して下さい。Back ボタンを押すと設定がセーブされます。

mode ボタンと Back ボタンの両方を押し続けると、第2段階のメニューになります。

調整したりチューニングしたり 10のモデルの1つに切り替えるために必要なすべてのことが、これらのメニューに含まれています。でも、モデルに名前をつけることはできません。

私は試していませんが、25 未満はさらに敏捷になり、0 ではおそらくジャイロがオフになるのではないかと思います。



Jan 06, 2016, 05:20 PM
Bmc76さん:

メニューの操作や、調整のやり方は知っています。私が知りたいのは、ジャイロ設定の 25 を、0 や 10 や 30 に変えたときにヘリの飛び方がどう変わるかということです。マニュアルに書かれていませんし、このスレッドでも述べられていません。



Jan 06, 2016, 05:43 PM
vd2021さん:

OK.

マニュアルには、ジャイロの具体的な数値について何も書かれていません。

あなたが送信機のメニューから GYRO 設定に入り、まだ何も触ってないなら、3G/3D が 25 で、6G が 75 になっているのがわかるでしょう。

GYRO の数値を変えてみて、ヘリの飛び方がどう変わるかを自分で見て感じて下さい。

私は前に書きましたが、41 ではヘリの安定性がさらに高くなり、同時に背面飛行ができますが、 42(6G)以上については私には違いを言うことができません。



Jan 07, 2016, 01:09 PM
microrcfiendさん:

サブトリム調整のビデオを撮りました。調整は非常に簡単です。チャンネル1、2と6 はサーボを動かしますが、チャンネル3 は調整不能で、チャンネル4と5 は反応がありません。

スワッシュを前後、左右に傾け、スワッシュを上下に動かすことはできます。詳しくはビデオをご覧下さい。

(ビデオ)XK X6 Transmitter - How to adjust subtrim on K120, K110, K100 etc
https://www.youtube.com/watch?v=myPFeL7ykII&index=10&list=PL8zs5ZGIg_iyf3qGDQ5DgxBWjEzCrLpHK

---------------






XK-X6 送信機の疑問 _4

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2487695&page=16


---------------

Jan 08, 2016, 09:44 AM
vd2021さん:

私の X6 送信機には充電ポートがないことに気づきました。ないのは私の送信機だけ?

また、3Dモードでキャリブレーションしても、トリムに影響が出ないようです。

私は以下のようにやって、両方のモードのトリムを合わせることができました。

・ 3Dモードでホバリングして、スティックのトリムを使って、完全にトリムを取りました。
・ 次に、6G キャリブレーションを行いました。

6Gキャリブレーションをする前は、6Gモードでヘリは右前方にドリフトしていました(これは私が 3Dモードでトリムを合わせたからです)。6Gキャリブレーションをやった後は、両方のモードのトリムがバッチリ合いました。



Jan 09, 2016, 12:30 PM
salricaさん:

XK-X6 送信機(モード2)の、スティック・キャリブレーションについて説明をお願いします。



Jan 09, 2016, 12:39 PM
Bmc76さん:

スティック・キャリブレーションですね。
スロットルのデジタルトリムボタンを下げたままで送信機の電源を入れます。2本のスティックを最大の動作範囲でぐるぐる動かします。そして、スロットルスティックを中央位置に戻して、スロットルのトリムボタンを再び下げます。これで設定がセーブされます。



Jan 09, 2016, 01:40 PM
salricaさん:

ありがとうございます。



Jan 23, 2016, 01:01 PM
HPCRさん:

私は K120 の RTF バージョンを持っています。ここのみなさんのご意見では、このヘリには X6 送信機で十分ということのようです。
さて、私はこれから Futaba プロトコルの送信機(Futaba 送信機にはこだわらない)を買いたいと思っています。

K120 で使われている S-FHSS は、Futaba プロトコルの中では下級プロトコルだと思いますが、私は間違っていますか?



Jan 23, 2016, 02:30 PM
vd2021さん:

私は最初、Futaba 送信機を買うつもりでしたが、今は買うのを先延ばししています。というのは、XK-X6 送信機が驚くほど使えるからです。


---------------


「XK K110: SoloProFanさんのレビュー _10」より、XK ヘリの 6軸/3軸ジャイロのキャリブレーション方法を、以下に転載しておきます。


6軸/3軸ジャイロのキャリブレーション方法(再掲)

「WLtoys V977 と同様に、この XK K110 は 6Gモードでホバリングを調整することができます。中華英語の英文マニュアルは理解しがたくて、その方法がよくわかりません。しかし、幸いなことに、メンバーの Anderuさんが翻訳して下さっています。


6Gモードで手放しホバリングを行うには、以下の方法でやって下さい。

1. 送信機のスイッチをオンにする。
2. XK K110 にバッテリーを接続し、送信機とバインドするのを待つ。
3. 6Gモードにする。
4. スロットルスティックを下げたまま、エレベータスティックを下げて、そのまま待つ。
5. LED(私は試していないので、どのLEDかわかりません)が点滅するまで待つ。
6. XK K110 を離陸させて、空中の一点でホバリングさせる。
7. 空中の一点でホバリングしたら、ゆっくりとヘリを着陸させ、スロットルをゼロ位置に保持する。
8. 再びエレベータスティックを下げて、その位置を保持する。
9. LED の点滅が止まると、キャリブレーションは完了です。



3Dジャイロのキャリブレーションはやったことがありませんが、その方法は次のとおりだそうです。

(モード2 の場合)
1. 送信機のスイッチをオンにする。
2. XK K110 にバッテリーを接続し、送信機とバインドするのを待つ。
3. 3Dモードにする。
4. スロットルスティックを下げて左端に寄せたまま、サイクリックティックを下げて右端に寄せる。
5. LED(私は試していないので、どのLEDかわかりません)が点滅するまで待つ。
6. 次に LED の点滅が止まると、ジャイロのキャリブレーションは完了です。」






XK-X6 送信機の疑問 _5

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2487695&page=19


---------------

Feb 10, 2016, 07:43 AM
imagine 50さん:

XK-X6 送信機のレンジ(電波到達距離)をご存じの方はいらっしゃいますか?



Feb 12, 2016, 01:08 PM
microrcfiendさん:

他の XK製品でこの送信機は最大 1km と記載されていますが、このヘリでは 120m となっています。マイクロヘリなら 120m あれば十分でしょう。



Feb 23, 2016, 10:12 AM
Spazztlさん:

XK-X6 送信機の裏にはジャックがついていて、これでシミュレータに接続できると思います。このプラグは、モノラルのヘッドホンジャックのようです。

OK、私はさっそくテストしてみました。Realflight 7 と Phoenix 5.5 シミュレータが動作しました!
しかし、どなたかX6 送信機を使う際の、シミュレータ側の設定を教えて下さい。両方のシミュレータとも、送信機が非常に使いづらいです。



Feb 24, 2016, 10:25 AM
HPCRさん:

Spazztlさん、あなたは Phoenix 5.5 を使う際に、Phoenix シム付属のケーブルを使っているんですか? 私もそうしているのですが、動作しません。



Feb 25, 2016, 12:38 PM
Spazztlさん:

はい、Realflight と Phoenix に付属しているものを使っています。送信機のケースを開けて、ジャックに正しく配線されているかどうか確認してみて下さい。私の送信機は、ジャックに配線されていませんでした。



Feb 25, 2016, 01:49 PM
HPCRさん:

私の送信機もそうかもしれないと思って、ケースを開けて中を見てみましたが、全部接続はされているようでした。配線が間違っているのでしょうか?

【管理人注: 写真は下のリンクから直接ご覧下さい。】
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=34103616&postcount=330



Feb 25, 2016, 02:45 PM
Spazztlさん:

うん、接続はされていますね。



Mar 04, 2016, 03:05 AM
Spazztlさん:

X6 送信機のジャック配線を修理して、すべてをリセットして、Realflight 7 と Phoenix 5.5 シミュレータを動かそうとしたら、送信機がシミュレータでは非常に使いづらくて、飛ばせたものではありませんでした。

しかし、送信機のキャリブレーションをやり直したら、すべての問題が解決し、シミュレータを使えるようになりました。(^_^)



Mar 04, 2016, 07:48 AM
dimirozさん:

送信機のリセットはどうやるんですか?



Mar 04, 2016, 07:59 AM
Spazztlさん:

コレクティブ・スティックの内側のトリムボタンを下げたまま、送信機の電源を入れます。すべてが工場出荷時のデフォルト状態になります。("CC"のコードが表示されます)
その後で、スティック・キャリブレーションをやる必要があります。私はそれを忘れていたため、シミュレータの動きがおかしくなっていました。

---------------






ハイテック版 X6 送信機を購入。

XK のヘリコプターを飛ばすために、Futaba S-FHSS 送信機を買うか、X6 送信機を買うかで長らく迷っていました。悩みの最大の理由は、Futaba S-FHSS プロトコルが、現状では Futaba の「最下位プロトコル」であることです。というか、今は T-FHSS にアップグレードされており、すでに「S-FHSS」と銘打った製品そのものが販売されていません。

さらに私の信頼する、ブラウンさんや石敢當さんは「マイクロヘリを飛ばすために、わざわざ Futaba 送信機を買うのはもったいない」という意見をお持ちです。RC Groups のマイクロコプターのユーザーにも「Futaba 送信機は高価格で高級」という印象を持っている人が多いようです。

そのような状況の中、昨年秋に突然、Futaba S-FHSS 方式のマイクロコプターと送信機が登場しました。送信機は XK X6 送信機です。そして、日本ではハイテック マルチプレックスから正規輸入品(技適シール付)の販売が行われています。

X6 送信機の品質・性能は Futaba 製品には及びませんが、マイクロコプターを飛ばすための必要十分な性能と操作性を備えているようです。しかも正規品が 9000円ほどで購入できます。安価ですがプログラム可能な本格コンピュータ送信機であり、最大 10個のモデル設定を記憶できます。これ 1台あれば S-FHSS 方式のマイクロコプターを 10機まで飛ばすことができます。

現在、S-FHSS 方式の新製品は WLtoys のホビー部門? である、XK 社から発売されています。2015年秋に発売された K100(V966)、K110(V977)、K120(独自製品)のマイクロヘリはどれも市場での評価が非常に高いですし、2016年春新発売の X251 や X100 のマイクロクアッドにもホットな注目が集まっています。

ご存じの方も多いと思いますが、有名メーカーの Walkera が数年前にヘリコプターから撤退した時、Walkera の技術者集団は WLtoys にヘッドハンティングされたと言われています。したがって、XK 社の製品には Walkera のノウハウが投入されていると思われ、それが市場での高評価につながっているのだと思います。
なお、過去の製品では Walkera や Align にも S-FHSS 方式のマイクロヘリがあります。

上記の理由と、RC Groups での X6 送信機の評判にも押されて、tiger22 はついにハイテック マルチプレックス版の X6 送信機を購入することに決めたのです。(^_^)


さて、ハイテック の X6 送信機の箱を開けて、まず気づくのはアンテナが当たる部分が透明のプラスチック板で補強されていることです。下の写真は、左がハイテック、右が海外から購入した XK(電波法違反品)です。
XK の箱はアンテナがぶつかって穴が空いていますが、ハイテックさんの箱は破れていません。ひょっとして、今は XK の箱もこうなっているのでしょうか?

160430_1 ハイテック版 X6 送信機


送信機を箱から少し引っ張り出しました。ハイテック版はビニールで包装されており、さらにアンテナ部分が発泡フォームで保護されています。丁寧ですね、すばらしい!

160430_2 ハイテック版 X6 送信機


2つの送信機を並べてみます。左がハイテック、右が海外から購入した XK のものです。
ハイテックはスティックモードがモード 1 ですが、モード 2 へ変更可能です。また、送信機上部を見ると、ハイテック版には AUX1、AUX2 の印字がありません。
その他は同じです。2つのスティックを実際に操作した感じも違いはありません。どちらもなめらかで、なかなか良いフィーリングです。

160430_3 ハイテック版 X6 送信機


ひっくり返して裏です。左のハイテック版には、電波法に適合した製品であることを示す「技適シール」が、燦然と輝いています。XK のヘリコプターやクアッドコプターを国内で飛ばす場合は、今のところハイテック版 X6 送信機を使うか Futaba 送信機を使うしか選択肢はありません。
XK の、白く写っているシールは「検査済み証」のようです。ハイテック版も電池ボックスの中に同じものが貼られています。

160430_4 ハイテック版 X6 送信機


160430_5 ハイテック版 X6 送信機


次はマニュアル(取説)。ハイテック版は紙の品質が良くて、もちろん日本語です。XK 版はイギリス人やアメリカ人にさえ理解できないという、難解な中華英語で書かれています。日本人にとっては中国語の方が理解しやすい場合もあります。(笑)

160430_6 ハイテック版 X6 送信機


しかし、両方のマニュアルをちょっと見較べたところ、レイアウトと内容に違いがあるように感じます。

・・・次回に続きます。






ハイテック版 X6 送信機のモード変更

ハイテック版 X6 送信機のスティックモードを、モード 2 に変更します。

下は、ハイテック版マニュアルの、モード 1 からモード 2 への変更方法と、スティックの長さ調整の部分の写真です。

160501_1 ハイテック版 X6 送信機


モード 2 への変更作業では普通のプラスドライバーを使いますが、ケースの穴が小さく深いので、シャフトの太いものは中まで届きません。適正な太さのドライバーを使って下さい。マニュアルの指示どおりにやると、簡単に調整できました。ただ、自分好みのフィーリングに微調整するのに、少々時間がかかりました。(^_^)


次にシステム設定をモード 2 へ変更します。これも上の写真のページに書かれています。ところが、変更しようとして送信機の電源を入れた途端、「ピピピ・・・」とうるさいアラームが鳴り響きました。システム設定でモード 2 へ変更すると、アラームは止まりました。
うるさいのが嫌な方は、最初にシステム設定を変更してから、ドライバーを握った方が良いでしょう。

160501_2 ハイテック版 X6 送信機


はい、できました。左スティックがスロットルになりました。


次は、スティック入力のキャリブレーションです。
ハイテック版マニュアル(取説)で、やり方を調べようとしましたが、あれれ・・・書いてない??? 
私の送信機には、Ver1.1k 20151119 のマニュアルが入っていましたが、これには「スティック・キャリブレーション」のことが全く書かれていません。なぜでしょう???
一般に、送信機のマニュアルには必ずキャリブレーションの方法が書かれているものです。モード変更をした場合など、スティックのセンターや範囲が変わりますから、キャリブレーションは必須の作業になります。

しかし、安心して下さい。中華英語のマニュアルには、しっかり書いてあります。

160501_3 ハイテック版 X6 送信機


私のブログの過去記事にも書いてあります。(*^_^*)

「XK-X6 送信機のスティック・キャリブレーション」
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-3483.html


ハイテック版マニュアルに書いてないのでちょっと不安(ハイテックがワザと書かなかった?)でしたが、やってみたら、あっさりと出来ました。

というわけで、モード変更とスティックのキャリブレーションが終了しました。

なお、Banggood 制作の、下のビデオも大変参考になります。

(ビデオ)HOW TO: Change XK Transmitter from Mode 1 to Mode 2
https://www.youtube.com/watch?v=DpoDMKit2RU


最後になりますが、実は 1つ奇妙な現象を発見しました。

この送信機のモデルメモリーは 0 ~ 9 の 10個ありますが、私はモデル 4 に設定した状態でモード変更作業を行いました。すると、なぜか 0 だけが「モード 1」のままで変更できませんでした。
雲山さんから「モデル 0 を選択した状態でモード変更すると、すべてのメモリーがモード 2 になる」と教えていただき、試したところ、モデル 0 もモード 2 に変更できました。雲山さん、ありがとうございます。

みなさんもお気をつけ下さい。もちろん、このことはマニュアルに記載されていませんでした。

なお、デフォルト設定では 0 と偶数がヘリコプターで、奇数が飛行機(アクロ)になっていました。で、モデルメモリー 1 のモデルタイプ(MDL.Type)を、ヘリコプターに変更しました。

次回はモデルメモリー 1 に K110 ヘリコプターの設定を行ってから、Banggood から購入した XK K110 とのバインドを試してみるつもりです。



【2016年5月3日】

雲山さんからいただいたコメントを元に、本文の記事を一部修正しました。






ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR