Take on Helicopters のジョイスティック設定
amazonで購入した英語版のTake on Helicoptersは、注文から約1週間後に英国から送られてきました。
しばらく放置してあったのですが、先日Windows 7(64bit)パソコンにインストールしました。ソフトウェアのバージョンはV1.01だったので、最新のV1.06へのパッチデータを以下からダウンロードしましたが、エラーがでてインストールできません。Windows 7が日本語版であるのが原因のような気がします。
http://helicopters.takeonthegame.com/game-updates/
まあ、もともと1000円もしないソフトなので、とりあえずV1.01のまま使ってみることにしましょう。(^^ゞ
インターネットで検索すると、Saitek X52Pro Flight Controller と Saitek Pro Flight Rudder Pedals の設定方法を解説したYouTubeビデオがありました。
Take on Helicopters - how to Saitek X52 Pro flight controller part 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=XszFHbLrKps
Take on Helicopters - how to Saitek X52 Pro flight controller part 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=aj7noIaOkzs
このビデオをご覧になればわかりますが、Take on Helicoptersには、ほとんどのジョイスティック、ペダル、ゲームコントローラー用の設定データが最初から組み込まれています。どのデバイスの設定方法も上のビデオのとおりで、とても簡単です。
Saitek の SSTプログラムを使用する必要はなかったです。
1つだけ注意点があります。Saitek Pro Flight Rudder Pedals はデフォルト設定のままではラダーの感度が高すぎるようです。もし動作しない時は、感度調整でラダーの感度を下げてみて下さい。私の場合は、それでうまく行きました。
チュートリアルとフリーフライトを少しやってみました。
まず、チュートリアルですが、すべて英語なのでヒアリングの苦手な私には少々しんどいです。少し値段は高くなりますが、日本語版にすればよかったと思いました。(^^ゞ
日本語版公式サイト
http://takeonhelicopters.zoo.co.jp/
フリーフライトは適当に飛ばすだけなら簡単ですが、一定の高度と方位と速度を保って飛ばそうとすると途端にむずかしくなります。
着陸を試みましたが、みごとに地上に激突しました。あはっ、ラジコンヘリを始めた頃に逆戻りです。(笑)
ホバリングがむずかしいのも、ラジコンヘリと同じです。ヘリを空中で静止させられません。離陸 → ホバリング、ホバリング → 着陸。
ご承知のように、ヘリの離着陸の際には、必ずホバリングを経由しなければなりません。やはりヘリコプターはホバリングに始まり、ホバリングに終わるんですね~。
しかし面白いです。ラジコンも楽しいですが、ヘリ・シミュレーターも楽しいです。(*^O^*)
しばらく放置してあったのですが、先日Windows 7(64bit)パソコンにインストールしました。ソフトウェアのバージョンはV1.01だったので、最新のV1.06へのパッチデータを以下からダウンロードしましたが、エラーがでてインストールできません。Windows 7が日本語版であるのが原因のような気がします。
http://helicopters.takeonthegame.com/game-updates/
まあ、もともと1000円もしないソフトなので、とりあえずV1.01のまま使ってみることにしましょう。(^^ゞ
インターネットで検索すると、Saitek X52Pro Flight Controller と Saitek Pro Flight Rudder Pedals の設定方法を解説したYouTubeビデオがありました。
Take on Helicopters - how to Saitek X52 Pro flight controller part 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=XszFHbLrKps
Take on Helicopters - how to Saitek X52 Pro flight controller part 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=aj7noIaOkzs
このビデオをご覧になればわかりますが、Take on Helicoptersには、ほとんどのジョイスティック、ペダル、ゲームコントローラー用の設定データが最初から組み込まれています。どのデバイスの設定方法も上のビデオのとおりで、とても簡単です。
Saitek の SSTプログラムを使用する必要はなかったです。
1つだけ注意点があります。Saitek Pro Flight Rudder Pedals はデフォルト設定のままではラダーの感度が高すぎるようです。もし動作しない時は、感度調整でラダーの感度を下げてみて下さい。私の場合は、それでうまく行きました。
チュートリアルとフリーフライトを少しやってみました。
まず、チュートリアルですが、すべて英語なのでヒアリングの苦手な私には少々しんどいです。少し値段は高くなりますが、日本語版にすればよかったと思いました。(^^ゞ
日本語版公式サイト
http://takeonhelicopters.zoo.co.jp/
フリーフライトは適当に飛ばすだけなら簡単ですが、一定の高度と方位と速度を保って飛ばそうとすると途端にむずかしくなります。
着陸を試みましたが、みごとに地上に激突しました。あはっ、ラジコンヘリを始めた頃に逆戻りです。(笑)
ホバリングがむずかしいのも、ラジコンヘリと同じです。ヘリを空中で静止させられません。離陸 → ホバリング、ホバリング → 着陸。
ご承知のように、ヘリの離着陸の際には、必ずホバリングを経由しなければなりません。やはりヘリコプターはホバリングに始まり、ホバリングに終わるんですね~。
しかし面白いです。ラジコンも楽しいですが、ヘリ・シミュレーターも楽しいです。(*^O^*)
Take on Helicopters を V1.06へアップデート
amazonで購入した英語版のTake on HelicoptersはバージョンV1.01だったので、最新のV1.06へのアップデータをダウンロードしました。しかし前回ご報告したとおり、インストールしようとするとエラーになりました(以下参照)。
Take on Helicopters のジョイスティック設定
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-2227.html
最初は私のWindows 7(64bit)日本語版が原因かと思いましたが、何回か試してみて、圧縮ファイルの解凍で失敗していることがわかりました。原因は圧縮解凍ソフトのような気がしてきました。
私が長年愛用しているのはWinRARというソフトです。しかも、かなり古いバージョンを使っています。そこで今回は、欧米のサイトでみかける7-Zipというソフトを使ってみました。
7-Zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/
そうしたら、あ~ら不思議! あっさりと正常に解凍できてしまいました。
そのままインストールに成功し、V1.06にアップデートできました。
ホントにつまらないことで、お騒がせして申し訳ありませんでした。
英語版でも、まったく問題無く使えます。(*^O^*)
Take on Helicopters のジョイスティック設定
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-2227.html
最初は私のWindows 7(64bit)日本語版が原因かと思いましたが、何回か試してみて、圧縮ファイルの解凍で失敗していることがわかりました。原因は圧縮解凍ソフトのような気がしてきました。
私が長年愛用しているのはWinRARというソフトです。しかも、かなり古いバージョンを使っています。そこで今回は、欧米のサイトでみかける7-Zipというソフトを使ってみました。
7-Zipダウンロード
http://sevenzip.sourceforge.jp/
そうしたら、あ~ら不思議! あっさりと正常に解凍できてしまいました。
そのままインストールに成功し、V1.06にアップデートできました。
ホントにつまらないことで、お騒がせして申し訳ありませんでした。
英語版でも、まったく問題無く使えます。(*^O^*)
テイク オン ヘリコプターズ(日本語版)が 1,980円!
ヘリコプターのフライトシミュレータである、テイク オン ヘリコプターズ(Take on Helicopters)の日本語版が Amazonで 1,980円で販売されています。
安いので、私も購入しました。
英語版は持っていますが、いちいち翻訳するのが面倒で、あまり使っていませんでした。
日本語版で再開したいと思います。(^_^)
安いので、私も購入しました。
英語版は持っていますが、いちいち翻訳するのが面倒で、あまり使っていませんでした。
日本語版で再開したいと思います。(^_^)