Blade Nano QX 3D で簡単エアロバティック。
Nano QXのシリーズに 3D機が追加されます。これで、Nano QXには、ノーマル、FPV、3Dの 3類型が揃うことになります。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312
---------------
Jan 22, 2015, 05:56 AM
Mac Smithさん:
どうやら、ドイツの Horizonがうっかり洩らしたようなので、少し早いですが、Nano QX 3Dのページを作ります。
http://www.horizonhobby.de/unsere-marken/hubschrauber/e-flite-blade/nano-qx-3d.html(管理人注: Firefoxでしか見られないようです)
要点:
3つの飛行モード(stability、EVO*,、3D agility)
モーターが逆立ちして配置**
ボタンを押すだけで、180度と360度フリップ
LED照明
新しい 200mAh 30Cバッテリー
* EVOモードは、200QXの 3D stagilityモードと較べて述べられますが、クアッドがフリップする時スロットルはリバースです。すなわち、Nanoが正立姿勢だろうと背面姿勢だろうと、スロットルを上げると Nanoは上昇します。
** 何と言おうが、新しいフライトコントローラではないようですし、モーターは既存のフレームに入っています。
とにかく、これは私の好奇心を刺激してくれます。
追記:
ついに米国のサイトにもアップされました。
http://www.bladehelis.com/NanoQX3D/
BNFは 99ドル。
RTFは 129ドル。
マニュアルです。
http://www.bladehelis.com/ProdInfo/Files/BLH7100-manual-MULTI.pdf
(ビデオ)Blade Nano QX 3D Quadcopter
https://www.youtube.com/watch?v=IorvPyiunpU&feature=youtu.be
(ビデオ)Blade Nano QX 3D Tech Notes
https://www.youtube.com/watch?v=QAcpJbn_qyg&feature=youtu.be
Jan 24, 2015, 07:39 AM
neo_hitoさん:
これはおそらく背面姿勢のままでも離陸できます。
Jan 24, 2015, 09:35 AM
Mac Smithさん:
neo_hitoさんは正しいです。ビデオの中で、彼らはこれを「リアクティブ・テイクオフ(反応離陸)」と呼んでいます。
Jan 26, 2015, 12:36 AM
jabstenさん:
モーターはコアレスです・・・Nano QXと同じ 6mmのブラシモーターです。
Jan 26, 2015, 05:14 PM
jabstenさん:
ブラシモーターは長持ちしません。特に負荷がかかった時は。
Jan 28, 2015, 05:54 AM
Brainstormさん:
Blade Nano QX 3Dは今や、ドイツと米国で公式発表されています。
Jan 28, 2015, 08:16 AM
bergenflierさん:
ニュルンベルグのトイフェアで Nano QX 3Dが発表されました。
Jan 28, 2015, 08:20 AM
John234さん:
いくつかのSpektrum新型送信機も。
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312
---------------
Jan 22, 2015, 05:56 AM
Mac Smithさん:
どうやら、ドイツの Horizonがうっかり洩らしたようなので、少し早いですが、Nano QX 3Dのページを作ります。
http://www.horizonhobby.de/unsere-marken/hubschrauber/e-flite-blade/nano-qx-3d.html(管理人注: Firefoxでしか見られないようです)
要点:
3つの飛行モード(stability、EVO*,、3D agility)
モーターが逆立ちして配置**
ボタンを押すだけで、180度と360度フリップ
LED照明
新しい 200mAh 30Cバッテリー
* EVOモードは、200QXの 3D stagilityモードと較べて述べられますが、クアッドがフリップする時スロットルはリバースです。すなわち、Nanoが正立姿勢だろうと背面姿勢だろうと、スロットルを上げると Nanoは上昇します。
** 何と言おうが、新しいフライトコントローラではないようですし、モーターは既存のフレームに入っています。
とにかく、これは私の好奇心を刺激してくれます。
追記:
ついに米国のサイトにもアップされました。
http://www.bladehelis.com/NanoQX3D/
BNFは 99ドル。
RTFは 129ドル。
マニュアルです。
http://www.bladehelis.com/ProdInfo/Files/BLH7100-manual-MULTI.pdf
(ビデオ)Blade Nano QX 3D Quadcopter
https://www.youtube.com/watch?v=IorvPyiunpU&feature=youtu.be
(ビデオ)Blade Nano QX 3D Tech Notes
https://www.youtube.com/watch?v=QAcpJbn_qyg&feature=youtu.be
Jan 24, 2015, 07:39 AM
neo_hitoさん:
これはおそらく背面姿勢のままでも離陸できます。
Jan 24, 2015, 09:35 AM
Mac Smithさん:
neo_hitoさんは正しいです。ビデオの中で、彼らはこれを「リアクティブ・テイクオフ(反応離陸)」と呼んでいます。
Jan 26, 2015, 12:36 AM
jabstenさん:
モーターはコアレスです・・・Nano QXと同じ 6mmのブラシモーターです。
Jan 26, 2015, 05:14 PM
jabstenさん:
ブラシモーターは長持ちしません。特に負荷がかかった時は。
Jan 28, 2015, 05:54 AM
Brainstormさん:
Blade Nano QX 3Dは今や、ドイツと米国で公式発表されています。
Jan 28, 2015, 08:16 AM
bergenflierさん:
ニュルンベルグのトイフェアで Nano QX 3Dが発表されました。
Jan 28, 2015, 08:20 AM
John234さん:
いくつかのSpektrum新型送信機も。
---------------
Blade Nano QX 3D 発売中!
すでに発売中です。BNFは99.99ドル。(^_^)
Nano QX 3D BNF (BLH7180)
http://www.horizonhobby.com/nano-qx-3d-bnf-blh7180

Key Features(主な特徴)
・ 組立不要の完成品機体
・ Blade自慢の SAFEテクノロジーを採用し、飛ばしやすい。
・ ボタンを押すだけで、望みの方向に180度~360度フリップ(反転)
・ 複雑なスティック操作をしなくても、簡単に背面飛行ができる。
・ カラフルなLEDと見やすいボディなので、機体の方向がわかりやすい。
・ プロペラガード付きの、耐久性が高く軽量な機体
・ 正逆両方に回転できるコアレスモーター。
・ ウルトラマイクロ 4-in-1 DSMX受信機/ ESC/ミキサー/ SAFEセンサユニット
・ 予備のローターブレードが付属
・ E-flite 200mAh 1S 3.7V 30Cのリポバッテリーが付属
・ コンパクトな USB バッテリ充電器が付属
飛ばすために他に必要なもの
・ 4チャンネル以上の Spektrum DSM2/DSMX 2.4GHz送信機
(管理人注:技適シール付の合法なSpektrum送信機または、DSM2室内モジュールが必要です。)
3つのフライトモード
・ Stability Mode(スタビリティモード)
ビギナー用です。スティックから手を離せば自動で水平(セルフレベリング)になり、ボタンを押すだけでフリップします。
・ EVO Mode(EVOモード)
ビギナー用の疑似 3Dモードです。飛行が Evolve(進化させる?)したそうで、ボタンを押すだけで機体は正立から背面へ、背面から正立へと180度変化します。にもかかわらず、スティック操作はスタビリティモードと同じでオーケー。しかも、セルフレベリング。超ラクチン、というか、これじゃあ、操縦技術が自慢のベテランヘリおじさんが泣いちゃいますね。(^^ゞ
・ 3D Agility Mode(3D アジリティモード)
セルフレベリング機能なしのホントの 3D飛行が楽しめるモードです。操縦は普通の 3Dヘリを飛ばすのと同じになります。ベテランヘリおじさんの出番です。
Tiger22が個人的に気になる点
・ 可逆回転のブラシモーター
従来からブラシモーターは寿命が比較的短いです。当たり外れや品質にもよりますが、20~30回飛ばすと壊れるものもあります。それを今回は、逆回転させちゃうことが新しいのですが、さらに寿命が縮まるのではないかと思ったりもするワケです。高品質のものを使えば大丈夫かもしれませんが・・・。
・ 対称プロペラは非効率
Bladeでは、200 QXが固定ピッチプロペラによる最初の 3Dクアッドで、その 3D性能には早くから注目が集まりました。固定ピッチですから、背面飛行する時はプロペラを素早く逆回転させなければなりません。通常の固定ピッチプロペラは回転方向が決まっていますが、3Dプロペラは正逆両方の回転で均等な揚力を発生させる必要があります。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざもありますが、このプロペラは効率を犠牲にして正逆回転を実現させています。
Blade 200 QXの場合、普通の固定ピッチプロペラに較べると、飛行時間が半分以下になります。それを嫌って 3Dプロペラを使わなくなった人も相当数いたようです。
ということで、私はしばらく様子見することに致しますが、モーターの耐久性と飛行時間に問題がなければ「買い」ではないでしょうか。(^_^)
Nano QX 3D BNF (BLH7180)
http://www.horizonhobby.com/nano-qx-3d-bnf-blh7180

Key Features(主な特徴)
・ 組立不要の完成品機体
・ Blade自慢の SAFEテクノロジーを採用し、飛ばしやすい。
・ ボタンを押すだけで、望みの方向に180度~360度フリップ(反転)
・ 複雑なスティック操作をしなくても、簡単に背面飛行ができる。
・ カラフルなLEDと見やすいボディなので、機体の方向がわかりやすい。
・ プロペラガード付きの、耐久性が高く軽量な機体
・ 正逆両方に回転できるコアレスモーター。
・ ウルトラマイクロ 4-in-1 DSMX受信機/ ESC/ミキサー/ SAFEセンサユニット
・ 予備のローターブレードが付属
・ E-flite 200mAh 1S 3.7V 30Cのリポバッテリーが付属
・ コンパクトな USB バッテリ充電器が付属
飛ばすために他に必要なもの
・ 4チャンネル以上の Spektrum DSM2/DSMX 2.4GHz送信機
(管理人注:技適シール付の合法なSpektrum送信機または、DSM2室内モジュールが必要です。)
3つのフライトモード
・ Stability Mode(スタビリティモード)
ビギナー用です。スティックから手を離せば自動で水平(セルフレベリング)になり、ボタンを押すだけでフリップします。
・ EVO Mode(EVOモード)
ビギナー用の疑似 3Dモードです。飛行が Evolve(進化させる?)したそうで、ボタンを押すだけで機体は正立から背面へ、背面から正立へと180度変化します。にもかかわらず、スティック操作はスタビリティモードと同じでオーケー。しかも、セルフレベリング。超ラクチン、というか、これじゃあ、操縦技術が自慢のベテランヘリおじさんが泣いちゃいますね。(^^ゞ
・ 3D Agility Mode(3D アジリティモード)
セルフレベリング機能なしのホントの 3D飛行が楽しめるモードです。操縦は普通の 3Dヘリを飛ばすのと同じになります。ベテランヘリおじさんの出番です。
Tiger22が個人的に気になる点
・ 可逆回転のブラシモーター
従来からブラシモーターは寿命が比較的短いです。当たり外れや品質にもよりますが、20~30回飛ばすと壊れるものもあります。それを今回は、逆回転させちゃうことが新しいのですが、さらに寿命が縮まるのではないかと思ったりもするワケです。高品質のものを使えば大丈夫かもしれませんが・・・。
・ 対称プロペラは非効率
Bladeでは、200 QXが固定ピッチプロペラによる最初の 3Dクアッドで、その 3D性能には早くから注目が集まりました。固定ピッチですから、背面飛行する時はプロペラを素早く逆回転させなければなりません。通常の固定ピッチプロペラは回転方向が決まっていますが、3Dプロペラは正逆両方の回転で均等な揚力を発生させる必要があります。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざもありますが、このプロペラは効率を犠牲にして正逆回転を実現させています。
Blade 200 QXの場合、普通の固定ピッチプロペラに較べると、飛行時間が半分以下になります。それを嫌って 3Dプロペラを使わなくなった人も相当数いたようです。
ということで、私はしばらく様子見することに致しますが、モーターの耐久性と飛行時間に問題がなければ「買い」ではないでしょうか。(^_^)
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_1
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=7
---------------
Jan 28, 2015, 10:31 PM
Zoideさん:
オリジナルの Nano QXは、少なくともホビーグレードの送信機(Devo 10)を使ってスタビリティモードで飛ばすと、超スムーズかつ安定しています。
Jan 28, 2015, 11:02 PM
TomCさん:
ええ、もちろんです。RTF付属の送信機でも、スタビリティモードなら素晴らしくて、安定しています。しかし、アジリティモードでは、RTF付属の送信機で飛ばせる人は少数だと思います。
良い送信機を使って EXPOを設定すれば、アジリティモードでも飛ばし易くなります。これはおそらく Nano QX 3Dでも同じことでしょう。
Jan 28, 2015, 11:04 PM
neighhomaさん:
同意します。Nano QXのアジリティモードは、飛ばすのがむずかしいです。私はずいぶんクラッシュさせています。
Feb 09, 2015, 05:27 PM
ryan93civicさん:
Nano QX 3Dを、台所でちょっと飛ばしてみました。非常に安定しています。LEDが機体の上下に取り付けられているので、非常に視認性が高いです。私は DX5E送信機を使っていますが、問題ありません。モード切り替えとフリップのさせ方がまだわかりません。
Feb 09, 2015, 11:09 PM
speedsterさん:
今日、手に入れました。小さくてステキなクアッドです!
Feb 09, 2015, 11:47 PM
TheOne420さん:
Futaba 14SG送信機に DM8モジュールをつけて、バインドしました。1~ 5チャンネルすべてリバースにする必要があり、6チャンネル(フリップ/スロットルカット)はリバースでは動作しません。
CH1 ~ CH4で、スロットル、ヨー、ピッチ、ロールを操作します。
CH5はフライトモード切替(3ポジションスイッチ使用)です。
CH6はフリップ(ビギナーモード)と、スロットルカット(アドバンスドモード)です。
私はデュアルレートを設定していませんが、アドバンスドモードでは EXPOの設定が必要でした。
短いフライトモードのビデオです。アドバンスドモードでは酷い飛行ぶりですが、許して下さい。
(ビデオ)GOPR0004
https://www.youtube.com/watch?v=vF6w88jlowA&feature=youtu.be
Feb 10, 2015, 01:02 AM
ryan93civicさん:
夜、飛ばして感銘を受けました。LEDが明るくて、夜でも十分飛ばせます。タイマーを 5分にセットして飛ばしましたが、着陸するまでに低電圧警告は点灯しませんでした。バッテリーの持続時間を心配しなくても良さそうです。
Feb 10, 2015, 02:11 PM
theimacmanさん:
1回しか飛ばしていませんが、非常に楽しいです!
Feb 10, 2015, 03:28 PM
binks00さん:
DX6i送信機で、3ポジションスイッチを使わずに 3つのフライトモードを使うことができますか?
Feb 10, 2015, 05:53 PM
TomCさん:
はい、できます。マニュアルの P12に書いてあります。
---------------
---------------
Jan 28, 2015, 10:31 PM
Zoideさん:
オリジナルの Nano QXは、少なくともホビーグレードの送信機(Devo 10)を使ってスタビリティモードで飛ばすと、超スムーズかつ安定しています。
Jan 28, 2015, 11:02 PM
TomCさん:
ええ、もちろんです。RTF付属の送信機でも、スタビリティモードなら素晴らしくて、安定しています。しかし、アジリティモードでは、RTF付属の送信機で飛ばせる人は少数だと思います。
良い送信機を使って EXPOを設定すれば、アジリティモードでも飛ばし易くなります。これはおそらく Nano QX 3Dでも同じことでしょう。
Jan 28, 2015, 11:04 PM
neighhomaさん:
同意します。Nano QXのアジリティモードは、飛ばすのがむずかしいです。私はずいぶんクラッシュさせています。
Feb 09, 2015, 05:27 PM
ryan93civicさん:
Nano QX 3Dを、台所でちょっと飛ばしてみました。非常に安定しています。LEDが機体の上下に取り付けられているので、非常に視認性が高いです。私は DX5E送信機を使っていますが、問題ありません。モード切り替えとフリップのさせ方がまだわかりません。
Feb 09, 2015, 11:09 PM
speedsterさん:
今日、手に入れました。小さくてステキなクアッドです!
Feb 09, 2015, 11:47 PM
TheOne420さん:
Futaba 14SG送信機に DM8モジュールをつけて、バインドしました。1~ 5チャンネルすべてリバースにする必要があり、6チャンネル(フリップ/スロットルカット)はリバースでは動作しません。
CH1 ~ CH4で、スロットル、ヨー、ピッチ、ロールを操作します。
CH5はフライトモード切替(3ポジションスイッチ使用)です。
CH6はフリップ(ビギナーモード)と、スロットルカット(アドバンスドモード)です。
私はデュアルレートを設定していませんが、アドバンスドモードでは EXPOの設定が必要でした。
短いフライトモードのビデオです。アドバンスドモードでは酷い飛行ぶりですが、許して下さい。
(ビデオ)GOPR0004
https://www.youtube.com/watch?v=vF6w88jlowA&feature=youtu.be
Feb 10, 2015, 01:02 AM
ryan93civicさん:
夜、飛ばして感銘を受けました。LEDが明るくて、夜でも十分飛ばせます。タイマーを 5分にセットして飛ばしましたが、着陸するまでに低電圧警告は点灯しませんでした。バッテリーの持続時間を心配しなくても良さそうです。
Feb 10, 2015, 02:11 PM
theimacmanさん:
1回しか飛ばしていませんが、非常に楽しいです!
Feb 10, 2015, 03:28 PM
binks00さん:
DX6i送信機で、3ポジションスイッチを使わずに 3つのフライトモードを使うことができますか?
Feb 10, 2015, 05:53 PM
TomCさん:
はい、できます。マニュアルの P12に書いてあります。
---------------
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=14
---------------
Feb 10, 2015, 03:28 PM
silver_2000さん:
フレームが、パーツリストに載っています。
http://www.spektrumrc.com/Products/Default.aspx?ProdID=BLH7101
Feb 10, 2015, 04:50 PM
theimacmanさん:
私のお気に入りの室内クアッドになりました。本当に楽しいです。(^_^)
Feb 10, 2015, 05:07 PM
Razors edge 29さん:
エキスパートモードで手動フリップできますか?
Feb 10, 2015, 05:12 PM
theimacmanさん:
はい、エキスパートモードは可変ピッチヘリに似ています。スロットルは上半分がアップライト飛行で、下半分が背面飛行です。ジャイロは 3軸になりますから、手動フリップと背面飛行、3D飛行が可能になります。エキスパートモードでは、自動フリップはありません。
ビギナーモードでは自動フリップできます。それは非常にユニークで、フルフリップする代わりに、ハーフフリップで背面になり、そのまま一瞬停止して、続けて残りのハーフフリップをします。
中級者モードでは、自動ハーフフリップで背面姿勢になり、エルロンのコントロールが自動的に逆転します。ですから、左右にフリップして背面になっても、ロールの操縦はアップライト(正立)の時と 100%同じです。前後にフリップして背面になると、機首方向が逆になるので気をつけなければいけません。
Feb 10, 2015, 05:41 PM
Jezzejamezさん:
今日、手に入れました。私は hyperion 250mahバッテリーを使っています。これは室内用としてパーフェクトです。
Feb 10, 2015, 07:05 PM
jimdanforthさん:
DX6i送信機を使っています。どうやって自動フリップさせたら良いか、方法がわかりません。
Feb 10, 2015, 09:51 PM
Jezzejamezさん:
すべてのモードが使えました。アジリティモードでは少し EXPOを設定する必要がありました。
Feb 10, 2015, 09:55 PM
jimdanforthさん:
アジリティモードで飛ばしました。確かにクイックですね。
Horizonの担当者に聞きました。DX6i送信機ではフリップ機能が働かないとのことです。ガッカリ。息子に使わせるつもりだったのに。
Feb 10, 2015, 10:16 PM
ryan93civicさん:
私のDX5e送信機では自動フリップできます。バインド/トレーナー スイッチを使います。
Feb 10, 2015, 11:03 PM
jimdanforthさん:
トレイナースイッチを試しましたが、ダメでした。すべてのミックスを使ってしまっているので、どうしたら良いかわかりません。
Feb 10, 2015, 11:06 PM
Jake8131さん:
DX6i送信機のバインドスイッチを使って下さい。私はDX6送信機を使っています。
Feb 10, 2015, 11:35 PM
Jezzejamezさん:
バインドスイッチを押して、希望の方向へ入れて下さい。アジリティモード以外で。アジリティモードでは、可変ピッチヘリと同じになります。
この小さいクアッドは強烈ですよ。バッテリーを何個か持っているので嬉しいです。
Feb 10, 2015, 11:48 PM
jsteward2008さん:
JR 11x送信機を使っている人はいますか? マニュアルの DX8送信機の設定をまねてプログラムしたのですが、フライトモード切替が正しく動作してくれません。
Feb 11, 2015, 04:54 AM
Mac Smithさん:
で、みなさんの飛行時間はどれくらいですか?
---------------
---------------
Feb 10, 2015, 03:28 PM
silver_2000さん:
フレームが、パーツリストに載っています。
http://www.spektrumrc.com/Products/Default.aspx?ProdID=BLH7101
Feb 10, 2015, 04:50 PM
theimacmanさん:
私のお気に入りの室内クアッドになりました。本当に楽しいです。(^_^)
Feb 10, 2015, 05:07 PM
Razors edge 29さん:
エキスパートモードで手動フリップできますか?
Feb 10, 2015, 05:12 PM
theimacmanさん:
はい、エキスパートモードは可変ピッチヘリに似ています。スロットルは上半分がアップライト飛行で、下半分が背面飛行です。ジャイロは 3軸になりますから、手動フリップと背面飛行、3D飛行が可能になります。エキスパートモードでは、自動フリップはありません。
ビギナーモードでは自動フリップできます。それは非常にユニークで、フルフリップする代わりに、ハーフフリップで背面になり、そのまま一瞬停止して、続けて残りのハーフフリップをします。
中級者モードでは、自動ハーフフリップで背面姿勢になり、エルロンのコントロールが自動的に逆転します。ですから、左右にフリップして背面になっても、ロールの操縦はアップライト(正立)の時と 100%同じです。前後にフリップして背面になると、機首方向が逆になるので気をつけなければいけません。
Feb 10, 2015, 05:41 PM
Jezzejamezさん:
今日、手に入れました。私は hyperion 250mahバッテリーを使っています。これは室内用としてパーフェクトです。
Feb 10, 2015, 07:05 PM
jimdanforthさん:
DX6i送信機を使っています。どうやって自動フリップさせたら良いか、方法がわかりません。
Feb 10, 2015, 09:51 PM
Jezzejamezさん:
すべてのモードが使えました。アジリティモードでは少し EXPOを設定する必要がありました。
Feb 10, 2015, 09:55 PM
jimdanforthさん:
アジリティモードで飛ばしました。確かにクイックですね。
Horizonの担当者に聞きました。DX6i送信機ではフリップ機能が働かないとのことです。ガッカリ。息子に使わせるつもりだったのに。
Feb 10, 2015, 10:16 PM
ryan93civicさん:
私のDX5e送信機では自動フリップできます。バインド/トレーナー スイッチを使います。
Feb 10, 2015, 11:03 PM
jimdanforthさん:
トレイナースイッチを試しましたが、ダメでした。すべてのミックスを使ってしまっているので、どうしたら良いかわかりません。
Feb 10, 2015, 11:06 PM
Jake8131さん:
DX6i送信機のバインドスイッチを使って下さい。私はDX6送信機を使っています。
Feb 10, 2015, 11:35 PM
Jezzejamezさん:
バインドスイッチを押して、希望の方向へ入れて下さい。アジリティモード以外で。アジリティモードでは、可変ピッチヘリと同じになります。
この小さいクアッドは強烈ですよ。バッテリーを何個か持っているので嬉しいです。
Feb 10, 2015, 11:48 PM
jsteward2008さん:
JR 11x送信機を使っている人はいますか? マニュアルの DX8送信機の設定をまねてプログラムしたのですが、フライトモード切替が正しく動作してくれません。
Feb 11, 2015, 04:54 AM
Mac Smithさん:
で、みなさんの飛行時間はどれくらいですか?
---------------
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_3
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=15
---------------
Feb 11, 2015, 09:20 AM
Jezzejamezさん:
3Dモードで、6分でした。バッテリーは付属のものを使いました。
hyperion 250mahでは少し長くなります。
Feb 11, 2015, 09:52 AM
jimdanforthさん:
(DX6i送信機の)バインド/トレーナー スイッチを試してみました。
Horizonの人は、フリップにはフラップチャンネルを使うと言っていました。私はフラップスイッチを上下に切替、素早く上下したりしました。
もちろん、いずれの時もスティックでフリップの方向も入力しています。しかし、フリップしてくれません。
Feb 11, 2015, 10:33 AM
Giant Tortoiseさん:
ならば、DX6送信機用の 200QX SPMファイルを使ってみたら?
Feb 11, 2015, 11:00 AM
Jake8131さん:
フラップとギアスイッチをリバースに設定していますか?
Feb 11, 2015, 11:01 AM
Jake8131さん:
これを使ってみて。
BLH_NanoQX 3D BNF
http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=7561095&d=1423670468
Feb 11, 2015, 11:32 AM
jimdanforthさん:
Jake8131さん。はい、リバースにしてあります。
Feb 11, 2015, 02:40 PM
BWX_さん:
飛行時間が 6分ですって? スゴイ! いいですね。
Feb 11, 2015, 02:50 PM
turok44さん:
みなさん、こんにちは。
で、DX6i送信機でフリップできないんだって?! 信じられないですねぇ。
Feb 11, 2015, 03:48 PM
KrazyKootsさん:
みなさん、こんにちは。私はみなさんに新しい Nanoの弱点を知ってもらいたいと思います。我々は昨晩、お店で買いました。家に帰って、さっそくテストしました。
10回飛ばして、もちろん、何回も何回もクラッシュしました。(^_^)
最後のクラッシュで、2つの後方モーターのエンドキャップが外れて、飛び出しました。もとに戻そうとしましたが、うまく行きません。残りの 2つのモーターをチェックすると、やはりエンドキャップが外れかけていました。指で外しましたが、まだ動きます。
しかし、このクアッドは素晴らしく良く飛びますし、本当に可変ピッチヘリに似ています。
ご参考までに申し上げますが、予備のモーターを手もとに用意しておいた方が良いです。また、エンドキャップ部分を少量の瞬間接着剤で補強しておくと良いと思います。
---------------
---------------
Feb 11, 2015, 09:20 AM
Jezzejamezさん:
3Dモードで、6分でした。バッテリーは付属のものを使いました。
hyperion 250mahでは少し長くなります。
Feb 11, 2015, 09:52 AM
jimdanforthさん:
(DX6i送信機の)バインド/トレーナー スイッチを試してみました。
Horizonの人は、フリップにはフラップチャンネルを使うと言っていました。私はフラップスイッチを上下に切替、素早く上下したりしました。
もちろん、いずれの時もスティックでフリップの方向も入力しています。しかし、フリップしてくれません。
Feb 11, 2015, 10:33 AM
Giant Tortoiseさん:
ならば、DX6送信機用の 200QX SPMファイルを使ってみたら?
Feb 11, 2015, 11:00 AM
Jake8131さん:
フラップとギアスイッチをリバースに設定していますか?
Feb 11, 2015, 11:01 AM
Jake8131さん:
これを使ってみて。
BLH_NanoQX 3D BNF
http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=7561095&d=1423670468
Feb 11, 2015, 11:32 AM
jimdanforthさん:
Jake8131さん。はい、リバースにしてあります。
Feb 11, 2015, 02:40 PM
BWX_さん:
飛行時間が 6分ですって? スゴイ! いいですね。
Feb 11, 2015, 02:50 PM
turok44さん:
みなさん、こんにちは。
で、DX6i送信機でフリップできないんだって?! 信じられないですねぇ。
Feb 11, 2015, 03:48 PM
KrazyKootsさん:
みなさん、こんにちは。私はみなさんに新しい Nanoの弱点を知ってもらいたいと思います。我々は昨晩、お店で買いました。家に帰って、さっそくテストしました。
10回飛ばして、もちろん、何回も何回もクラッシュしました。(^_^)
最後のクラッシュで、2つの後方モーターのエンドキャップが外れて、飛び出しました。もとに戻そうとしましたが、うまく行きません。残りの 2つのモーターをチェックすると、やはりエンドキャップが外れかけていました。指で外しましたが、まだ動きます。
しかし、このクアッドは素晴らしく良く飛びますし、本当に可変ピッチヘリに似ています。
ご参考までに申し上げますが、予備のモーターを手もとに用意しておいた方が良いです。また、エンドキャップ部分を少量の瞬間接着剤で補強しておくと良いと思います。
---------------
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_4
翻訳はしていませんが、LEDが点滅する不具合が何件も報告されています。今のところ、原因不明です。初期ロットに特有の問題かも知れませんので、そのうち解決されるでしょう。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=16
---------------
Feb 11, 2015, 03:50 PM
Swilson50さん:
RTF Nano QX 3Dを今日買いました。そしてそれは、私がこれまでに買った中で「絶対に最高の航空機」です(私はこれまでに、相当多くの固定翼機、可変ピッチヘリ、クアッドを買っています)。
Horizonは、Nano QX 3Dでクアッドの水準を一気に引き上げただけではなく、競合他社を大きく引き離しました(市場には、もはやこれの競合機は存在しません)。
第 1に、コンピュータ送信機は不要です。私は Spektrum DX7送信機と Walkera Devo 10送信機を持っていますが、あえて RTFを注文しました。RTFに付属の送信機で十分です。3ポジションスイッチとフリップボタンは、ちょうど良い位置にあります。私は両方のレート(デュアルレート)で飛ばしましたが、EXPOを設定する必要はありませんでした。ですから、コンピュータ送信機は不要なんです。
オリジナルの Nano QXで使えるかどうかわかりません。私は両方を持っていますから、寝る前に試してみましょう。
室内を数周飛ばした後で、ファンネルを行い、次に赤いフリップボタンを押してみました。
モード 1では、180度フリップし、一瞬止まって、再びフリップします。奇妙に見えますが、これを室内でやって、天井にも床にもぶつけませんでした。
モード 2では、180度フリップして、非常にうまく高度を維持します。前進させようとした時に後退したので少し混乱しました。それで私は気づきました。前方後方に180度フリップさせると、機首方向が逆になると。私の脳を再プログラムする必要がありました。
モード 3は、室内では少し敏感すぎました。なので、私は屋外でモード 3の練習をしようと思います。室内ではモード 1かモード 2が良いでしょう。
大きな疑問????? コアレスブラシモーターは、極性を逆転させるとすぐに焼き付くと、我々はみんな習ってきました。
4つのモーターを頻繁に交換すると少し高くつくので、私はそうでないことを願っています。おそらく、この Horizonモーターは違うのでしょう。おそらく、Horizonの David氏か他の誰かが、このスレッドで説明してくれるのでしょう。
はい、私は幸せですよ。
Feb 11, 2015, 07:58 PM
LiqrSiccさん:
話は変わりますが、Taranis送信機を使っている方はいらっしゃいますか? 私はすべてプログラムしましたが、何らかの理由で、フライトモードスイッチが、 beginner modeと evo modeにしかなりません。
Feb 11, 2015, 08:17 PM
KrazyKootsさん:
LiqrSiccさん。あなたはおそらく正しくプログラムしていると思います。expert modeに入るためには、モードスイッチを切り替える時(モーターは停止している)に、クアッドをアップライト(正立)にして地上に置く必要があります。そうすれば、3Dモードに入れます。私は Taranisを持っていないので、これ以上のことはわかりません。
Feb 11, 2015, 08:25 PM
LiqrSiccさん:
KrazyKootsさん。私は beginnerと expert modeは正常に動きますが、中間モードに切り替えることができません。私はエンドポイントを 80%から 90%まで順番に調整してみましたが、中間モードの中間点を発見できませんでした。
Feb 11, 2015, 11:05 PM
wgarmanさん:
このクアッドが大好きです!
フリップが素晴らしい! ストックのバッテリーでの飛行時間は 6分です。
Feb 11, 2015, 11:16 PM
rcflyairさん:
KrazyKootsさん。ナイス! 私は送信機の設定をいろいろ変えて、なぜ agility modeに入れないか試行錯誤していましたが、あなたの投稿を読んで解決しました。(^_^)
今のところ、3Dモードから抜け出す唯一の方法は、スロットルホールドに入れることです・・・。
クアッドは私が予期していた以上にパワーがあります。
---------------
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=16
---------------
Feb 11, 2015, 03:50 PM
Swilson50さん:
RTF Nano QX 3Dを今日買いました。そしてそれは、私がこれまでに買った中で「絶対に最高の航空機」です(私はこれまでに、相当多くの固定翼機、可変ピッチヘリ、クアッドを買っています)。
Horizonは、Nano QX 3Dでクアッドの水準を一気に引き上げただけではなく、競合他社を大きく引き離しました(市場には、もはやこれの競合機は存在しません)。
第 1に、コンピュータ送信機は不要です。私は Spektrum DX7送信機と Walkera Devo 10送信機を持っていますが、あえて RTFを注文しました。RTFに付属の送信機で十分です。3ポジションスイッチとフリップボタンは、ちょうど良い位置にあります。私は両方のレート(デュアルレート)で飛ばしましたが、EXPOを設定する必要はありませんでした。ですから、コンピュータ送信機は不要なんです。
オリジナルの Nano QXで使えるかどうかわかりません。私は両方を持っていますから、寝る前に試してみましょう。
室内を数周飛ばした後で、ファンネルを行い、次に赤いフリップボタンを押してみました。
モード 1では、180度フリップし、一瞬止まって、再びフリップします。奇妙に見えますが、これを室内でやって、天井にも床にもぶつけませんでした。
モード 2では、180度フリップして、非常にうまく高度を維持します。前進させようとした時に後退したので少し混乱しました。それで私は気づきました。前方後方に180度フリップさせると、機首方向が逆になると。私の脳を再プログラムする必要がありました。
モード 3は、室内では少し敏感すぎました。なので、私は屋外でモード 3の練習をしようと思います。室内ではモード 1かモード 2が良いでしょう。
大きな疑問????? コアレスブラシモーターは、極性を逆転させるとすぐに焼き付くと、我々はみんな習ってきました。
4つのモーターを頻繁に交換すると少し高くつくので、私はそうでないことを願っています。おそらく、この Horizonモーターは違うのでしょう。おそらく、Horizonの David氏か他の誰かが、このスレッドで説明してくれるのでしょう。
はい、私は幸せですよ。
Feb 11, 2015, 07:58 PM
LiqrSiccさん:
話は変わりますが、Taranis送信機を使っている方はいらっしゃいますか? 私はすべてプログラムしましたが、何らかの理由で、フライトモードスイッチが、 beginner modeと evo modeにしかなりません。
Feb 11, 2015, 08:17 PM
KrazyKootsさん:
LiqrSiccさん。あなたはおそらく正しくプログラムしていると思います。expert modeに入るためには、モードスイッチを切り替える時(モーターは停止している)に、クアッドをアップライト(正立)にして地上に置く必要があります。そうすれば、3Dモードに入れます。私は Taranisを持っていないので、これ以上のことはわかりません。
Feb 11, 2015, 08:25 PM
LiqrSiccさん:
KrazyKootsさん。私は beginnerと expert modeは正常に動きますが、中間モードに切り替えることができません。私はエンドポイントを 80%から 90%まで順番に調整してみましたが、中間モードの中間点を発見できませんでした。
Feb 11, 2015, 11:05 PM
wgarmanさん:
このクアッドが大好きです!
フリップが素晴らしい! ストックのバッテリーでの飛行時間は 6分です。
Feb 11, 2015, 11:16 PM
rcflyairさん:
KrazyKootsさん。ナイス! 私は送信機の設定をいろいろ変えて、なぜ agility modeに入れないか試行錯誤していましたが、あなたの投稿を読んで解決しました。(^_^)
今のところ、3Dモードから抜け出す唯一の方法は、スロットルホールドに入れることです・・・。
クアッドは私が予期していた以上にパワーがあります。
---------------
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_5
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=19
---------------
Feb 12, 2015, 01:56 PM
Thujoneさん:
jimdanforthさん。私がホライゾンホビーと話したところでは、フラップ(Flaps)を +100と -100にセットし、それからフラップスイッチを切り替えてから、フリップする方向を入力するとのことでした。
Feb 12, 2015, 06:38 PM
Turbo_Manxerさん:
私は昨夜、Nano QX 3Dを買いました。 Blade mCPXのバッテリーが再利用できるとのことで嬉しいです。ところで、私は普通の Nano QXも持っています。
私の Nano QX 3Dの印象を書きます。私は普通の Nano QXの飛び方が好きです。おそらく私は、Nano QX 3Dの重さか、あるいは Nano QX 3D自体にまだ慣れていないからでしょう。125%でも QXほどクイックではないようです。
増加重量のせいで屋外飛行性能はとても良いです。夜間飛行は楽しいです、視認性が本当に良くて、機体の向きがすぐわかります。LEDライトが素晴らしいです。3Dモードになっているかどうかがわからないので残念です。
Feb 13, 2015, 10:49 AM
Torch8さん:
風への強さ、扱い易さ、飛行時間、サイズは、Nano QXと較べてどうですか?
私は Nano QXと 200 QXを持っていますが、3D飛行はしません。それでも Nano QX 3Dを買った方が良いでしょうか?
Feb 13, 2015, 11:53 AM
KrazyKootsさん:
3D飛行に興味がないなら、Nano QX 3Dを買うことはないでしょう。
Nano QX 3Dはライトが美しくてパワーがありますが、普通に飛ばすだけなら、オリジナルの Nano QXとほぼ同じです。
Feb 13, 2015, 12:28 PM
silver_2000さん:
KrazyKootsさんのご意見には同意できません。Nano QX 3Dの利点の1つは、あなたがビールを片手に室内で飛ばしている時に、背面姿勢で落ちた時です。クアッドに手を触れなくても、その姿勢のまま再び離陸させることができます。
正直に言うと、Nano QX 3Dは Picoと Nanoを合体させたものです。Picoのライトとフリップ機能を持ち、Nanoのサイズで、さらにに背面離陸機能を加えたものです。
Feb 13, 2015, 12:36 PM
ryan93civicさん:
Nano QX 3Dの風に対する強さは、オリジナルのNano QX以上だと思います。屋外飛行もNano QX以上です。バッテリーの低電圧がLEDで判別でき、低電圧警告から着陸まで十分な時間があります。私の古い Nano QXはバッテリー切れで、突然墜落します。
Feb 13, 2015, 07:20 PM
Paulo27さん:
Flips w/ a DX6i(DX6i送信機でフリップ)
DX6i送信機でフリップできますよ!
【管理人注: 私は DX6i送信機を持っていません。リンクから直接読んで下さい。】
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=30779438&postcount=341
Feb 13, 2015, 07:58 PM
SD One.さん:
Na na na na na na na na Nano Quads! Wheeee!

Feb 13, 2015, 09:29 PM
KeithKさん:
Battery choices(バッテリー選択)
私は mCPXで使っていた古いバッテリーをいくつか持っています。で、その写真を撮って、重さを測りました。ストックバッテリーは 6.97g、Hyperionは 7.82g、Nano-techは 8.55gです。
どれも Nano QX 3Dに装着できますが、Nano-techはキチキチです。長さは飛行に影響を与えないようですし、必要に応じて前後にスライドさせることができます。Nano-techと Hyperionは古いので、飛行時間の比較はやっていませんが、だいたい同じくらいのパワーを持っているようです(測定したわけではありません)。

Feb 13, 2015, 09:52 PM
SD One.さん:
WOW! The SPEEEEEEEED!
Feb 13, 2015, 10:20 PM
TheOne420さん:
Nano QXは最高のマイクロクアッドの 1つですが、今私は Nano QX 3Dを飛ばすのを止められません。これは Nano QXより扱い易く、確実にスピードが速いです。これで FPVをやれば最高でしょう。
---------------
これまでのところ、Nano QX 3Dは Nano QX以上の高い評価を集めているようです。飛行時間は 5分以上ありそうですから OKでしょう。誰もこれを問題にしていません。
Nano QXは、tiger22が「マイクロクアッドの第 3世代標準機」と名付けた優れた機体でしたが、またしても Bladeから、「第 4世代標準機」が登場したのかもしれません。
モーターの耐久性はまだ不明ですが、これは自ら購入して試してみる必要がありそうです。(^_^)
ところで、DX6i送信機の設定方法に関する日本語の原稿を、藪 丈二さんからいただいています。非常にタイムリーですね~。(^_^)
次回掲載しますので、DX6i送信機をお持ちの方はご期待下さい。
---------------
Feb 12, 2015, 01:56 PM
Thujoneさん:
jimdanforthさん。私がホライゾンホビーと話したところでは、フラップ(Flaps)を +100と -100にセットし、それからフラップスイッチを切り替えてから、フリップする方向を入力するとのことでした。
Feb 12, 2015, 06:38 PM
Turbo_Manxerさん:
私は昨夜、Nano QX 3Dを買いました。 Blade mCPXのバッテリーが再利用できるとのことで嬉しいです。ところで、私は普通の Nano QXも持っています。
私の Nano QX 3Dの印象を書きます。私は普通の Nano QXの飛び方が好きです。おそらく私は、Nano QX 3Dの重さか、あるいは Nano QX 3D自体にまだ慣れていないからでしょう。125%でも QXほどクイックではないようです。
増加重量のせいで屋外飛行性能はとても良いです。夜間飛行は楽しいです、視認性が本当に良くて、機体の向きがすぐわかります。LEDライトが素晴らしいです。3Dモードになっているかどうかがわからないので残念です。
Feb 13, 2015, 10:49 AM
Torch8さん:
風への強さ、扱い易さ、飛行時間、サイズは、Nano QXと較べてどうですか?
私は Nano QXと 200 QXを持っていますが、3D飛行はしません。それでも Nano QX 3Dを買った方が良いでしょうか?
Feb 13, 2015, 11:53 AM
KrazyKootsさん:
3D飛行に興味がないなら、Nano QX 3Dを買うことはないでしょう。
Nano QX 3Dはライトが美しくてパワーがありますが、普通に飛ばすだけなら、オリジナルの Nano QXとほぼ同じです。
Feb 13, 2015, 12:28 PM
silver_2000さん:
KrazyKootsさんのご意見には同意できません。Nano QX 3Dの利点の1つは、あなたがビールを片手に室内で飛ばしている時に、背面姿勢で落ちた時です。クアッドに手を触れなくても、その姿勢のまま再び離陸させることができます。
正直に言うと、Nano QX 3Dは Picoと Nanoを合体させたものです。Picoのライトとフリップ機能を持ち、Nanoのサイズで、さらにに背面離陸機能を加えたものです。
Feb 13, 2015, 12:36 PM
ryan93civicさん:
Nano QX 3Dの風に対する強さは、オリジナルのNano QX以上だと思います。屋外飛行もNano QX以上です。バッテリーの低電圧がLEDで判別でき、低電圧警告から着陸まで十分な時間があります。私の古い Nano QXはバッテリー切れで、突然墜落します。
Feb 13, 2015, 07:20 PM
Paulo27さん:
Flips w/ a DX6i(DX6i送信機でフリップ)
DX6i送信機でフリップできますよ!
【管理人注: 私は DX6i送信機を持っていません。リンクから直接読んで下さい。】
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=30779438&postcount=341
Feb 13, 2015, 07:58 PM
SD One.さん:
Na na na na na na na na Nano Quads! Wheeee!

Feb 13, 2015, 09:29 PM
KeithKさん:
Battery choices(バッテリー選択)
私は mCPXで使っていた古いバッテリーをいくつか持っています。で、その写真を撮って、重さを測りました。ストックバッテリーは 6.97g、Hyperionは 7.82g、Nano-techは 8.55gです。
どれも Nano QX 3Dに装着できますが、Nano-techはキチキチです。長さは飛行に影響を与えないようですし、必要に応じて前後にスライドさせることができます。Nano-techと Hyperionは古いので、飛行時間の比較はやっていませんが、だいたい同じくらいのパワーを持っているようです(測定したわけではありません)。

Feb 13, 2015, 09:52 PM
SD One.さん:
WOW! The SPEEEEEEEED!
Feb 13, 2015, 10:20 PM
TheOne420さん:
Nano QXは最高のマイクロクアッドの 1つですが、今私は Nano QX 3Dを飛ばすのを止められません。これは Nano QXより扱い易く、確実にスピードが速いです。これで FPVをやれば最高でしょう。
---------------
これまでのところ、Nano QX 3Dは Nano QX以上の高い評価を集めているようです。飛行時間は 5分以上ありそうですから OKでしょう。誰もこれを問題にしていません。
Nano QXは、tiger22が「マイクロクアッドの第 3世代標準機」と名付けた優れた機体でしたが、またしても Bladeから、「第 4世代標準機」が登場したのかもしれません。
モーターの耐久性はまだ不明ですが、これは自ら購入して試してみる必要がありそうです。(^_^)
ところで、DX6i送信機の設定方法に関する日本語の原稿を、藪 丈二さんからいただいています。非常にタイムリーですね~。(^_^)
次回掲載しますので、DX6i送信機をお持ちの方はご期待下さい。
Nano QX 3D: DX6iセッティングについて(藪 丈二さん)
日本国内でも人気沸騰の予感がするBlade NanoQX 3Dですが、幾つかの問題点がレポートされています。
その一つは、搭載LEDの寿命が極めて短いようです。ちょっとした衝撃でLEDが切れ
てしまうのだそうです。LEDコードのハンダ付けが不十分なのが原因のようですが、フライトには何ら問題がなくメーカーのHH社もこの問題は認識しているものの、対策を講じる気配はないため、とにかくクラッシュさせないこと、強い衝撃を与えないことのようです。
HH社のプロモーションビデオでもスタート後、壁に衝突させた後(0分38秒)、機体前部左側の青色LEDが上下共に切れてしまっているのが確認できます。1分06秒の画面をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=IorvPyiunpU&feature=youtu.be
二つ目は、tiger22さんも既にご指摘のとおり、3Dフライトのためにブラッシ・モーターの回転方向を頻繁に切り替える方式ではモーターの寿命が短いのではないかという危惧です。
そういえば、Bladeマイクロヘリ、特に130Xに使用されているリニヤサーボの寿命がやけに短いことは大方のユーザーが経験しているところですが、大半のマイクロヘリに搭載されているサーボに関しては、ロータリータイプだろうがリニヤタイプだろうがブラシ・モーターが搭載されているので、結局のところメーカーのQC問題なのかもしれません。
前段が長くなってしまいましたが、国内ホビーショップの御尽力でDX6i(DSM2/DSMXプロトコル)の使用が合法的になったことから、この魅力たっぷりなNanoQX 3DをDX6iでフライトさせようと考えておられるRCファンも多いと考え、プログラミング・データをネットで漁ってみました。
カナダ在住のPaulo27さんの投稿記事がありましたので以下に引用します。スレッド番号467をご参照ください。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=32
・・・・・・・・・・・・
NANO QX 3D/ DX6iセッティング
マニュアルでは、フライト・モード(ビギナー/インターメディエイト)の切り替えは、チャ
ンネル5(GEAR)をトリガーとして、「ELE・D/R」との組み合わせで行っています。
GEAR (0) ELE D/R (0) = Beginner (360 °フリップ )
GEAR (1) ELE D/R (0) = Intermediate (180°フリップ)
GEAR (1) ELE D/R (1) = Evo Mode (フリースタイル、 スロットル0~49%:リバーススラスト、スロットル50~100%:フォーワードスラスト)
但し、 フライト中にEvo mode に切り替えることはできず、ゼロ・スロットルから始めなければなりません。フライト中にEvo mode に切り替えてもIntermediate Modeにしかなりません。
フリップ要領は、マニュアルにあるとおり、エルロン・スティックもしくはエレベーター・スティックをフリップさせたい方向へ舵を一杯切って行います。
また、マニュアルではBNFモデルのHigh Rate/Low Rateに関するデータが示されていませんが、High Rate(ポジション0):100% Low Rate(ポジション1):70%としてプログラミングします。なお、D/Rレートが60%以下ではフリップが難しくなります。
なお、フリップ運動をアクティブにするためには、FLAP/GYRO スイッチを一度オン・オフさせてから、 ELE スティックや AILスティックを所望の方向へ舵を切ります。
以下ご参考のために、主だった個所を写真(撮影者:薮丈二)を交えてまとめてみましょう。
Model Type:ACRO
Swash Type:90°1Servo
Reverse: GEAR: R、 その他すべて: N
Throttle Cut: Act
FLAPS:NORM ↑125% LAND ↓ 125%

Mix 1: Gear to Gear
Rate D 0%, U -125%
SW: GEAR

Mix 2: Gear to Gear
Rate D 0%, U +125%
SW: MIX/TH HOLD

「ELE」の D/Rを生かすため、フライト・モードの切り替えスイッチとして「MIX/ TH HOLD」に変更しています。
フライト・モードのまとめです。
GEAR (0) MIX (0) = Beginner (360 flip)
GEAR (1) MIX (0) = Intermediate (180 flip)
GEAR (1) MIX (1) = Evo Mode (Freestyle)
ご参考になれば幸いです
・・・・・・・・・・・・・.
以上
その一つは、搭載LEDの寿命が極めて短いようです。ちょっとした衝撃でLEDが切れ
てしまうのだそうです。LEDコードのハンダ付けが不十分なのが原因のようですが、フライトには何ら問題がなくメーカーのHH社もこの問題は認識しているものの、対策を講じる気配はないため、とにかくクラッシュさせないこと、強い衝撃を与えないことのようです。
HH社のプロモーションビデオでもスタート後、壁に衝突させた後(0分38秒)、機体前部左側の青色LEDが上下共に切れてしまっているのが確認できます。1分06秒の画面をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=IorvPyiunpU&feature=youtu.be
二つ目は、tiger22さんも既にご指摘のとおり、3Dフライトのためにブラッシ・モーターの回転方向を頻繁に切り替える方式ではモーターの寿命が短いのではないかという危惧です。
そういえば、Bladeマイクロヘリ、特に130Xに使用されているリニヤサーボの寿命がやけに短いことは大方のユーザーが経験しているところですが、大半のマイクロヘリに搭載されているサーボに関しては、ロータリータイプだろうがリニヤタイプだろうがブラシ・モーターが搭載されているので、結局のところメーカーのQC問題なのかもしれません。
前段が長くなってしまいましたが、国内ホビーショップの御尽力でDX6i(DSM2/DSMXプロトコル)の使用が合法的になったことから、この魅力たっぷりなNanoQX 3DをDX6iでフライトさせようと考えておられるRCファンも多いと考え、プログラミング・データをネットで漁ってみました。
カナダ在住のPaulo27さんの投稿記事がありましたので以下に引用します。スレッド番号467をご参照ください。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=32
・・・・・・・・・・・・
NANO QX 3D/ DX6iセッティング
マニュアルでは、フライト・モード(ビギナー/インターメディエイト)の切り替えは、チャ
ンネル5(GEAR)をトリガーとして、「ELE・D/R」との組み合わせで行っています。
GEAR (0) ELE D/R (0) = Beginner (360 °フリップ )
GEAR (1) ELE D/R (0) = Intermediate (180°フリップ)
GEAR (1) ELE D/R (1) = Evo Mode (フリースタイル、 スロットル0~49%:リバーススラスト、スロットル50~100%:フォーワードスラスト)
但し、 フライト中にEvo mode に切り替えることはできず、ゼロ・スロットルから始めなければなりません。フライト中にEvo mode に切り替えてもIntermediate Modeにしかなりません。
フリップ要領は、マニュアルにあるとおり、エルロン・スティックもしくはエレベーター・スティックをフリップさせたい方向へ舵を一杯切って行います。
また、マニュアルではBNFモデルのHigh Rate/Low Rateに関するデータが示されていませんが、High Rate(ポジション0):100% Low Rate(ポジション1):70%としてプログラミングします。なお、D/Rレートが60%以下ではフリップが難しくなります。
なお、フリップ運動をアクティブにするためには、FLAP/GYRO スイッチを一度オン・オフさせてから、 ELE スティックや AILスティックを所望の方向へ舵を切ります。
以下ご参考のために、主だった個所を写真(撮影者:薮丈二)を交えてまとめてみましょう。
Model Type:ACRO
Swash Type:90°1Servo
Reverse: GEAR: R、 その他すべて: N
Throttle Cut: Act
FLAPS:NORM ↑125% LAND ↓ 125%

Mix 1: Gear to Gear
Rate D 0%, U -125%
SW: GEAR

Mix 2: Gear to Gear
Rate D 0%, U +125%
SW: MIX/TH HOLD

「ELE」の D/Rを生かすため、フライト・モードの切り替えスイッチとして「MIX/ TH HOLD」に変更しています。
フライト・モードのまとめです。
GEAR (0) MIX (0) = Beginner (360 flip)
GEAR (1) MIX (0) = Intermediate (180 flip)
GEAR (1) MIX (1) = Evo Mode (Freestyle)
ご参考になれば幸いです
・・・・・・・・・・・・・.
以上
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_6
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=24
---------------
Feb 13, 2015, 11:58 PM
moteasaさん:
私の初飛行は失敗でした。1分後にモーターが回らなくなりました。
リビングルームで飛ばして約 1分後、beginnerと intermediate modeの切替動作を確認してから、私は advance modeに入れました。すると飛び方が劇的に変わり、まるで野獣のようになりました。びっくりしてスロットルをゼロにすると、もちろん、クアッドは床に落ちました。衝撃でモーターの 1つが回転しなくなりました。モーターシャフトが中に押し込まれたのではないでしょうか?
私はちょっとがっかりしました。そんなにハードな墜落ではなかったのに。まだスペアのモーターは販売されていないと思います。
調整が終わるまでは、3D飛行する時は、外の草むらの上でやった方が良いですよ。
Feb 14, 2015, 12:07 AM
ryan93civicさん:
インターネットで買えますよ。
http://www.ebay.com/itm/New-Blade-BLH7102-Blade-Nano-QX-3D-Quadcopter-Brushed-Motor-2-/181665906047?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2a4c21bd7f&rmvSB=true
Feb 14, 2015, 01:50 AM
microquadfiendさん:
moteasaさん。こんなふうにやってみて下さい。うまく行くかもしれません。試してみる価値はあります。
(ビデオ)Hubsan X4 stiff motor fix.
https://www.youtube.com/watch?v=0brPfOVRwFg
Feb 14, 2015, 04:12 AM
Rob_Gさん:
スムーズに着陸させようとしても、機体がかなりバウンドします! プロペラが地面に近すぎるせいで、地面効果の影響を受けるのかも。
Feb 14, 2015, 05:08 AM
TomCさん:
地面効果も少しはあるかもしれませんが、Nano QXでもそうなります。
Nano QX 3Dはハイパワーですから、あなたはもう少し操縦訓練が必要だと思います。
Feb 14, 2015, 07:38 AM
Rob_Gさん:
Nano QX 3Dはオリジナルの Nano QXよりも重いと思います。私は、Nano QXで激しいクラッシュをした時にプロペラを破損したことは1度もありませんが、Nano QX 3Dはちょっとした接触でも、2本のプロペラが曲がり、まっすぐに伸ばす必要がありました。
DX9送信機はバインドスイッチの位置が悪いので、フリップ操作が少し厄介です。
Feb 14, 2015, 09:01 AM
Paulo27さん:
半ダースかそこらの飛行回数ですが、そのうち数回はスムーズに着陸できずにひっくり返りました。このクアッドの弱点は、他の人も言っているように、LEDのボード接続です。ボードが少し曲がると、1つの赤と 1つの青のLEDがちらつきます。
ボードをもっと厚くして欲しいと思います。新しいフレーム/ボードが 50ドルですから、LEDに問題が出ても私は頻繁に交換しようとは思いません。交換してもすぐに同じ問題が起きそうですから。
多くのLEDライトが消えるようなら、ボードにワイヤをハンダづけして外部配線しようと思います。いかがなものでしょうか?
そんな弱点があるにしても、これは楽しいクアッドです。
Feb 14, 2015, 09:05 AM
moteasaさん:
microquadfiendさん。モーターのシャフトを引っ張ってもうまく行かなかったのですが、ビデオのとおりにやるとうまく行きました!
ありがとうございます。
Feb 14, 2015, 11:54 AM
microquadfiendさん:
ホライゾンホビーによれば、モーターのサイズは次のとおりです。
1) Nano QX = 6 mm
2) Nano QX 3D = 7 mm
---------------
---------------
Feb 13, 2015, 11:58 PM
moteasaさん:
私の初飛行は失敗でした。1分後にモーターが回らなくなりました。
リビングルームで飛ばして約 1分後、beginnerと intermediate modeの切替動作を確認してから、私は advance modeに入れました。すると飛び方が劇的に変わり、まるで野獣のようになりました。びっくりしてスロットルをゼロにすると、もちろん、クアッドは床に落ちました。衝撃でモーターの 1つが回転しなくなりました。モーターシャフトが中に押し込まれたのではないでしょうか?
私はちょっとがっかりしました。そんなにハードな墜落ではなかったのに。まだスペアのモーターは販売されていないと思います。
調整が終わるまでは、3D飛行する時は、外の草むらの上でやった方が良いですよ。
Feb 14, 2015, 12:07 AM
ryan93civicさん:
インターネットで買えますよ。
http://www.ebay.com/itm/New-Blade-BLH7102-Blade-Nano-QX-3D-Quadcopter-Brushed-Motor-2-/181665906047?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2a4c21bd7f&rmvSB=true
Feb 14, 2015, 01:50 AM
microquadfiendさん:
moteasaさん。こんなふうにやってみて下さい。うまく行くかもしれません。試してみる価値はあります。
(ビデオ)Hubsan X4 stiff motor fix.
https://www.youtube.com/watch?v=0brPfOVRwFg
Feb 14, 2015, 04:12 AM
Rob_Gさん:
スムーズに着陸させようとしても、機体がかなりバウンドします! プロペラが地面に近すぎるせいで、地面効果の影響を受けるのかも。
Feb 14, 2015, 05:08 AM
TomCさん:
地面効果も少しはあるかもしれませんが、Nano QXでもそうなります。
Nano QX 3Dはハイパワーですから、あなたはもう少し操縦訓練が必要だと思います。
Feb 14, 2015, 07:38 AM
Rob_Gさん:
Nano QX 3Dはオリジナルの Nano QXよりも重いと思います。私は、Nano QXで激しいクラッシュをした時にプロペラを破損したことは1度もありませんが、Nano QX 3Dはちょっとした接触でも、2本のプロペラが曲がり、まっすぐに伸ばす必要がありました。
DX9送信機はバインドスイッチの位置が悪いので、フリップ操作が少し厄介です。
Feb 14, 2015, 09:01 AM
Paulo27さん:
半ダースかそこらの飛行回数ですが、そのうち数回はスムーズに着陸できずにひっくり返りました。このクアッドの弱点は、他の人も言っているように、LEDのボード接続です。ボードが少し曲がると、1つの赤と 1つの青のLEDがちらつきます。
ボードをもっと厚くして欲しいと思います。新しいフレーム/ボードが 50ドルですから、LEDに問題が出ても私は頻繁に交換しようとは思いません。交換してもすぐに同じ問題が起きそうですから。
多くのLEDライトが消えるようなら、ボードにワイヤをハンダづけして外部配線しようと思います。いかがなものでしょうか?
そんな弱点があるにしても、これは楽しいクアッドです。
Feb 14, 2015, 09:05 AM
moteasaさん:
microquadfiendさん。モーターのシャフトを引っ張ってもうまく行かなかったのですが、ビデオのとおりにやるとうまく行きました!
ありがとうございます。
Feb 14, 2015, 11:54 AM
microquadfiendさん:
ホライゾンホビーによれば、モーターのサイズは次のとおりです。
1) Nano QX = 6 mm
2) Nano QX 3D = 7 mm
---------------
Blade Nano QX 3D の初インプレ続々_7
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2330312&page=27
---------------
Feb 14, 2015, 02:10 PM
Thujoneさん:
LED故障者のリストに私も加えて下さい。
アーム上の青LEDが両方です。緑は点滅します。ボード交換以外の方法で、修理する方法が見つかることを願っています。
Feb 14, 2015, 03:04 PM
Jezzejamezさん:
はい、残念なことに、激しい 3D飛行や高速飛行を行うと、我々は間違いなくクラッシュして LEDライトが故障します。私はフレームを半分に分割せずにライトの故障を直すのは不可能だと思います。私は新しいボードを買うつもりでしたが、2機目の Nano QX 3Dを買うことに決めました。LEDが点灯しなくなった方は激しい飛行専用に使います。2機目では、LEDが故障しないよう無理な飛行はしません。
Feb 15, 2015, 01:23 AM
Hankstoneさん:
これはすばらしいマイクロクアッドです。EXPOをもう少し追加すると、3Dモードでも非常に安定します。
Feb 15, 2015, 10:46 AM
Paulo27さん:
LEDs fixed! ...for now :) (LEDが直った!...今のところは)
LEDが故障した人たちへグッドニュースをお伝えします。私はハンダごてを使って、点灯しなくなった LEDの修理にトライしました。ボードのプリント配線に亀裂を視認できないので、私はプリントに沿って爪楊枝を這わせました。そして、モーターの横の小さなチップ(抵抗?)に触れた時、LEDが点灯するのに気づきました。
私はハンダごての先にハンダを少量溶かして、そのチップの両側にハンダをつけました。幸運を祈りながら、バッテリーを接続すると、大成功しました! ボードを少し曲げても、ライトは消えませんでした!
もしこれをやる場合は、最初にチップに触れてみてライトが点灯することを確認して下さい。もし点灯するなら、LEDが復活する可能性があります。
これが私の言っているチップです・・・最初の写真が前上の青で、2枚目の写真が後上の赤です。


Feb 15, 2015, 10:53 AM
TurboRacerさん:
1つ注文しました、火曜日に到着するはずです。これは私の Leap450 3Dクアッドの飛行です。もちろん、フリップボタンはありません。
(ビデオ)Leap450 3D quad on 4S
https://www.youtube.com/watch?v=pJlbk5r7Bfw
Feb 15, 2015, 11:11 AM
Jezzejamezさん:
私は Leap 3Dを持っていますが、屋外では簡単にフリップできます。私は室内でフリップするために Nanoを買いました。Stingray 500も持っていますが、これは飛行時間が短いです。Leap 3Dが 1番です。
Nanoを手動でフリップさせる練習をしたいと思っている方は、ベッドの上でやったら良いです。私はベッドから離陸してホバリングさせ、そのままフリップします。
Feb 15, 2015, 12:02 PM
silver_2000さん:
Paulo27さんの投稿を読んでから、ボードの上のチップに触ってみると、上下の青色 LEDが点灯しました。私はボードの端にわずかの瞬間接着剤をつけて、指で押さえました。点灯しましたが、指がボードにくっついてしまいました。どのくらい持つかレポートしましょう。
---------------
---------------
Feb 14, 2015, 02:10 PM
Thujoneさん:
LED故障者のリストに私も加えて下さい。
アーム上の青LEDが両方です。緑は点滅します。ボード交換以外の方法で、修理する方法が見つかることを願っています。
Feb 14, 2015, 03:04 PM
Jezzejamezさん:
はい、残念なことに、激しい 3D飛行や高速飛行を行うと、我々は間違いなくクラッシュして LEDライトが故障します。私はフレームを半分に分割せずにライトの故障を直すのは不可能だと思います。私は新しいボードを買うつもりでしたが、2機目の Nano QX 3Dを買うことに決めました。LEDが点灯しなくなった方は激しい飛行専用に使います。2機目では、LEDが故障しないよう無理な飛行はしません。
Feb 15, 2015, 01:23 AM
Hankstoneさん:
これはすばらしいマイクロクアッドです。EXPOをもう少し追加すると、3Dモードでも非常に安定します。
Feb 15, 2015, 10:46 AM
Paulo27さん:
LEDs fixed! ...for now :) (LEDが直った!...今のところは)
LEDが故障した人たちへグッドニュースをお伝えします。私はハンダごてを使って、点灯しなくなった LEDの修理にトライしました。ボードのプリント配線に亀裂を視認できないので、私はプリントに沿って爪楊枝を這わせました。そして、モーターの横の小さなチップ(抵抗?)に触れた時、LEDが点灯するのに気づきました。
私はハンダごての先にハンダを少量溶かして、そのチップの両側にハンダをつけました。幸運を祈りながら、バッテリーを接続すると、大成功しました! ボードを少し曲げても、ライトは消えませんでした!
もしこれをやる場合は、最初にチップに触れてみてライトが点灯することを確認して下さい。もし点灯するなら、LEDが復活する可能性があります。
これが私の言っているチップです・・・最初の写真が前上の青で、2枚目の写真が後上の赤です。


Feb 15, 2015, 10:53 AM
TurboRacerさん:
1つ注文しました、火曜日に到着するはずです。これは私の Leap450 3Dクアッドの飛行です。もちろん、フリップボタンはありません。
(ビデオ)Leap450 3D quad on 4S
https://www.youtube.com/watch?v=pJlbk5r7Bfw
Feb 15, 2015, 11:11 AM
Jezzejamezさん:
私は Leap 3Dを持っていますが、屋外では簡単にフリップできます。私は室内でフリップするために Nanoを買いました。Stingray 500も持っていますが、これは飛行時間が短いです。Leap 3Dが 1番です。
Nanoを手動でフリップさせる練習をしたいと思っている方は、ベッドの上でやったら良いです。私はベッドから離陸してホバリングさせ、そのままフリップします。
Feb 15, 2015, 12:02 PM
silver_2000さん:
Paulo27さんの投稿を読んでから、ボードの上のチップに触ってみると、上下の青色 LEDが点灯しました。私はボードの端にわずかの瞬間接着剤をつけて、指で押さえました。点灯しましたが、指がボードにくっついてしまいました。どのくらい持つかレポートしましょう。
---------------