fc2ブログ

Walkera V120D06登場!

ビッグニュース!!
Walkera 4G3の後継機・V120D06がワルケラのホームページに出ています。
いやあ、いつの間にやら、こっそりと出しちゃったのね~。(^_^)v

110313_1 V120D06


ご覧の通りこれは紛れもなくWalkera 4G3の後継機。4G3をフライバーレスにして3軸ジャイロを搭載。LiPoバッテリーは400mAhから500mAhにパワーアップ。飛行時間は8分~9分程度。テールローターはモーター駆動で初代4G3を彷彿とさせる形状です。でもこのテールモーターはいやだな・・・。って、メインモーターも初代に近い型番なんですけど・・・。まさかブラシモーター?

WK-2603送信機にはビギナー向けの高度制限モード(Height-Limit mode)というのが新たに装備されているらしい。これは、いったい、なんじゃらほい?


主な特徴は以下のとおり。

1). メインローター直径: 305mm (4G3と同じ)
2). テールローター直径: 58mm (4G3と同じ)
3). 全長: 273mm (4G3と同じ)
4). バッテリー込みの総重量: 72g (4G3は68.4g)
5). バッテリー: 3.7V 500mAh Li-Po (4G3は400mAh)
6). メインモーター: 1225FC (初代4G3は1225FE33)
7). テールモーター: 0716R (初代4G3と全く同じ!せめてWK-WS-10-002にならんの?)
8). ジャイロ: 3軸ジャイロ
9). 受信機: RX-2617V
10).送信機:WK-2603
11).サーボ: wk-02-1 (4G3と同じ);weight: 3.18g ; speed: 0.12sec/60°(3.0~4.5V) ;Torque: 0.12kg/cm (3.0~4.5V) ; dimension: 19.2×8.3×19.7mm

う~ん、これは初代4G3に3軸ジャイロを積んでフライバーレス仕様にしたモデルですか?買うかどうかは・・・まあ、とりあえず様子見でしょうかね?
私の場合は未だに4G3で練習中だし。。。

Blade mCP Xの対抗馬というには、今ひとつの感がありますね。100 3Gと同じく、あわてて作ったんじゃないの?
対抗馬なら、やはり100サイズで出さないといかんのではないですか~。


Walkera V120D06は不人気?

超小型ヘリ大好きのtiger22としては、ワルケラが突然出したWalkera V120D06のその後の動向が気になります。

rcgroups.comに"What's the V120D06?"というスレッドがありますが、これがなかなか伸びません、というか、ほとんど止まっています。(^^ゞ

3月12日に「V120D06って何? V120D03とどう違うの?」という最初の書き込みが行われて以来、今日まででわずかに2ページだけです。この不人気ぶりには、さすがにビックリです。(^_^)

ワルケラ V120D06・・・全長: 273mm、ブラシモーター
110324_1 V120D06


「D03はブラシレスモーターだけど、D06はブラシモーターだ。」とか「さっそく飛ばしてみたが、ひどいアンダーパワーで3D機とは思えない。ホバリングは安定しているが、全部プラスチック製だぜ。」「ヘリ入門者を狙ったのではないか。でも可変ピッチ機の入門用ならmCP Xの方がいいよ。」といった否定的な書き込みが最初から目立ちました。

ワルケラ V120D03・・・全長: 288mm、ブラシレスモーター
110324_2 V120D03


ついには「V120D06は我々が望んでいるヘリではない。たぶん中国の貧しい都市と田舎をターゲットにしてるんだよ。」という差別的発言まで出ています。
メインモーターもテールモーターも、ブラシモーターであることが特に人気がない理由のようです。

一方で「D06は、軽量で調整しやすいヘリを望む人向けのフライバーレスの4G3だ。テールはサーボのないシンプル・メカで調整が楽。」とか「なんといっても、4G6や最近の120サイズのフライバーレス機よりも軽いよ。」とか「mCP Xへの対抗馬としてワルケラの出した答えだろ。」といった擁護的意見もあります。

まあ、私の可変ピッチ入門機が実に4G3であるわけですが、私が4G3を選んだのは、それが可変ピッチの最小・最軽量の機体で、かつローパワーであること、およびテールがモーターなのでサーボが1つ少なく整備が多少は楽だろうという理由からです。もちろん、低価格は重要ですし、私が貧乏な田舎モノである点も否定はしません。(^^ゞ

最近の書き込みも低調ですが、意見は少し冷静になってきているように感じます。
たとえば・・・。

・これはフライバーレスの4G3 V1である。
・今時、ブラシモーターというのはないよねえ。4G3用のブラシレスキットでアップグレードすれば良くなるよ。
・フライバーレスになって前より飛ばしやすくなった。
・これは4chから6chへ移行しようとしている初心者向けの機体だ。経験者が買うようなものではない。
・ワルケラの超軽量/超シンプルな可変ピッチのマイクロヘリだ。調整も楽だし、これはこれでアリじゃないの。値段も安い。
・香港の店では、例のベアリング問題でmCP Xの発注を全部キャンセルしたらしい。だから香港ではワルケラがまだ市場を押さえている。

・・・等々です。

私もフライバーレスの4G3には興味はありますが、ブラシモーターという点にはどうしてもひっかかります。これは初期型の4G3を単にフライバーレスにしただけの機体のように思えます。値段が安ければ買ってもいいかな・・・。

香港のお店では161ドルで売られているそうですが、rc711.comやehirobo.comでもWK-2603プロポ付のWalkera V120D06が169ドル程で売られています。Blade mCP XのBNF(プロポなし)よりも安いですね。

やはりワルケラとしては、V120D06はBlade mCP Xの対抗機種として大急ぎで発売したものでしょう。その意味ではずっと気になっています。


Walkera V120D06 新バージョン登場。

初代Walkera 4G3の後継機・V120D06が、V120D06 New Version(新バージョン)にアップグレード?しました。ワルケラのホームページで発見。いつの間に出たのでしょうか。知らんかったわ~。(^^ゞ

110619_1 V120D06 新V


アップグレード?なのは、Lipoバッテリーが3.7V 500mAhから、3.7V 350mAhにダウングレードしているからです。バッテリーが6g軽くなり総重量66gまでダイエットし、逆に諸性能がアップしたというのがワルケラ側の説明です。飛行時間は7~8分を確保しているとのことです。

また「アップグレードしたフライバーレスコントロールシステムは上下の"stick-like"(スティックのような)ヘッドロック効果を提供し、ステキでスムーズな操縦感覚です。」とも書いています。

旧型のV120D06とスペックを比較したところでは、新バージョンで変わったのはバッテリーだけで、加えてフライバーレスシステムの改良が行われたことくらいですね。これは新バージョンというよりも「ダイエット V120D06」と言うべきでしょう。!(^^)!

我が愛機、4G3のバッテリーは3.7V 400mAhですから、4G3よりもダイエットに成功してますね。メタボなおじさんはぜひ見習っていただきたいものです。


以下でV120D06 New Versionのビデオが見られますが、ワルケラからのダウンロードは超遅いですから、お時間のある時にどうぞ。(笑)
でも、このビデオで見ると狭い部屋で軽快に3D飛行していて、なかなか良さそうに見えるから困りますね。

http://www.walkera.mobi/en1/wal_play.jsp?pro.....


これは飛行部分だけの短縮版ですが、ダウンロードは早いですよ。

http://www.youtube.com/watch.....


さて問題の価格ですが、rc711.comで送信機付のRTFが175.90ドル、機体だけのBNFは129.90ドルです。9imod.comではRTFが152.99ドルです。4G3より安いかもね・・・。(._.)


ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR