WLtoys V925 と V926
新年早々にビッグニュースです。(^^)
ヘリ業界の価格破壊者であるWLtoysから、新型のフライバーレス・マイクロヘリが4機種まとめて登場します。4チャンネル固定ピッチが2種と、6チャンネル可変ピッチが2種です。
可変ピッチヘリ WLtoys V926 Power star X1

4機種ともメインモーターはブラシレスを採用しています。 V926のメインモーターはブラシレス、V925はブラシモーターを採用しています。テールモーターはブラシです。固定ピッチ機は6軸ジャイロ(加速度センサー付)を搭載しているので、ビギナーにも飛ばしやすいでしょう。
可変ピッチ機は、Walkera Genius CPのように3軸ジャイロと6軸ジャイロの切替が可能です。これまた可変ピッチビギナーには嬉しい装備かも。
ということから、これらの設計にWalkeraから引き抜かれた技術者グループが関与しているのは、ほぼ間違いないと私は考えます。
可変ピッチの2機(RTF)の、現在のバングッド価格は120ドルです。いずれは100ドル近くにまで下がるのではないでしょうか。(*^O^*)
公表されているデータは以下のとおりです。
1. 新型4チャンネル固定ピッチヘリ(6軸ジャイロ搭載)
① V925 Power star 2
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 41.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
http://www.banggood.com/WLtoys-V925-Power-Star-2-4CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914249.html
② V926 Power star X2
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 46.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
http://www.banggood.com/WLtoys-V926-Power-Star-X2-4CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-p-914248.html
2. 新型6チャンネル可変ピッチヘリ(ジャイロは3軸と6軸の切替可能)
③ V925 Power star 1
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 43.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
http://www.banggood.com/WLtoys-V925-Power-Star-1-6CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914250.html
④ V926 Power star X1
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 48.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
http://www.banggood.com/WLtoys-V926-6CH-2_4G-Power-Star-X1-RC-Helicopter-p-914247.html
これら新型ヘリの無線プロトコルにファンの関心が集まっています。
HiSkyプロトコルか、V911と同じFlySkyプロトコルなのか、それとも・・・。
Walkeraヘリとパーツの互換性があるかどうかも気になるところです。
互換性があれば、Walkeraヘリのメンテナンス費用が安くなりますからね~。
ヘリ業界の価格破壊者であるWLtoysから、新型のフライバーレス・マイクロヘリが4機種まとめて登場します。4チャンネル固定ピッチが2種と、6チャンネル可変ピッチが2種です。
可変ピッチヘリ WLtoys V926 Power star X1

可変ピッチ機は、Walkera Genius CPのように3軸ジャイロと6軸ジャイロの切替が可能です。これまた可変ピッチビギナーには嬉しい装備かも。
ということから、これらの設計にWalkeraから引き抜かれた技術者グループが関与しているのは、ほぼ間違いないと私は考えます。
可変ピッチの2機(RTF)の、現在のバングッド価格は120ドルです。いずれは100ドル近くにまで下がるのではないでしょうか。(*^O^*)
公表されているデータは以下のとおりです。
1. 新型4チャンネル固定ピッチヘリ(6軸ジャイロ搭載)
① V925 Power star 2
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 41.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
http://www.banggood.com/WLtoys-V925-Power-Star-2-4CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914249.html
② V926 Power star X2
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 46.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
http://www.banggood.com/WLtoys-V926-Power-Star-X2-4CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-p-914248.html
2. 新型6チャンネル可変ピッチヘリ(ジャイロは3軸と6軸の切替可能)
③ V925 Power star 1
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 43.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
http://www.banggood.com/WLtoys-V925-Power-Star-1-6CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914250.html
④ V926 Power star X1
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 48.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
http://www.banggood.com/WLtoys-V926-6CH-2_4G-Power-Star-X1-RC-Helicopter-p-914247.html
これら新型ヘリの無線プロトコルにファンの関心が集まっています。
HiSkyプロトコルか、V911と同じFlySkyプロトコルなのか、それとも・・・。
Walkeraヘリとパーツの互換性があるかどうかも気になるところです。
互換性があれば、Walkeraヘリのメンテナンス費用が安くなりますからね~。
V925 と V926は、Flying FY-8818と同じ?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068632
---------------
Jan 04, 2014, 01:00 PM
limmacslimさん:
Hiskyスレッドで、誰かがFlying FY-8818ヘリコプターのリブランド品ではないかと指摘しています。
Flying FY-8818 2.4GHz 6 Channel 3D Stunt Flight RC Helicopter RTF
http://www.banggood.com/Flying-FY-8818-2_4GHz-6-Channel-3D-Stunt-Flight-RC-Helicopter-RTF-p-910201.html
Jan 04, 2014, 01:13 PM
zadawさん:
Flying FY-8818は、Walkeraを飛び出した技術者グループにより設計されたと言われているSH 6050と同じもののようです。
SH 6050 3D 6 Channel Remote Control Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=yyC8V6tEQgE
Jan 04, 2014, 01:17 PM
Daryoonさん:
V925とV926の間の主な違いはブラシレスモーターです。一方は普通のパワーで、もう一方はよりパワフルなモーターです。
明らかに、パワフルなブラシレスモーターには大容量のリポバッテリー(450mAh)と長いテールブームが必要です。
興味深いのは・・・加速度センサーが使われていることです。
もう一つ興味深いのは、テールモーター・マウントとローターにナインイーグルのデザインが使われていることです。サーボも似ています。
私はキャノピーのペイントが好きです。もっと大きいサイズのラジコンヘリのキャノピーみたいです。しかし、何でまたPower Starのロゴがついてるんですか? ワルケラヘリのキャノピーのように、これを剥がせると良いのですが。
Jan 04, 2014, 01:24 PM
zadawさん:
もし、Walkeraヘリのパーツと互換性があれば、Walkeraは打撃を受けるでしょう。WLToysの名前は業界全体を震え上がらせます。
SH6050ヘリコプターのビデオを見ると、送信機には非常にアグレッシブな3D曲線が組み込まれているようです。 V922に同梱されている送信機では、これほどタイトなフリップはできません。
Jan 04, 2014, 01:26 PM
JesseFDBさん:
V925とV926では、V922のブレードにあった弾丸型のツノがなくなっています。ツノは何のためにあったんですか? 安定性を増すためのオモリですか?
Jan 04, 2014, 05:15 PM
helikidoさん:
これらのヘリのサイズは? 100クラスですか、120クラスですか?
Jan 04, 2014, 09:25 PM
zadawさん:
弾丸型のツノは、ブレードの重量を増やすとともに重心を前方に移動させます。これによりヘリコプターはより安定しますが、3D飛行時のレスポンス(応答性)は落ちます。
V925とV926はおそらくV922と同じメーカーの製品ではないでしょうし、V922に置き換わるヘリでもないでしょう。
V925とV926は100サイズのヘリですが、ブラシレスバージョンなのでテールブームが長くなっています。
---------------
---------------
Jan 04, 2014, 01:00 PM
limmacslimさん:
Hiskyスレッドで、誰かがFlying FY-8818ヘリコプターのリブランド品ではないかと指摘しています。
Flying FY-8818 2.4GHz 6 Channel 3D Stunt Flight RC Helicopter RTF
http://www.banggood.com/Flying-FY-8818-2_4GHz-6-Channel-3D-Stunt-Flight-RC-Helicopter-RTF-p-910201.html
Jan 04, 2014, 01:13 PM
zadawさん:
Flying FY-8818は、Walkeraを飛び出した技術者グループにより設計されたと言われているSH 6050と同じもののようです。
SH 6050 3D 6 Channel Remote Control Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=yyC8V6tEQgE
Jan 04, 2014, 01:17 PM
Daryoonさん:
V925とV926の間の主な違いはブラシレスモーターです。一方は普通のパワーで、もう一方はよりパワフルなモーターです。
明らかに、パワフルなブラシレスモーターには大容量のリポバッテリー(450mAh)と長いテールブームが必要です。
興味深いのは・・・加速度センサーが使われていることです。
もう一つ興味深いのは、テールモーター・マウントとローターにナインイーグルのデザインが使われていることです。サーボも似ています。
私はキャノピーのペイントが好きです。もっと大きいサイズのラジコンヘリのキャノピーみたいです。しかし、何でまたPower Starのロゴがついてるんですか? ワルケラヘリのキャノピーのように、これを剥がせると良いのですが。
Jan 04, 2014, 01:24 PM
zadawさん:
もし、Walkeraヘリのパーツと互換性があれば、Walkeraは打撃を受けるでしょう。WLToysの名前は業界全体を震え上がらせます。
SH6050ヘリコプターのビデオを見ると、送信機には非常にアグレッシブな3D曲線が組み込まれているようです。 V922に同梱されている送信機では、これほどタイトなフリップはできません。
Jan 04, 2014, 01:26 PM
JesseFDBさん:
V925とV926では、V922のブレードにあった弾丸型のツノがなくなっています。ツノは何のためにあったんですか? 安定性を増すためのオモリですか?
Jan 04, 2014, 05:15 PM
helikidoさん:
これらのヘリのサイズは? 100クラスですか、120クラスですか?
Jan 04, 2014, 09:25 PM
zadawさん:
弾丸型のツノは、ブレードの重量を増やすとともに重心を前方に移動させます。これによりヘリコプターはより安定しますが、3D飛行時のレスポンス(応答性)は落ちます。
V925とV926はおそらくV922と同じメーカーの製品ではないでしょうし、V922に置き換わるヘリでもないでしょう。
V925とV926は100サイズのヘリですが、ブラシレスバージョンなのでテールブームが長くなっています。
---------------
V925 と V926 の、無線プロトコルは?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068632&page=2
---------------
Jan 04, 2014, 11:17 PM
helikidoさん:
あちゃー。
120サイズか、それよりも大きかったら良かったのに。きっとMaster CPの良いライバルになれたでしょう。
これはまさに、Mini CP、Super CPそしてV922からのアップグレード用のヘリですね。
Jan 05, 2014, 10:57 AM
ToddMcF2002さん:
良さそうなヘリですが、WLToysとHiskyが大手の送信機やプロトコルをサポートするまで、私はこれらをパスします。私は複数のV955とV911を持っていますが、これらの送信機はゴミ同然の性能だし無線プロトコルも違います。Deviation化したDevo送信機にモジュールをハンダ付けすれば良いことは知っていますが、なぜそこまでしてこれを飛ばす必要があるでしょうか? WLToysとHiskyは、なぜ送信機が問題だと気づいていないのでしょう?
私はHiskyスレッドでこの問題を取り上げましたが、誰からも答えがありませんでした。
Jan 05, 2014, 11:05 AM
zadawさん:
V922はWalkeraのマイクロヘリと十分に戦うことができますので、V922がV925とV926に取って代わられることはないと思います。特に今はBlade mCPXが生産中止になりました。mCPXの所有者はこれからV922のパーツ(mCPXと互換性あり)を買うようになり、需要が増えることが見込まれます。
WLtoysはWalkeraを追い詰めたいと思っているのでしょう。1つには、WLtoysはWalkeraと同じエリア(distribution)で商売しています。ラジコンヘリのメーカーはパーツの販売が実は1番儲かります。数種類の安価なクローンパーツの存在が、Walkeraにとって深刻な問題になります。
Jan 05, 2014, 11:36 AM
limmacslimさん:
ToddMcF2002さん、私は完全にあなたに同意します。もしFlySkyまたHiSkyのモジュールとコンパチブルなら私は買います。しかし、 Wltoysには問題があります。Wltoysはいくつものメーカーの製品を販売しているので、無線プロトコルも複数存在します。
Jan 05, 2014, 05:58 PM
Daryoonさん:
HiSkyとWLToysのグループはフェア(公平)ではありません。
HiSkyは一貫して独自のプロトコルをサポートしてきました。一方、 WLToysは一貫性もなく複数のプロトコルの製品を作っているように思えます。
HiSkyは、他社のコンピューター送信機に取り付けて使えるHT8モジュールも作りました。
最近のグッドニュースは、HiSkyがユーザーの希望を聞き入れて、FlySkyモジュールをサポートしたヘリの発売を始めたことです。Turnigy 9X等の9X送信機を持っている人にとっては朗報です。
さらに、HiSkyのRTFに同梱されている送信機はかなりまともです。最近では、彼らのフォーラムの担当者がRC Groupsのメンバーから、プログラム送信機を出すようにとの要望を受けています。
Jan 05, 2014, 06:22 PM
JesseFDBさん:
HT8モジュールと同じものを、WLToysでも売っていますよ(WL-T6モジュール)。
要点はわかりました。 WLToysのV9xxシリーズは複数のメーカー製で、複数の無線プロトコルが混在しています。その製品がどのメーカーのクローンかわからない限り、実際に買ってみるまでどの無線プロトコルが使われているかわからないということですね。
Jan 06, 2014, 05:36 AM
SeByDocKyさん:
そのとおり。Wltoysは他メーカーのクローン機やリブランド機にわずかの修正を加えたものを市場で売って成功しています。成功の秘訣は、オリジナル機よりも安値で販売しているからです。
もし彼らが価格を引き上げ始めたら、オリジナル製品に勝てないでしょう。とにかく、私は多くのWltoys製品を買ってきました。
Jan 06, 2014, 09:22 AM
ToddMcF2002さん:
HiSkyの送信機がゴミだというのは、Hisky X6S送信機のことですか?
EXPOの設定ができないことを言っているのですか?
私が最後に聞いた話では、ヘリに同梱して販売されているX6S送信機だけが、EXPOの設定ができるそうです。
Jan 06, 2014, 05:19 PM
firstadam2kさん:
悲しいことに現時点では、新しいヘリといっしょに買う必要があります。EXPOの設定できる送信機を単体で販売して欲しいですね。
---------------
---------------
Jan 04, 2014, 11:17 PM
helikidoさん:
あちゃー。
120サイズか、それよりも大きかったら良かったのに。きっとMaster CPの良いライバルになれたでしょう。
これはまさに、Mini CP、Super CPそしてV922からのアップグレード用のヘリですね。
Jan 05, 2014, 10:57 AM
ToddMcF2002さん:
良さそうなヘリですが、WLToysとHiskyが大手の送信機やプロトコルをサポートするまで、私はこれらをパスします。私は複数のV955とV911を持っていますが、これらの送信機はゴミ同然の性能だし無線プロトコルも違います。Deviation化したDevo送信機にモジュールをハンダ付けすれば良いことは知っていますが、なぜそこまでしてこれを飛ばす必要があるでしょうか? WLToysとHiskyは、なぜ送信機が問題だと気づいていないのでしょう?
私はHiskyスレッドでこの問題を取り上げましたが、誰からも答えがありませんでした。
Jan 05, 2014, 11:05 AM
zadawさん:
V922はWalkeraのマイクロヘリと十分に戦うことができますので、V922がV925とV926に取って代わられることはないと思います。特に今はBlade mCPXが生産中止になりました。mCPXの所有者はこれからV922のパーツ(mCPXと互換性あり)を買うようになり、需要が増えることが見込まれます。
WLtoysはWalkeraを追い詰めたいと思っているのでしょう。1つには、WLtoysはWalkeraと同じエリア(distribution)で商売しています。ラジコンヘリのメーカーはパーツの販売が実は1番儲かります。数種類の安価なクローンパーツの存在が、Walkeraにとって深刻な問題になります。
Jan 05, 2014, 11:36 AM
limmacslimさん:
ToddMcF2002さん、私は完全にあなたに同意します。もしFlySkyまたHiSkyのモジュールとコンパチブルなら私は買います。しかし、 Wltoysには問題があります。Wltoysはいくつものメーカーの製品を販売しているので、無線プロトコルも複数存在します。
Jan 05, 2014, 05:58 PM
Daryoonさん:
HiSkyとWLToysのグループはフェア(公平)ではありません。
HiSkyは一貫して独自のプロトコルをサポートしてきました。一方、 WLToysは一貫性もなく複数のプロトコルの製品を作っているように思えます。
HiSkyは、他社のコンピューター送信機に取り付けて使えるHT8モジュールも作りました。
最近のグッドニュースは、HiSkyがユーザーの希望を聞き入れて、FlySkyモジュールをサポートしたヘリの発売を始めたことです。Turnigy 9X等の9X送信機を持っている人にとっては朗報です。
さらに、HiSkyのRTFに同梱されている送信機はかなりまともです。最近では、彼らのフォーラムの担当者がRC Groupsのメンバーから、プログラム送信機を出すようにとの要望を受けています。
Jan 05, 2014, 06:22 PM
JesseFDBさん:
HT8モジュールと同じものを、WLToysでも売っていますよ(WL-T6モジュール)。
要点はわかりました。 WLToysのV9xxシリーズは複数のメーカー製で、複数の無線プロトコルが混在しています。その製品がどのメーカーのクローンかわからない限り、実際に買ってみるまでどの無線プロトコルが使われているかわからないということですね。
Jan 06, 2014, 05:36 AM
SeByDocKyさん:
そのとおり。Wltoysは他メーカーのクローン機やリブランド機にわずかの修正を加えたものを市場で売って成功しています。成功の秘訣は、オリジナル機よりも安値で販売しているからです。
もし彼らが価格を引き上げ始めたら、オリジナル製品に勝てないでしょう。とにかく、私は多くのWltoys製品を買ってきました。
Jan 06, 2014, 09:22 AM
ToddMcF2002さん:
HiSkyの送信機がゴミだというのは、Hisky X6S送信機のことですか?
EXPOの設定ができないことを言っているのですか?
私が最後に聞いた話では、ヘリに同梱して販売されているX6S送信機だけが、EXPOの設定ができるそうです。
Jan 06, 2014, 05:19 PM
firstadam2kさん:
悲しいことに現時点では、新しいヘリといっしょに買う必要があります。EXPOの設定できる送信機を単体で販売して欲しいですね。
---------------
V925 と V926 は、HiSky製のヘリではない。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068632&page=2
---------------
Jan 06, 2014, 06:28 PM
dereelmattsさん:
(V925とV926は)LEDなしのNine Eagles Solo Pro 126のリブランドであるAxe 100SSと似ています。私はSolo Pro 126を持っていますが、私の見たところこれとよく似ています。もちろん、色やロゴは違うし、送信機も違いますが。
ここにAxe 100SSとSolo Pro 126の写真がありますから、見較べてみて下さい。
【管理人注: 写真は以下で直接見て下さい。】
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=27110147&postcount=30
Jan 06, 2014, 06:30 PM
dereelmattsさん:
また、Axe 100SSまたはSolo Pro 126用のパーツの多くはebayにあり、120ドルは悪い価格ではありません。このヘリはAxe 100SSよりも安いです。しかし、LED付でmiracle-martで20ドル程度の差はあるにせよ、Nine Eagles Solo Pro 126とほぼ同じ価格です。
Jan 06, 2014, 07:33 PM
jameschen072さん:
やあ、みなさん。
V925とV926がHiSkyの製品ではないかと疑っている方に申し上げますが、これらはHiSkyのヘリではありません。これらのヘリは独自のプロトコルを採用していて、HiSkyは無関係です。これからV922~V955の製品ラインが市場から消えて行くと思います。WLtoysは独自のヘリの設計・製造を始めました。今、WLtoysとHiSkyが協同でやっている仕事は、将来発売されるクアッドだけです。(詳細は申し上げられません。)
Jan 06, 2014, 09:38 PM
subpixelさん:
それはHiSkyがWLtoysへのパーツ供給を止めるということですか? WLtoysのパーツの方が少し安いのですが。HiSkyはパーツ価格を引き下げるでしょうか?
Jan 06, 2014, 10:17 PM
HiSky_Officialさん:
はい、近い将来、HiSkyのパーツ価格は引き下げられるでしょう。WLToysがV922~V955のサポートを続けるかどうか私は知りませんが、もしサポートしないならわれわれHiSkyが代わりにサポートします。
---------------
面白くなってきました。(*^O^*)
---------------
Jan 06, 2014, 06:28 PM
dereelmattsさん:
(V925とV926は)LEDなしのNine Eagles Solo Pro 126のリブランドであるAxe 100SSと似ています。私はSolo Pro 126を持っていますが、私の見たところこれとよく似ています。もちろん、色やロゴは違うし、送信機も違いますが。
ここにAxe 100SSとSolo Pro 126の写真がありますから、見較べてみて下さい。
【管理人注: 写真は以下で直接見て下さい。】
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=27110147&postcount=30
Jan 06, 2014, 06:30 PM
dereelmattsさん:
また、Axe 100SSまたはSolo Pro 126用のパーツの多くはebayにあり、120ドルは悪い価格ではありません。このヘリはAxe 100SSよりも安いです。しかし、LED付でmiracle-martで20ドル程度の差はあるにせよ、Nine Eagles Solo Pro 126とほぼ同じ価格です。
Jan 06, 2014, 07:33 PM
jameschen072さん:
やあ、みなさん。
V925とV926がHiSkyの製品ではないかと疑っている方に申し上げますが、これらはHiSkyのヘリではありません。これらのヘリは独自のプロトコルを採用していて、HiSkyは無関係です。これからV922~V955の製品ラインが市場から消えて行くと思います。WLtoysは独自のヘリの設計・製造を始めました。今、WLtoysとHiSkyが協同でやっている仕事は、将来発売されるクアッドだけです。(詳細は申し上げられません。)
Jan 06, 2014, 09:38 PM
subpixelさん:
それはHiSkyがWLtoysへのパーツ供給を止めるということですか? WLtoysのパーツの方が少し安いのですが。HiSkyはパーツ価格を引き下げるでしょうか?
Jan 06, 2014, 10:17 PM
HiSky_Officialさん:
はい、近い将来、HiSkyのパーツ価格は引き下げられるでしょう。WLToysがV922~V955のサポートを続けるかどうか私は知りませんが、もしサポートしないならわれわれHiSkyが代わりにサポートします。
---------------
面白くなってきました。(*^O^*)
V925 と V926 はナインイーグル風味。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068632&page=3
---------------
Jan 07, 2014, 04:49 AM
SeByDocKyさん:
jameschen072さん。 ということはWltoysが、FrySkyでもHiSkyでもない第3の新プロトコルを採用するということですか?
それとも、V2x2 プロトコルがベースになるのでしょうか?
Jan 07, 2014, 04:52 AM
jameschen072さん:
もしあなたがLan Guang(広東)(V2x2)のプロトコルを含めているなら第4です。それはFlyskyのプロトコルであって、FrySkyではありません。
Wltoysはトラック用のプロトコルも持っています・・・が、ボート用のプロトコルと互換性がありません。また、この2つのプロトコルは航空機用のプロトコルとも互換性はありません。
Jan 07, 2014, 04:57 AM
SeByDocKyさん:
自動車は確か、V2x2のプロトコルでバインドできます・・・しかし、ボートは・・・持っていないのでわかりません。ですが、自動車用の送信機(ボート用と同じに見えます)でボートとバインドできるかどうか・・・。航空機用は、NE J6PRO送信機が元になっていないのですか?
Jan 07, 2014, 05:02 AM
jameschen072さん:
私はV2x2のプロトコルでトラックとバインドしたことはありませんが、ボートとトラックの送信機は確かに互換性がありません。
Wltoysの新型航空機(管理人注: new aircraft=新型ヘリのことを言っていると思われます)はナインイーグルの航空機(aircraft)のクローンです、しかしそのプロトコルはナインイーグル送信機とは互換性がないのは確実です。
Jan 07, 2014, 05:04 AM
SeByDocKyさん:
OK、それはボート用の送信機はフェリエン(feilen)プロトコルを使っていることを意味します・・私が間違っていないなら、それはfryskyです・・・。
Jan 07, 2014, 05:06 AM
zadawさん:
jameschen072さん、あなたはこれらのヘリコプターに元Walkeraの技術者が関係しているかどうかご存じですか?
Jan 07, 2014, 07:35 PM
jameschen072さん:
SeByDocKyさん、そうではありません、すべての企業は独自のプロトコルを持っています。そして、他社のために送信機システムを作っているいくつかの企業も、独自のプロトコルを持っています。もしWltoysがフェリエンの独自プロトコルを使っていたなら、訴えられてもしょうがありません。
Flyskyがやっているように、一部の企業はプロトコルの入ったチップセットを販売します。これはWltoysがV925/V926でやっていることです。WltoysはV925/V926をある会社に送ります。その会社ではヘリコプターのボードの調整をすべて行い、プロトコルを含めた全システムを一定の価格でWltoysに販売します。
zadawさん、V925とV926を作ったのは元Nine eaglesの技術者たちです。私の知る限り、WLToysはWalkeraから技術者たちを奪ってはいません。
Jan 08, 2014, 06:15 PM
eamanさん:
なら、V925とV926はdevention化したDevo送信機では飛ばせないの?
それじゃあ、ダメですね。
Jan 09, 2014, 03:15 AM
SeByDocKyさん:
たぶんそう・・・少なくともHiSkyかV2x2のプロトコルでないと。
Jan 09, 2014, 03:27 AM
jameschen072さん:
V925とV926はどちらのプロトコルでもありません。
Devo送信機をdevention化しても飛ばせません。
---------------
あはっ、Nine eaglesかあ~。(^^ゞ
思えば、WLtoys初の固定ピッチヘリ V911も、Nine eaglesのコピーといわれていましたから、すでにその頃から、元Nine eaglesの技術者がWLtoysにいたのかも知れません。
イヤ待てよ。確かV911を作ったのはBenma Hobbyだったはず。となると・・・。
---------------
Jan 07, 2014, 04:49 AM
SeByDocKyさん:
jameschen072さん。 ということはWltoysが、FrySkyでもHiSkyでもない第3の新プロトコルを採用するということですか?
それとも、V2x2 プロトコルがベースになるのでしょうか?
Jan 07, 2014, 04:52 AM
jameschen072さん:
もしあなたがLan Guang(広東)(V2x2)のプロトコルを含めているなら第4です。それはFlyskyのプロトコルであって、FrySkyではありません。
Wltoysはトラック用のプロトコルも持っています・・・が、ボート用のプロトコルと互換性がありません。また、この2つのプロトコルは航空機用のプロトコルとも互換性はありません。
Jan 07, 2014, 04:57 AM
SeByDocKyさん:
自動車は確か、V2x2のプロトコルでバインドできます・・・しかし、ボートは・・・持っていないのでわかりません。ですが、自動車用の送信機(ボート用と同じに見えます)でボートとバインドできるかどうか・・・。航空機用は、NE J6PRO送信機が元になっていないのですか?
Jan 07, 2014, 05:02 AM
jameschen072さん:
私はV2x2のプロトコルでトラックとバインドしたことはありませんが、ボートとトラックの送信機は確かに互換性がありません。
Wltoysの新型航空機(管理人注: new aircraft=新型ヘリのことを言っていると思われます)はナインイーグルの航空機(aircraft)のクローンです、しかしそのプロトコルはナインイーグル送信機とは互換性がないのは確実です。
Jan 07, 2014, 05:04 AM
SeByDocKyさん:
OK、それはボート用の送信機はフェリエン(feilen)プロトコルを使っていることを意味します・・私が間違っていないなら、それはfryskyです・・・。
Jan 07, 2014, 05:06 AM
zadawさん:
jameschen072さん、あなたはこれらのヘリコプターに元Walkeraの技術者が関係しているかどうかご存じですか?
Jan 07, 2014, 07:35 PM
jameschen072さん:
SeByDocKyさん、そうではありません、すべての企業は独自のプロトコルを持っています。そして、他社のために送信機システムを作っているいくつかの企業も、独自のプロトコルを持っています。もしWltoysがフェリエンの独自プロトコルを使っていたなら、訴えられてもしょうがありません。
Flyskyがやっているように、一部の企業はプロトコルの入ったチップセットを販売します。これはWltoysがV925/V926でやっていることです。WltoysはV925/V926をある会社に送ります。その会社ではヘリコプターのボードの調整をすべて行い、プロトコルを含めた全システムを一定の価格でWltoysに販売します。
zadawさん、V925とV926を作ったのは元Nine eaglesの技術者たちです。私の知る限り、WLToysはWalkeraから技術者たちを奪ってはいません。
Jan 08, 2014, 06:15 PM
eamanさん:
なら、V925とV926はdevention化したDevo送信機では飛ばせないの?
それじゃあ、ダメですね。
Jan 09, 2014, 03:15 AM
SeByDocKyさん:
たぶんそう・・・少なくともHiSkyかV2x2のプロトコルでないと。
Jan 09, 2014, 03:27 AM
jameschen072さん:
V925とV926はどちらのプロトコルでもありません。
Devo送信機をdevention化しても飛ばせません。
---------------
あはっ、Nine eaglesかあ~。(^^ゞ
思えば、WLtoys初の固定ピッチヘリ V911も、Nine eaglesのコピーといわれていましたから、すでにその頃から、元Nine eaglesの技術者がWLtoysにいたのかも知れません。
イヤ待てよ。確かV911を作ったのはBenma Hobbyだったはず。となると・・・。
V925 Power Star 1の飛行ビデオ
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068632&page=4
---------------
Jan 09, 2014, 09:59 AM
Xwaltさん:
V925とV926はリニアサーボではなく完全なケース入りのサーボを使っているようです。私はWalkera V120D02Sを持っていますがうまく飛ばせません。というのは、それが私の最初の可変ピッチヘリで、7回目の飛行で壊したくないからです。
私はSuper CPの購入を計画していますが、しかし今、室内用にはこちらの方が良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
Jan 09, 2014, 10:03 AM
zadawさん:
XwaltさんがすでにDevo送信機を持っているなら、私はSuper CPをお奨めします。Super CPは多くの販売業者がサポートしていて、実績のあるヘリコプターだからです。
Jan 09, 2014, 10:22 AM
Daryoonさん:
V925とV926はまだ誰も飛ばしたことがありません。ですから私は自信をもってあなたの質問に回答できます。
発売と同時にWLToysの新製品に飛びつけば、どんな問題に遭遇するかわからず、あなたは人柱になってしまいます。
Devo 7e送信機かDevo 10送信機とSuper CPを手に入れれば、プログラム可能な送信機で飛ばすことができます。送信機にdeventionファームウェアを入れれば、他社のヘリやクアッドも飛ばせます。
Jan 09, 2014, 12:26 PM
Xwaltさん:
ご親切にありがとうございました。
Jan 12, 2014, 03:05 PM
subpixelさん:
WLtoys V925 Power Star 1の飛行ビデオです。
Maybe the Most Awesome Acrobatics of WLtoys WL925 RC Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=OgGF1My2-JE
Jan 12, 2014, 03:21 PM
limmacslimさん:
非常に良さそうですね。(^^)
オモチャの送信機で我慢しなきゃいけないんでしょうかね。
ピルエットがとてもキレイです。
Jan 12, 2014, 04:40 PM
SeByDocKyさん:
とても良いです。(^^)
Jan 12, 2014, 09:19 PM
shahram72さん:
ちょっと待って。これは自律安定性のあるヘリですか?
自律安定をオン/オフできるスイッチはついていますか?
Jan 12, 2014, 09:30 PM
jameschen072さん:
いいえ、加速度センサーはノーマルモードでオンで、アイドルアップするとオフになります。加速度センサー単独でのオン/オフはできません(少なくとも私が見た機体では)。
Jan 13, 2014, 03:58 AM
Xwaltさん:
私は、元Walkeraの技術者が6軸ジャイロと3軸ジャイロの切替を設計した方に賭けます・・・Genius CPと同じですよ。このヘリのテールはしっかりしている(solid tail)ように見えますが、実際に誰かが飛ばしてみるまでは何ともいえません。
---------------
---------------
Jan 09, 2014, 09:59 AM
Xwaltさん:
V925とV926はリニアサーボではなく完全なケース入りのサーボを使っているようです。私はWalkera V120D02Sを持っていますがうまく飛ばせません。というのは、それが私の最初の可変ピッチヘリで、7回目の飛行で壊したくないからです。
私はSuper CPの購入を計画していますが、しかし今、室内用にはこちらの方が良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
Jan 09, 2014, 10:03 AM
zadawさん:
XwaltさんがすでにDevo送信機を持っているなら、私はSuper CPをお奨めします。Super CPは多くの販売業者がサポートしていて、実績のあるヘリコプターだからです。
Jan 09, 2014, 10:22 AM
Daryoonさん:
V925とV926はまだ誰も飛ばしたことがありません。ですから私は自信をもってあなたの質問に回答できます。
発売と同時にWLToysの新製品に飛びつけば、どんな問題に遭遇するかわからず、あなたは人柱になってしまいます。
Devo 7e送信機かDevo 10送信機とSuper CPを手に入れれば、プログラム可能な送信機で飛ばすことができます。送信機にdeventionファームウェアを入れれば、他社のヘリやクアッドも飛ばせます。
Jan 09, 2014, 12:26 PM
Xwaltさん:
ご親切にありがとうございました。
Jan 12, 2014, 03:05 PM
subpixelさん:
WLtoys V925 Power Star 1の飛行ビデオです。
Maybe the Most Awesome Acrobatics of WLtoys WL925 RC Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=OgGF1My2-JE
Jan 12, 2014, 03:21 PM
limmacslimさん:
非常に良さそうですね。(^^)
オモチャの送信機で我慢しなきゃいけないんでしょうかね。
ピルエットがとてもキレイです。
Jan 12, 2014, 04:40 PM
SeByDocKyさん:
とても良いです。(^^)
Jan 12, 2014, 09:19 PM
shahram72さん:
ちょっと待って。これは自律安定性のあるヘリですか?
自律安定をオン/オフできるスイッチはついていますか?
Jan 12, 2014, 09:30 PM
jameschen072さん:
いいえ、加速度センサーはノーマルモードでオンで、アイドルアップするとオフになります。加速度センサー単独でのオン/オフはできません(少なくとも私が見た機体では)。
Jan 13, 2014, 03:58 AM
Xwaltさん:
私は、元Walkeraの技術者が6軸ジャイロと3軸ジャイロの切替を設計した方に賭けます・・・Genius CPと同じですよ。このヘリのテールはしっかりしている(solid tail)ように見えますが、実際に誰かが飛ばしてみるまでは何ともいえません。
---------------
V925、V926 は間違い。WLtoys V988、V930、V966、V977 が正解。
皆様にお詫びしなければいけません。m(_ _)m
既報のWLtoys V925、V926という機種名はBanggoodの誤りで、今は以下のように訂正されています。
非常にややこしくて申し訳ありませんが、過去の記事の訂正は致しません。
今後は、次のように機種名を読み替えて下さい。
1. 新型4チャンネル固定ピッチヘリ(6軸ジャイロ搭載)
① (誤)V925 Power star 2 →(正)V988 Power Star 2
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 41.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
WLtoys V988 Power Star 2 4CH Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V988-Power-Star-2-4CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914249.html
② (誤)V926 Power star X2 →(正)V930 Power Star X2
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 46.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
WLtoys V930 Power Star X2 4CH 2.4G Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V930-Power-Star-X2-4CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-p-914248.html
2. 新型6チャンネル可変ピッチヘリ(ジャイロは3軸と6軸の切替可能)
③ (誤)V925 Power star 1 →(正)V966 Power Star 1
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 43.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
WLtoys V966 Power Star 1 6CH Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V966-Power-Star-1-6CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914250.html
④ (誤)V926 Power star X1 →(正)V977 Power Star X1
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 48.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
WLtoys V977 Power Star X1 6CH 2.4G Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V977-Power-Star-X1-6CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-p-914247.html
Power Star 2とX2が4チャネル固定ピッチヘリで、メインモーターはおそらくV922と同じブラシモーターです。
Power Star 1とX1が6チャンネル可変ピッチヘリで、メインモーターはブラシレスのアウトランナーモーターです。
Power Star 2とX2が4チャネル固定ピッチヘリで、Power Star 1とX1が6チャンネル可変ピッチヘリです。
Power Star 1と2のメインモーターは、おそらくV922と同じブラシモーターです。X1とX2はブラシレスモーターです。
既報のWLtoys V925、V926という機種名はBanggoodの誤りで、今は以下のように訂正されています。
非常にややこしくて申し訳ありませんが、過去の記事の訂正は致しません。
今後は、次のように機種名を読み替えて下さい。
1. 新型4チャンネル固定ピッチヘリ(6軸ジャイロ搭載)
① (誤)V925 Power star 2 →(正)V988 Power Star 2
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 41.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
WLtoys V988 Power Star 2 4CH Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V988-Power-Star-2-4CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914249.html
② (誤)V926 Power star X2 →(正)V930 Power Star X2
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 46.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 7~8分
WLtoys V930 Power Star X2 4CH 2.4G Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V930-Power-Star-X2-4CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-p-914248.html
2. 新型6チャンネル可変ピッチヘリ(ジャイロは3軸と6軸の切替可能)
③ (誤)V925 Power star 1 →(正)V966 Power Star 1
メインローター径: 245 mm
長さ: 245 mm
高さ: 77mm
重さ: 43.5g
バッテリー: 3.7V 250mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
WLtoys V966 Power Star 1 6CH Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V966-Power-Star-1-6CH-Flybarless-RC-Helicopter-p-914250.html
④ (誤)V926 Power star X1 →(正)V977 Power Star X1
メインローター径: 245 mm
長さ: 270 mm
高さ: 77mm
重さ: 48.5g
バッテリー: 3.7V 450mAh 25C
飛行時間: 約 6~7分
WLtoys V977 Power Star X1 6CH 2.4G Flybarless RC Helicopter
http://www.banggood.com/WLtoys-V977-Power-Star-X1-6CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-p-914247.html
Power Star 2とX2が4チャネル固定ピッチヘリで、Power Star 1とX1が6チャンネル可変ピッチヘリです。
Power Star 1と2のメインモーターは、おそらくV922と同じブラシモーターです。X1とX2はブラシレスモーターです。
WLtoys V977 Power Star X1 (FyreSGさん)_1
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068827&page=8
---------------
Feb 17, 2014, 09:38 PM
FyreSGさん:
レビュー用にバングッドが用意してくれたWLtoys V977 Power Star X1が到着しました。
開梱ビデオを撮りました。
Unboxing WLtoys V977 Power Star X1 Brushless CP Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=62gcv6aO5qU
ビデオに登場する取扱説明書ではV926となっていますが、既報のようにWLtoysはこのヘリの名称をV977に変更しています。とにかく私は、これをPower Star X1と呼ぶことにします。
このヘリコプターはWLtoysのこれまでのヘリと非常に違っているようですから、私にはこれを学び調べるために少し時間が必要です。私はオモチャのヘリコプターの取扱説明書を読んだことはありませんが、これは読む必要があります。
なぜかって? 液晶ディスプレイの右横にある円形の4分割ボタンを見て下さい。
デジタル一眼レフを用意していなかったので、ボードのクローズアップを撮ることができませんでした。しかし、3軸ジャイロと6軸ジャイロの切替方法からは、プロトコルが独自のものであることが窺えます。また、3軸と6軸では飛行における違いが相当ありそうです。
今日のところはこれだけです。
Feb 19, 2014, 08:24 PM
FyreSGさん:
ブラシモーターの可変ピッチヘリV966に関する中国のスレッドです。
http://bbs.5imx.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=897405
私はこの赤いキャノピーが大好きです。Banggoodでも売られています。
http://www.banggood.com/WLtoys-V966-Power-Star-1-RC-Helicopter-Parts-Canopy-p-917190.html
Feb 19, 2014, 08:54 PM
FyreSGさん:
私はV977 Power Star X1を3Dモードでホバリングさせてみましたが、やさしくはないですね。おそらく、ほとんどの時間を6軸モードで飛ばしていたから、そう感じるのだと思います。V922の3Dモードのホバリングと比較すれば、ほぼ同じだと思います。
もっとヘリを飛ばす時間が必要です。
---------------
ヘリの名称が変わって、なんだかよくわかりませんね。(^^ゞ
そんなあなたは、下の記事をもう一度読んで下さい。
V925、V926 は間違い。WLtoys V988、V930、V966、V977 が正解。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-2257.html
---------------
Feb 17, 2014, 09:38 PM
FyreSGさん:
レビュー用にバングッドが用意してくれたWLtoys V977 Power Star X1が到着しました。
開梱ビデオを撮りました。
Unboxing WLtoys V977 Power Star X1 Brushless CP Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=62gcv6aO5qU
ビデオに登場する取扱説明書ではV926となっていますが、既報のようにWLtoysはこのヘリの名称をV977に変更しています。とにかく私は、これをPower Star X1と呼ぶことにします。
このヘリコプターはWLtoysのこれまでのヘリと非常に違っているようですから、私にはこれを学び調べるために少し時間が必要です。私はオモチャのヘリコプターの取扱説明書を読んだことはありませんが、これは読む必要があります。
なぜかって? 液晶ディスプレイの右横にある円形の4分割ボタンを見て下さい。
デジタル一眼レフを用意していなかったので、ボードのクローズアップを撮ることができませんでした。しかし、3軸ジャイロと6軸ジャイロの切替方法からは、プロトコルが独自のものであることが窺えます。また、3軸と6軸では飛行における違いが相当ありそうです。
今日のところはこれだけです。
Feb 19, 2014, 08:24 PM
FyreSGさん:
ブラシモーターの可変ピッチヘリV966に関する中国のスレッドです。
http://bbs.5imx.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=897405
私はこの赤いキャノピーが大好きです。Banggoodでも売られています。
http://www.banggood.com/WLtoys-V966-Power-Star-1-RC-Helicopter-Parts-Canopy-p-917190.html
Feb 19, 2014, 08:54 PM
FyreSGさん:
私はV977 Power Star X1を3Dモードでホバリングさせてみましたが、やさしくはないですね。おそらく、ほとんどの時間を6軸モードで飛ばしていたから、そう感じるのだと思います。V922の3Dモードのホバリングと比較すれば、ほぼ同じだと思います。
もっとヘリを飛ばす時間が必要です。
---------------
ヘリの名称が変わって、なんだかよくわかりませんね。(^^ゞ
そんなあなたは、下の記事をもう一度読んで下さい。
V925、V926 は間違い。WLtoys V988、V930、V966、V977 が正解。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-2257.html
WLtoys V977 Power Star X1 (FyreSGさん)_2
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068827&page=11
---------------
Feb 20, 2014, 11:36 PM
FyreSGさん:
送信機を、ちょっとチェックしてみました。
送信機を6軸モードにすると、アイドルアップはできません。送信機の左肩スイッチをどちらにしても、6軸モードでは常にノーマルモードのままです。
3Dモードでは、左肩スイッチで2つのカーブ設定のどちらへも切り替えができます。
Feb 21, 2014, 12:25 AM
subpixelさん:
FyreSGさん、V977と送信機をバインドするにはどうやるんですか?
V922と較べるとどんな感じですか?
Feb 21, 2014, 01:23 AM
FyreSGさん:
バインドするには、最初にヘリにバッテリーをつないで、次に送信機の電源を入れるだけです。バインドボタンは使いません。3秒もかからずに、ヘリコプターを飛ばす用意ができます。
飛ばす時は、送信機の電源を入れてからヘリにバッテリーをつなぎます。これには5秒以上かかります。
6軸モードでは、ヘリは非常に安定しています。V922と単純に比較できません。ビデオにあるように手放しホバリングできます。これまたビデオのように、サイクリック操作しなくてもラダーの操作だけでピルエットができます。ほとんど6軸ジャイロ搭載のクアッドのような感じなので、(簡単過ぎて)楽しくありません。
3Dモードでは、ヘリは全く別物の beast(野獣)になります。今のところ、V922と同じくらいの(不)安定ぶりです。しかし、それで良いのです。3Dモードでは、誰も加速度センサーの働きで妨害されたくはないですから。
送信機にはスロットルホールド・スイッチがついています。スロットルホールドを有効にすれば、スロットル出力が0%になります。ステキな安全機能です!
送信機の電源を切ると、そのたびに6軸ジャイロのキャリブレーションがリセットされます。これは本当にバカげています。
これくらいにしておきましょう。そうしないと、レビューで書くことがなくなります!
Feb 21, 2014, 07:09 AM
thomasprevereさん:
私はこの小さくて安価なヘリが、手放しピルエット(pirouette compensate=ピルエット補正)できるということに驚いています。もっと値段の高いマイクロヘリでも、そんなことはできません。
Feb 21, 2014, 09:31 AM
Happy|Harryさん:
あなたはなぜ、このヘリにピルエット補正機能があると考えるのですか?
Feb 21, 2014, 09:35 AM
zadawさん:
これは別の新型マイクロヘリのビデオです。かなり驚きました。これにもピルエット補正機能があるのでしょうか(これは3軸ジャイロです)?
Blue-fly HP100 6CH Three-Axis Flybarless System Helicopter RTF
http://www.youtube.com/watch?v=rf1M1CFfhfQ
Feb 21, 2014, 11:07 AM
FyreSGさん:
Happy|Harryさん。サイクリック(エルロンとエレベータ)操作なしで、ヘリを空中の一点で7~10回は完全にピルエットさせることができます。私はFBL80、V922、H377ではこれができません。
おそらく、piro comp(pirouette compensate=ピルエット補正)という用語は正確ではないでしょう。私はそれほど多くのマイクロヘリを飛ばしたことがありません。しかし、このヘリにはタロットZYXにあるピルエット補正機能のようなものがあるので、handsfree piros(手放しピルエット)ができるのだと思います。
Feb 21, 2014, 11:11 AM
FyreSGさん:
zadawさん、このブラシレスバージョンのサンプル機には、彼らのRFモジュール(RF-BFG00)がバンドルされていました。このRFモジュールには多くの問題があります。サーボの反応がランダムで遅いのです。それでピルエット補正機能があるかどうか、私は確認できていません。
興味深いことに、このヘリはV922に非常に良く似た外観をしていますが、送信機設定は120 CCPMではありません。
---------------
---------------
Feb 20, 2014, 11:36 PM
FyreSGさん:
送信機を、ちょっとチェックしてみました。
送信機を6軸モードにすると、アイドルアップはできません。送信機の左肩スイッチをどちらにしても、6軸モードでは常にノーマルモードのままです。
3Dモードでは、左肩スイッチで2つのカーブ設定のどちらへも切り替えができます。
Feb 21, 2014, 12:25 AM
subpixelさん:
FyreSGさん、V977と送信機をバインドするにはどうやるんですか?
V922と較べるとどんな感じですか?
Feb 21, 2014, 01:23 AM
FyreSGさん:
バインドするには、最初にヘリにバッテリーをつないで、次に送信機の電源を入れるだけです。バインドボタンは使いません。3秒もかからずに、ヘリコプターを飛ばす用意ができます。
飛ばす時は、送信機の電源を入れてからヘリにバッテリーをつなぎます。これには5秒以上かかります。
6軸モードでは、ヘリは非常に安定しています。V922と単純に比較できません。ビデオにあるように手放しホバリングできます。これまたビデオのように、サイクリック操作しなくてもラダーの操作だけでピルエットができます。ほとんど6軸ジャイロ搭載のクアッドのような感じなので、(簡単過ぎて)楽しくありません。
3Dモードでは、ヘリは全く別物の beast(野獣)になります。今のところ、V922と同じくらいの(不)安定ぶりです。しかし、それで良いのです。3Dモードでは、誰も加速度センサーの働きで妨害されたくはないですから。
送信機にはスロットルホールド・スイッチがついています。スロットルホールドを有効にすれば、スロットル出力が0%になります。ステキな安全機能です!
送信機の電源を切ると、そのたびに6軸ジャイロのキャリブレーションがリセットされます。これは本当にバカげています。
これくらいにしておきましょう。そうしないと、レビューで書くことがなくなります!
Feb 21, 2014, 07:09 AM
thomasprevereさん:
私はこの小さくて安価なヘリが、手放しピルエット(pirouette compensate=ピルエット補正)できるということに驚いています。もっと値段の高いマイクロヘリでも、そんなことはできません。
Feb 21, 2014, 09:31 AM
Happy|Harryさん:
あなたはなぜ、このヘリにピルエット補正機能があると考えるのですか?
Feb 21, 2014, 09:35 AM
zadawさん:
これは別の新型マイクロヘリのビデオです。かなり驚きました。これにもピルエット補正機能があるのでしょうか(これは3軸ジャイロです)?
Blue-fly HP100 6CH Three-Axis Flybarless System Helicopter RTF
http://www.youtube.com/watch?v=rf1M1CFfhfQ
Feb 21, 2014, 11:07 AM
FyreSGさん:
Happy|Harryさん。サイクリック(エルロンとエレベータ)操作なしで、ヘリを空中の一点で7~10回は完全にピルエットさせることができます。私はFBL80、V922、H377ではこれができません。
おそらく、piro comp(pirouette compensate=ピルエット補正)という用語は正確ではないでしょう。私はそれほど多くのマイクロヘリを飛ばしたことがありません。しかし、このヘリにはタロットZYXにあるピルエット補正機能のようなものがあるので、handsfree piros(手放しピルエット)ができるのだと思います。
Feb 21, 2014, 11:11 AM
FyreSGさん:
zadawさん、このブラシレスバージョンのサンプル機には、彼らのRFモジュール(RF-BFG00)がバンドルされていました。このRFモジュールには多くの問題があります。サーボの反応がランダムで遅いのです。それでピルエット補正機能があるかどうか、私は確認できていません。
興味深いことに、このヘリはV922に非常に良く似た外観をしていますが、送信機設定は120 CCPMではありません。
---------------
WLtoys V977 Power Star X1 (FyreSGさん)_3
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2068827&page=12
---------------
Feb 21, 2014, 11:44 AM
subpixelさん:
FyreSGさんの抱えている問題は、HiSkyヘリのバインド不良問題とよく似ているように思われます。あなたがまだやってないなら、私が同じことを試してみましょう。
Feb 21, 2014, 11:45 AM
Happy|Harryさん:
FyreSGさん、私のWalkera V120ヘリで同じことができます。V120にpiro comp(pirouette compensate=ピルエット補正)機能はありませんが、それは6軸モードの安定性によるものです。Power Star X1も、zadawさんの投稿ビデオの3軸ジャイロのBlue-fly HP100と同じ手放しピルエットができるのですか?
正直言って、できて欲しいと思います。これらの小さいフライバーレスヘリの受信機ボードにはその機能が欠けているからです。しかし、WLtoysには他社からライセンスされたモデルを改造した実績がありませんね。
Feb 21, 2014, 12:04 PM
FyreSGさん:
"piro comp"という用語は、誰かからライセンスを受けているわけでも、ライセンスされた製品でもないと思います。たとえば、フライバーレス・ジャイロ(一般用語)とAS3X(Blade用語)の関係。
"piro comp"というのは一般的な機能、あるいは現象のことです。6軸または3軸ジャイロか、あるいは送信機のミキサー機能により、ヘリが空中の一点でピルエットし続けることができることを、"piro compensation"と呼べるとか呼べないとかの問題ではないでしょう。
私は3Dモードでのピルエットを試していません。Power Star X1はV922と同じ動きをするので、同じところでピルエットするには多くのサイクリック(エレベーターとエルロン)修正入力が必要だからです。私にはできないと思いますが、後ほど試してみましょう。
Jamesさんは、V977はWLtoysが他社からライセンスを受けたヘリではないと書いています。おそらくWLtoys自身が製造したものでしょう。
V977は従来のものと根本的に違うヘリコプターです。ブラシレス、ロータリーサーボ、水平設置ボード、6軸モード。
Feb 21, 2014, 12:05 PM
FyreSGさん:
subpixelさん、私は今、技術者といっしょにいろいろやっているところです。
Feb 21, 2014, 03:38 PM
Happy|Harryさん:
piro compensation(ピルエット補正)/ piro optimisation(ピルエット最適化)は、FBLシステムが持つ機能です。ヘリが飛んでいる間、ピルエット中にヘリを一定の方向に保とうとします。空中の一点で静止してピルエットすることと何の関係もありません。
あなたのヘリが空中の一点でピルエットできないなら、ヘリの重心がズレているか、テールローターがメインローターと90度になっていないからです。
そして私は、Power Star X1がHelimax Axe 100SS(管理人注:ナインイーグルのリブランド)に良く似ているように思います。ブラシレス、ロータリーサーボ、水平設置ボード等。唯一の違いは受信機ボードに加速度センサーが追加されていることでは?
Feb 21, 2014, 05:24 PM
FyreSGさん:
ここでの混乱の原因となっている、非常によく似た2つの用語があります。それは、piro compensation(ピルエット補正)と tail compensation(テール補正)です。
私はZYXの取扱説明書を読んでいるので、ZYX(Tarot ZYX、ALZRC 3GYS、CopterX 3X1000、HelicoxTG-1、Hobby King ZYX等)のことは良く知っています。ZYXはpiro optimisation(ピルエット最適化)を、ヘリコプターが動いていても動いていなくても、ヘリを空中の一点でピルエットさせることと定義しています。あなたがballooning effect(バルーニング効果)について述べたことは、"Tail Compensation(テール補正)"のようなことです。(以下省略)
V977は、ピルエット中に高度が上下しますか? 私もよくわかりません。おそらく気がつかないほどわずかに上下しているかも知れません。同様にV922とFBL80でも、私はピルエット中にコレクティブ(スロットル・スティック)の修正入力が必要だったかどうか覚えていません。
あなたが言うところのテール補正機能を、V977が持ってるかどうか私にはわかりません。しかし、V977は空中の一点に静止してピルエットします。私はこれをpiro compensation(ピルエット補正)と呼んでいます。
Feb 21, 2014, 05:55 PM
Happy|Harryさん:
FyreSGさんの言っているのは、まさに6軸ジャイロの効果そのものです。ヘリがスピン(回転)していない時も、それは同じ補正を行います。ですから、piro compensation(ピルエット補正)とは無関係です。(以下省略)
そして、それはrevo mixのジャイロバージョンなので、tail compensation(テール補正)ではありません。
このスレッド、特にmikadoのulrichさんの投稿を読んで下さい。
http://www.vstabi.info/forum/read.php?26,105409
とにかく、この話はもう止めます。好きにして下さい。笑
---------------
---------------
Feb 21, 2014, 11:44 AM
subpixelさん:
FyreSGさんの抱えている問題は、HiSkyヘリのバインド不良問題とよく似ているように思われます。あなたがまだやってないなら、私が同じことを試してみましょう。
Feb 21, 2014, 11:45 AM
Happy|Harryさん:
FyreSGさん、私のWalkera V120ヘリで同じことができます。V120にpiro comp(pirouette compensate=ピルエット補正)機能はありませんが、それは6軸モードの安定性によるものです。Power Star X1も、zadawさんの投稿ビデオの3軸ジャイロのBlue-fly HP100と同じ手放しピルエットができるのですか?
正直言って、できて欲しいと思います。これらの小さいフライバーレスヘリの受信機ボードにはその機能が欠けているからです。しかし、WLtoysには他社からライセンスされたモデルを改造した実績がありませんね。
Feb 21, 2014, 12:04 PM
FyreSGさん:
"piro comp"という用語は、誰かからライセンスを受けているわけでも、ライセンスされた製品でもないと思います。たとえば、フライバーレス・ジャイロ(一般用語)とAS3X(Blade用語)の関係。
"piro comp"というのは一般的な機能、あるいは現象のことです。6軸または3軸ジャイロか、あるいは送信機のミキサー機能により、ヘリが空中の一点でピルエットし続けることができることを、"piro compensation"と呼べるとか呼べないとかの問題ではないでしょう。
私は3Dモードでのピルエットを試していません。Power Star X1はV922と同じ動きをするので、同じところでピルエットするには多くのサイクリック(エレベーターとエルロン)修正入力が必要だからです。私にはできないと思いますが、後ほど試してみましょう。
Jamesさんは、V977はWLtoysが他社からライセンスを受けたヘリではないと書いています。おそらくWLtoys自身が製造したものでしょう。
V977は従来のものと根本的に違うヘリコプターです。ブラシレス、ロータリーサーボ、水平設置ボード、6軸モード。
Feb 21, 2014, 12:05 PM
FyreSGさん:
subpixelさん、私は今、技術者といっしょにいろいろやっているところです。
Feb 21, 2014, 03:38 PM
Happy|Harryさん:
piro compensation(ピルエット補正)/ piro optimisation(ピルエット最適化)は、FBLシステムが持つ機能です。ヘリが飛んでいる間、ピルエット中にヘリを一定の方向に保とうとします。空中の一点で静止してピルエットすることと何の関係もありません。
あなたのヘリが空中の一点でピルエットできないなら、ヘリの重心がズレているか、テールローターがメインローターと90度になっていないからです。
そして私は、Power Star X1がHelimax Axe 100SS(管理人注:ナインイーグルのリブランド)に良く似ているように思います。ブラシレス、ロータリーサーボ、水平設置ボード等。唯一の違いは受信機ボードに加速度センサーが追加されていることでは?
Feb 21, 2014, 05:24 PM
FyreSGさん:
ここでの混乱の原因となっている、非常によく似た2つの用語があります。それは、piro compensation(ピルエット補正)と tail compensation(テール補正)です。
私はZYXの取扱説明書を読んでいるので、ZYX(Tarot ZYX、ALZRC 3GYS、CopterX 3X1000、HelicoxTG-1、Hobby King ZYX等)のことは良く知っています。ZYXはpiro optimisation(ピルエット最適化)を、ヘリコプターが動いていても動いていなくても、ヘリを空中の一点でピルエットさせることと定義しています。あなたがballooning effect(バルーニング効果)について述べたことは、"Tail Compensation(テール補正)"のようなことです。(以下省略)
V977は、ピルエット中に高度が上下しますか? 私もよくわかりません。おそらく気がつかないほどわずかに上下しているかも知れません。同様にV922とFBL80でも、私はピルエット中にコレクティブ(スロットル・スティック)の修正入力が必要だったかどうか覚えていません。
あなたが言うところのテール補正機能を、V977が持ってるかどうか私にはわかりません。しかし、V977は空中の一点に静止してピルエットします。私はこれをpiro compensation(ピルエット補正)と呼んでいます。
Feb 21, 2014, 05:55 PM
Happy|Harryさん:
FyreSGさんの言っているのは、まさに6軸ジャイロの効果そのものです。ヘリがスピン(回転)していない時も、それは同じ補正を行います。ですから、piro compensation(ピルエット補正)とは無関係です。(以下省略)
そして、それはrevo mixのジャイロバージョンなので、tail compensation(テール補正)ではありません。
このスレッド、特にmikadoのulrichさんの投稿を読んで下さい。
http://www.vstabi.info/forum/read.php?26,105409
とにかく、この話はもう止めます。好きにして下さい。笑
---------------