ラジコンヘリは本当に危険か?
「ラジコン維新の会-ラジコン鎖国からの開放を!」に「RCヘリはとても危険なホビーで・・・」との第1号コメントがありました。
http://rcishin.blog.fc2.com/blog-category-6.html
まことにごもっともなご指摘です。そこで、過去にどのようなラジコンヘリ事故があったのか、インターネットで検索してみました。
何事につけ、まずは事実を確認することから始めるべきです。(^^ゞ
1996年から2011年までの16年間で以下の5件の事故事例を見つけました。漏れがあるかもしれませんし、軽い事故はニュースにもなっていないでしょうから、これがすべてだというつもりはありません。
しかし、大事故は16年間でたった5件、つまり3年に1回起こるかどうかです。次ぎに事故の内容を具体的に確認していきましょう。
1. 2010年7月19日午前10時55分ごろ、北海道せたな町北檜山区若松で水田に農薬散布中のヤマハ発動機製ラジコンヘリコプター(長さ2.8m、プロペラ直径3m、重量50Kg)が墜落し、作業の見張りをしていたKさん(52)の左太ももをプロペラが直撃。Kさんは外傷性ショックで間もなく死亡した。
2. 2007年9月3日午後1時50分ごろ、千葉県君津市北子安の市有地に袖ケ浦市の会社員男性(35)が 飛ばしていたラジコンヘリ(機体の長さ1.5m)が墜落した。ヘリの燃料が引火して枯れ草に燃え広がり約2万平方メートルを焼いた。けが人はいなかった。
3. 2005年10月23日、ラジコンヘリコプター(全長1.2m、重さ4kg)がMちゃん5歳の頭部を直撃しMちゃんは死亡した。操縦していたのはMちゃんの祖父。祖父は自宅近くの給油所の敷地内で漫然とヘリを操縦。Mちゃんが近づいてきたため、危険を感じて着陸させようとしたところ、誤って回転翼をMちゃんの頭に当て失血死させたもの。
祖父は①操縦歴は4年だが操作は約1年ぶりだった、②現場は見通しが悪く、③約30m先でMちゃんら家族5人が見物していた。
4. 2003年11月30日ラジコンヘリ(全長1.5m、重さ5Kg)を飛ばしていた男が、操縦を誤って墜落させ、愛好家仲間の神戸市中央区の男性(65)の頭にぶつけて死亡させた。
5. 1996年8月、福岡県二丈町でラジコンヘリで農薬を散布していた男性(40)が操作を誤り、顔にプロペラの直撃を受けて死亡した。
5件のうち2件は業務用の大型ラジコンヘリによる農薬散布中の事故ですからホビーラジコンとは無関係です。これを除外すると事故件数は3件に減ります。つまり、5年に1回起こるかどうかという確率になります。
そして、2番目の事故はGP(燃料)ヘリで、私たち電動マイクロヘリには無関係ですからこれも除外します。
3番目と4番目が不幸な死亡事故ですが、死亡したのは操縦者の家族と、愛好者仲間です。つまり、一般市民の被害者はゼロです。大事なことだから2度書きます。「一般市民の被害者はゼロです。」
さらに墜落したラジコンヘリは電動なのかGP(燃料)なのか不明ですが、全長1.2m以上、重さ4Kg以上の代物です。
私たちが飛ばすのは主に電動ヘリで、しかもほとんどの場合が500クラス以下のMini Helis(ミニヘリ)か、重量400g以下のMicro Helis(マイクロヘリ)ではないでしょうか。
たとえば電動のT-Rex 500は長さが84cm、重さは1.7Kgです。人気のT-Rex 450ともなれば長さが64cm、重さは0.64Kgです。
さらに、私が主に飛ばしている100クラスのウルトラマイクロヘリは、手のひらに乗る大きさで重さは50gもありません。(^^)
ここで過去エントリー「マイクロヘリは大人気。」をもう一度読み返して下さい。RC Groupsの投稿数からは電動ヘリが全体の97.7%で、燃料ヘリはわずかに2.3%です。また電動ヘリの中心は、事故を起こしたヘリよりもずっと小さくて軽い、Micro HelisとMini Helisなのです。
ラジコンヘリを巡る環境はここ数年で大きく様変わりしています。日本はガラパゴスですから、古くからの関係者の多くはこの急変に気づいていないのでしょう。
当然、マイクロへりでの事故となれば旧来の事故のように重篤なものではないはずです。
もちろん「小さくて軽いヘリだから安全」というつもりは全くありません。しかし、排気ガスを撒き散らし環境を破壊するGP(燃料)ヘリ時代のラジコンヘリ事故を、何の疑問も持たずに鵜呑みにするのは止めましょう。また、今さらのように大げさに取り上げるのもやめましょう。何度でもいいます。「一般市民の事故被害者はゼロです。」
登山や釣り、海水浴、ドライブなどの事故の方がよほど多いのではないでしょうか?
3番目の事故を受けて日本ラジコン電波安全協会が「悲惨なラジコン事故の未然防止は、適正な飛行場で安全運用の遵守から!!」と題する記事を公開しています。まだの方は読んでみて下さい。
http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics013.html
そして、協会の中の人にお願いがあります。事故後に個人情報保護法が施行されています。今なら、かわいそうな5歳の女の子の実名を公表したりはしないハズです。それと同時にここに書かれていることを、マイクロヘリが爆発的に普及している現状を踏まえて、最新のものにアップデートされてはいかがでしょうか。
日本ラジコン電波安全協会さんが率先して日本をラジコン・ガラパゴスから解放いただきますよう期待しています。よろしくお願い申し上げます。(^.^)
http://rcishin.blog.fc2.com/blog-category-6.html
まことにごもっともなご指摘です。そこで、過去にどのようなラジコンヘリ事故があったのか、インターネットで検索してみました。
何事につけ、まずは事実を確認することから始めるべきです。(^^ゞ
1996年から2011年までの16年間で以下の5件の事故事例を見つけました。漏れがあるかもしれませんし、軽い事故はニュースにもなっていないでしょうから、これがすべてだというつもりはありません。
しかし、大事故は16年間でたった5件、つまり3年に1回起こるかどうかです。次ぎに事故の内容を具体的に確認していきましょう。
1. 2010年7月19日午前10時55分ごろ、北海道せたな町北檜山区若松で水田に農薬散布中のヤマハ発動機製ラジコンヘリコプター(長さ2.8m、プロペラ直径3m、重量50Kg)が墜落し、作業の見張りをしていたKさん(52)の左太ももをプロペラが直撃。Kさんは外傷性ショックで間もなく死亡した。
2. 2007年9月3日午後1時50分ごろ、千葉県君津市北子安の市有地に袖ケ浦市の会社員男性(35)が 飛ばしていたラジコンヘリ(機体の長さ1.5m)が墜落した。ヘリの燃料が引火して枯れ草に燃え広がり約2万平方メートルを焼いた。けが人はいなかった。
3. 2005年10月23日、ラジコンヘリコプター(全長1.2m、重さ4kg)がMちゃん5歳の頭部を直撃しMちゃんは死亡した。操縦していたのはMちゃんの祖父。祖父は自宅近くの給油所の敷地内で漫然とヘリを操縦。Mちゃんが近づいてきたため、危険を感じて着陸させようとしたところ、誤って回転翼をMちゃんの頭に当て失血死させたもの。
祖父は①操縦歴は4年だが操作は約1年ぶりだった、②現場は見通しが悪く、③約30m先でMちゃんら家族5人が見物していた。
4. 2003年11月30日ラジコンヘリ(全長1.5m、重さ5Kg)を飛ばしていた男が、操縦を誤って墜落させ、愛好家仲間の神戸市中央区の男性(65)の頭にぶつけて死亡させた。
5. 1996年8月、福岡県二丈町でラジコンヘリで農薬を散布していた男性(40)が操作を誤り、顔にプロペラの直撃を受けて死亡した。
5件のうち2件は業務用の大型ラジコンヘリによる農薬散布中の事故ですからホビーラジコンとは無関係です。これを除外すると事故件数は3件に減ります。つまり、5年に1回起こるかどうかという確率になります。
そして、2番目の事故はGP(燃料)ヘリで、私たち電動マイクロヘリには無関係ですからこれも除外します。
3番目と4番目が不幸な死亡事故ですが、死亡したのは操縦者の家族と、愛好者仲間です。つまり、一般市民の被害者はゼロです。大事なことだから2度書きます。「一般市民の被害者はゼロです。」
さらに墜落したラジコンヘリは電動なのかGP(燃料)なのか不明ですが、全長1.2m以上、重さ4Kg以上の代物です。
私たちが飛ばすのは主に電動ヘリで、しかもほとんどの場合が500クラス以下のMini Helis(ミニヘリ)か、重量400g以下のMicro Helis(マイクロヘリ)ではないでしょうか。
たとえば電動のT-Rex 500は長さが84cm、重さは1.7Kgです。人気のT-Rex 450ともなれば長さが64cm、重さは0.64Kgです。
さらに、私が主に飛ばしている100クラスのウルトラマイクロヘリは、手のひらに乗る大きさで重さは50gもありません。(^^)
ここで過去エントリー「マイクロヘリは大人気。」をもう一度読み返して下さい。RC Groupsの投稿数からは電動ヘリが全体の97.7%で、燃料ヘリはわずかに2.3%です。また電動ヘリの中心は、事故を起こしたヘリよりもずっと小さくて軽い、Micro HelisとMini Helisなのです。
ラジコンヘリを巡る環境はここ数年で大きく様変わりしています。日本はガラパゴスですから、古くからの関係者の多くはこの急変に気づいていないのでしょう。
当然、マイクロへりでの事故となれば旧来の事故のように重篤なものではないはずです。
もちろん「小さくて軽いヘリだから安全」というつもりは全くありません。しかし、排気ガスを撒き散らし環境を破壊するGP(燃料)ヘリ時代のラジコンヘリ事故を、何の疑問も持たずに鵜呑みにするのは止めましょう。また、今さらのように大げさに取り上げるのもやめましょう。何度でもいいます。「一般市民の事故被害者はゼロです。」
登山や釣り、海水浴、ドライブなどの事故の方がよほど多いのではないでしょうか?
3番目の事故を受けて日本ラジコン電波安全協会が「悲惨なラジコン事故の未然防止は、適正な飛行場で安全運用の遵守から!!」と題する記事を公開しています。まだの方は読んでみて下さい。
http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics013.html
そして、協会の中の人にお願いがあります。事故後に個人情報保護法が施行されています。今なら、かわいそうな5歳の女の子の実名を公表したりはしないハズです。それと同時にここに書かれていることを、マイクロヘリが爆発的に普及している現状を踏まえて、最新のものにアップデートされてはいかがでしょうか。
日本ラジコン電波安全協会さんが率先して日本をラジコン・ガラパゴスから解放いただきますよう期待しています。よろしくお願い申し上げます。(^.^)
僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。_1
Feb 04, 2013, 02:51 PM
Kawiさん:
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=24032271&postcount=1
昨日、私の身に起きたことをみなさんにご報告したいと思います。極めて小さなヘリコプターが、即ち今回の場合はBlade Nano CPXでしたが、どれだけ潜在的な危険性を持っているかをここで少しお話しましょう。
私は昨日は6時頃に仕事を切り上げました。仕事をやめて奥の部屋でNano CPXを飛ばしました。スワッシュプレートの修理が終わったばかりで、一刻も早く飛ばして確認したかったんです。それで室内でNano CPXを旋回飛行させました。アイドルアップに入れましたが3D飛行はやっていません、旋回だけです。
私は部屋の中央に立って操縦しヘリを私の周りで旋回させました。少し目が回ってきたので途中で止めることに決め、ヘリが私の後に来た時に素早く振り返ってそれをキャッチしようとしました。で、振り返った瞬間に、なんとヘリが私の右目にぶつかって来たんです! 何にも見えませんでした。大きな部屋の中で、ヘリはまだ十分に離れていたはずなのに、信じられないくらいのスピードでまっすぐ私にぶつかってきました。
私は目を押さえて床に倒れ込みました。目には鋭く刺すような痛みがあり、それは頭蓋骨の中までガンガン響いてきました。目を開けることはできません。失明していないことを祈りつつ、なんとか目を開けて見ようとしましたが、何も見えません。言葉にできないくらいの痛みに身悶えながら、私は即座に失明を覚悟しました。最も深刻なダメージを受けたに違いありません。
私は床に倒れて、吐きそうな気持ちを我慢していました。飲み過ぎて数回吐いた経験はありますが、今回は本当に吐いてしまいそうでした。
永遠のように思えた時が過ぎると、ヘリのローター音が聞こえたので、DX8送信機に手を伸ばしてヘリを止めました。その時は自分のことよりも10ドルのモーターを止めることの方が重要でした。
なんとか家に帰って、妻に見せました。「まあ大変、すぐ病院に行かなきゃ。」と妻が言ったので、私もようやくそのことに気づきました。右目では全てがぼやけて見えます。カガミの前に行って正常な方の目で見ると、私の顔は出血で真っ赤でした。顔は血だらけで鼻の上が切れています。目の中心を覗き込むと、小さい黒目はなくなっていて全体が大きな円になっています。しかも半分は血で満たされています。ちょうどタイヤの真ん中に赤い水を入れたような状態でした。
私たちは車で病院へ行きました。病院に着くまでホントに辛かったです。救急室に入ると待合室はすでに人で一杯でした。「こりゃ待たされるな、長い夜になる」と思いました。トリアージナース(診察の優先順位を決めるナース)がすぐに私を見てくれました。私は彼女の机に座っていたのですが、吐きそうになったのでバケツを頼むと彼女はゲロ袋をくれました。私はその中に狂ったように吐き出しました!
ナースはこの様子を見て、私がインフルエンザか何かに罹っていると思ったのでしょう「どこが悪いの?」と聞いてきました。私は「小さなヘリコプターが目に当たったんです」と答えて目を見せました。
彼女は電話をとって誰かと何か話しました。5分後にナースといっしょに診察室に入り、ドクターに診てもらえました。待合室では1分も待たせられませんでした。でも私は、吐き気を押さえつつ震えていました。寒くて震えていました。目の負傷でこんなになるなんて信じられません。
医者は検査機械を使って私の目を診て、「何カ所か切れている。それもかなり深くて長い。1つは目の真ん中だ。」と言いました。出血等からナースは「圧力(眼圧?)」を懸念していました。
彼らは私を立たせて視力テストを始めました。まず正常な目からです。私は20/20全ての文字が読めました。次は悪い方の目です。ナースは紙を指さして「何が見えますか?」と言いました。「紙が見えません」と答えました。彼女は「1番上に何が書いてありますか?」と質問してきたので、「今言ったことがわかりませんか。私は紙さえ見えません。あなたも見えないんです!」「声は聞こえますが、姿は見えません。」と答えました。近くの本棚さえ影のようにしか見えませんでした。
ベッドに戻って、私はまた吐きました。
私 : 「先生、なんで私は吐くのでしょうか?」
医者:「痛みのせいです。目は最も痛みを強く感じる場所の1つです。それであなたは吐いています。」
彼らは電話で眼科医を呼び出して処置の準備を始めました。私にガウンを着せて、私の腕に生理的食塩水を静脈注射しました。次に彼らは「痛み止めとグラボル(吐き気をとめる薬)を注射します」と言いました。「(私は本当に薬が嫌いなので)痛み止めは不要です」と言いましたが、彼らはグラボルについて話しました。吐くと目に圧力がかかるそうなので私はグラボル注射は了解しました。
私 : 「先生、これから何をされるんですか?」
医者:「手術が必要かもしれません。 」
この時私は激しく後悔しました。「何であの時、真っ直ぐ家に帰らなかったんだ。何で?」「 何でヘリを飛ばすなどというバカなことをやったんだろう?」 ホント、信じられません。
診察を始めて30分以上経過しています。特別室に運ばれて検査が行われ、ドクターは最終的に「目のレンズが何カ所かで切れて裂けている」と診断しました。これ以上のことは無く、出血は止まり圧力も安定しています。
ドクターは手術をせずに治療することに決めました。4種類の目薬が差されました。それはまるでホットソースと塩と発狂するほどの痛みと突き刺すような痛みの混合物でした。この目薬を1日に4回は差さなければなりません。
家に送ってもらい、目に触るな、何も持つな、横になって寝ない、目で見てはいけない、等の注意を受けました。また翌日、診察を受ける必要があります。ドクターは「目が見えなくなることはないでしょう」と言ってくれましたが、確実に保証してくれたワケではありません。不安です。
今朝起きるとずいぶん良くなっていました。昨日よりは見えます。昨日は誰かに目の上に半透明のスコッチテープを貼られたようで、明暗しか感じませんでしたが、今日は透明のテープを貼られたような感じです。
文字は読めませんし、モノも見えません。部屋中に霧がかかったようです。手をかざされるとシルエットから指の本数くらいはわかります。昨日はそれさえ見えませんでした。
私はこの文章を片目で書いています。もともと書くつもりはなかったのですが、考え直しました。私たちの多くが室内用のヘリとして、時には不注意にこれらのマイクロヘリを飛ばしています。良く考えもせず飛ばしていますが、それが危険です。
マイクロヘリは無害そうに見えるので、私たちは時々子供の回りでもそれを飛ばします。私もBlade Nano CPXが腕に当たったことがありましたが、その時、腕は何ともありませんでした。しかし、マイクロヘリは一瞬にしてあなたの人生を変えます。
ケガをしたのが私で(さらにヘリがBlade 130Xではなくて)本当に良かったと思っています。負傷したのが我が子だったら最悪でした。一緒に暮らしていけなくなったことでしょう。事故は一瞬のうちに起こります。信じられないくらい速く。
私のこの経験はみなさんといっしょに共有するべきだと思いました。私のこの小さな経験から学んでいただき、みなさんや、特に子供達に最悪の事態が起こらないように気をつけて欲しいと思います。
---------------
かなり長いですが、ほぼ全文翻訳しました。
人や動物の近くでは飛ばさない・・・これはみなさんご承知のハズですが、ふと気づくと回りに人がいて驚くことがあります。
「注意1秒、ケガ一生」です。お互い気をつけましょう。
私は目を保護するゴーグルを3つ持っていて主に工作や塗装で使っていますが、これからはヘリを飛ばす時にも使おうと思いました。安いものもありますのでご紹介しておきます。
それと、やはりハイパワーなマイクロヘリは止めときましょうかねぇ。
ローパワーモジュールにはローパワーヘリが似合うのかも。(^^ゞ
Kawiさん:
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=24032271&postcount=1
昨日、私の身に起きたことをみなさんにご報告したいと思います。極めて小さなヘリコプターが、即ち今回の場合はBlade Nano CPXでしたが、どれだけ潜在的な危険性を持っているかをここで少しお話しましょう。
私は昨日は6時頃に仕事を切り上げました。仕事をやめて奥の部屋でNano CPXを飛ばしました。スワッシュプレートの修理が終わったばかりで、一刻も早く飛ばして確認したかったんです。それで室内でNano CPXを旋回飛行させました。アイドルアップに入れましたが3D飛行はやっていません、旋回だけです。
私は部屋の中央に立って操縦しヘリを私の周りで旋回させました。少し目が回ってきたので途中で止めることに決め、ヘリが私の後に来た時に素早く振り返ってそれをキャッチしようとしました。で、振り返った瞬間に、なんとヘリが私の右目にぶつかって来たんです! 何にも見えませんでした。大きな部屋の中で、ヘリはまだ十分に離れていたはずなのに、信じられないくらいのスピードでまっすぐ私にぶつかってきました。
私は目を押さえて床に倒れ込みました。目には鋭く刺すような痛みがあり、それは頭蓋骨の中までガンガン響いてきました。目を開けることはできません。失明していないことを祈りつつ、なんとか目を開けて見ようとしましたが、何も見えません。言葉にできないくらいの痛みに身悶えながら、私は即座に失明を覚悟しました。最も深刻なダメージを受けたに違いありません。
私は床に倒れて、吐きそうな気持ちを我慢していました。飲み過ぎて数回吐いた経験はありますが、今回は本当に吐いてしまいそうでした。
永遠のように思えた時が過ぎると、ヘリのローター音が聞こえたので、DX8送信機に手を伸ばしてヘリを止めました。その時は自分のことよりも10ドルのモーターを止めることの方が重要でした。
なんとか家に帰って、妻に見せました。「まあ大変、すぐ病院に行かなきゃ。」と妻が言ったので、私もようやくそのことに気づきました。右目では全てがぼやけて見えます。カガミの前に行って正常な方の目で見ると、私の顔は出血で真っ赤でした。顔は血だらけで鼻の上が切れています。目の中心を覗き込むと、小さい黒目はなくなっていて全体が大きな円になっています。しかも半分は血で満たされています。ちょうどタイヤの真ん中に赤い水を入れたような状態でした。
私たちは車で病院へ行きました。病院に着くまでホントに辛かったです。救急室に入ると待合室はすでに人で一杯でした。「こりゃ待たされるな、長い夜になる」と思いました。トリアージナース(診察の優先順位を決めるナース)がすぐに私を見てくれました。私は彼女の机に座っていたのですが、吐きそうになったのでバケツを頼むと彼女はゲロ袋をくれました。私はその中に狂ったように吐き出しました!
ナースはこの様子を見て、私がインフルエンザか何かに罹っていると思ったのでしょう「どこが悪いの?」と聞いてきました。私は「小さなヘリコプターが目に当たったんです」と答えて目を見せました。
彼女は電話をとって誰かと何か話しました。5分後にナースといっしょに診察室に入り、ドクターに診てもらえました。待合室では1分も待たせられませんでした。でも私は、吐き気を押さえつつ震えていました。寒くて震えていました。目の負傷でこんなになるなんて信じられません。
医者は検査機械を使って私の目を診て、「何カ所か切れている。それもかなり深くて長い。1つは目の真ん中だ。」と言いました。出血等からナースは「圧力(眼圧?)」を懸念していました。
彼らは私を立たせて視力テストを始めました。まず正常な目からです。私は20/20全ての文字が読めました。次は悪い方の目です。ナースは紙を指さして「何が見えますか?」と言いました。「紙が見えません」と答えました。彼女は「1番上に何が書いてありますか?」と質問してきたので、「今言ったことがわかりませんか。私は紙さえ見えません。あなたも見えないんです!」「声は聞こえますが、姿は見えません。」と答えました。近くの本棚さえ影のようにしか見えませんでした。
ベッドに戻って、私はまた吐きました。
私 : 「先生、なんで私は吐くのでしょうか?」
医者:「痛みのせいです。目は最も痛みを強く感じる場所の1つです。それであなたは吐いています。」
彼らは電話で眼科医を呼び出して処置の準備を始めました。私にガウンを着せて、私の腕に生理的食塩水を静脈注射しました。次に彼らは「痛み止めとグラボル(吐き気をとめる薬)を注射します」と言いました。「(私は本当に薬が嫌いなので)痛み止めは不要です」と言いましたが、彼らはグラボルについて話しました。吐くと目に圧力がかかるそうなので私はグラボル注射は了解しました。
私 : 「先生、これから何をされるんですか?」
医者:「手術が必要かもしれません。 」
この時私は激しく後悔しました。「何であの時、真っ直ぐ家に帰らなかったんだ。何で?」「 何でヘリを飛ばすなどというバカなことをやったんだろう?」 ホント、信じられません。
診察を始めて30分以上経過しています。特別室に運ばれて検査が行われ、ドクターは最終的に「目のレンズが何カ所かで切れて裂けている」と診断しました。これ以上のことは無く、出血は止まり圧力も安定しています。
ドクターは手術をせずに治療することに決めました。4種類の目薬が差されました。それはまるでホットソースと塩と発狂するほどの痛みと突き刺すような痛みの混合物でした。この目薬を1日に4回は差さなければなりません。
家に送ってもらい、目に触るな、何も持つな、横になって寝ない、目で見てはいけない、等の注意を受けました。また翌日、診察を受ける必要があります。ドクターは「目が見えなくなることはないでしょう」と言ってくれましたが、確実に保証してくれたワケではありません。不安です。
今朝起きるとずいぶん良くなっていました。昨日よりは見えます。昨日は誰かに目の上に半透明のスコッチテープを貼られたようで、明暗しか感じませんでしたが、今日は透明のテープを貼られたような感じです。
文字は読めませんし、モノも見えません。部屋中に霧がかかったようです。手をかざされるとシルエットから指の本数くらいはわかります。昨日はそれさえ見えませんでした。
私はこの文章を片目で書いています。もともと書くつもりはなかったのですが、考え直しました。私たちの多くが室内用のヘリとして、時には不注意にこれらのマイクロヘリを飛ばしています。良く考えもせず飛ばしていますが、それが危険です。
マイクロヘリは無害そうに見えるので、私たちは時々子供の回りでもそれを飛ばします。私もBlade Nano CPXが腕に当たったことがありましたが、その時、腕は何ともありませんでした。しかし、マイクロヘリは一瞬にしてあなたの人生を変えます。
ケガをしたのが私で(さらにヘリがBlade 130Xではなくて)本当に良かったと思っています。負傷したのが我が子だったら最悪でした。一緒に暮らしていけなくなったことでしょう。事故は一瞬のうちに起こります。信じられないくらい速く。
私のこの経験はみなさんといっしょに共有するべきだと思いました。私のこの小さな経験から学んでいただき、みなさんや、特に子供達に最悪の事態が起こらないように気をつけて欲しいと思います。
---------------
かなり長いですが、ほぼ全文翻訳しました。
人や動物の近くでは飛ばさない・・・これはみなさんご承知のハズですが、ふと気づくと回りに人がいて驚くことがあります。
「注意1秒、ケガ一生」です。お互い気をつけましょう。
私は目を保護するゴーグルを3つ持っていて主に工作や塗装で使っていますが、これからはヘリを飛ばす時にも使おうと思いました。安いものもありますのでご紹介しておきます。
それと、やはりハイパワーなマイクロヘリは止めときましょうかねぇ。
ローパワーモジュールにはローパワーヘリが似合うのかも。(^^ゞ
僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。_2
前エントリー「僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。_1」の続きです。
So my micro-heli sent me to the hospital.
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1824683#post24032271
---------------
Feb 04, 2013, 03:31 PM
Greg Headさん:
何てこった、でも大丈夫でよかったですね。私はV911とmSRXを自分自身にぶつけたことがありますが、可変ピッチのマイクロヘリが向かってきた時は、そりゃあいつもガクブルです。
これを読んで、今後は子供の近くで飛ばさないようにしようと思いました。これまで子供にぶつけたことはありませんが、ヒャッとすることはありましたから。
Feb 04, 2013, 03:49 PM
Balr14さん:
私も450サイズのヘリコプターであなたと同じことがありました。450ヘリは私の後ろから背中と頭にぶつかってきました。私は殺されかけましたが、今ならはるかに上手くやれます!
真面目な話、その時は発泡ブレードを使っていたので、私は幸運にもダメージが少なくて済みました。車のアンテナか牛の鞭で叩かれたような衝撃を受けましたが、切り傷はありませんでした。その時、450ヘリを止めようと決心しました。
とにかく、早く良くなってください。(以下省略)
Feb 04, 2013, 04:00 PM
stringrazorさん:
うわあ、恐いですねぇ。回復が順調のようでうれしいです。私のマイクロヘリはかなり安全とはいえ、私にも同じ経験があります。
自分の目の近くでブレードが回っているのはイヤですね。保護メガネはどうですか。私はノコギリやドリルを使うときに保護メガネをかけていますが、飛ばす時も使おうかな。
Feb 04, 2013, 05:12 PM
Lentarさん:
あなたのケガは「角膜裂傷(corneal laceration)」だと思います。以下にこの病気の情報があります。やってはいけないことも書いてあります。
http://www.geteyesmart.org/eyesmart/diseases/corneal-laceration.cfm
早く回復されるようお祈りしています。
Feb 04, 2013, 05:29 PM
zadawさん:
お気の毒に思います。最悪の場所に当たってしまいましたね。今後数日間はできるだけ安静にされたら良いと思います。回復することが最優先です。心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い回復を願っています。
Feb 04, 2013, 06:05 PM
laleliloさん:
失明されなくてよかったですね。可変ピッチヘリを飛ばす時は、保護メガネをかけ帽子をかぶったらどうでしょうか。
私は可変ピッチのマイクロヘリを始めたところですが、これらはV911等の固定ピッチヘリよりも危険だと感じています。私はアイレベル(目の高さ)でV922を飛ばさないようにしています。子供達や動物の回りで飛ばすなど論外です。
固定ピッチヘリと可変ピッチヘリの運動エネルギーの違いを調べた人はいないのでしょうか。きっと大きな差があると思います。現時点で公式に代入するおよその慣性モーメントを見つけるのは面倒ですが。
Feb 04, 2013, 06:42 PM
PhilMcCrackenさん:
oops(おお・・)
Feb 04, 2013, 07:05 PM
easyrider604さん:
事故に遭われてお気の毒です。背後から自分に向かって忍び寄ってくるマイクロヘリをキャッチするのは至難のワザだと思います。
快方に向かっておられるとのことで嬉しいです。一日も早い回復を願っています。
事故のことを教えて(シェア)いただきありがとうございました。これを読んで我々はきっとあなたの痛みから何かを学ぶと思います。
Feb 04, 2013, 08:00 PM
dankar04さん:
申し訳ないですが、あなたは高速回転するヘリコプターのブレードを間近で発見しなければなりませんでした。ヘリやクワッドを飛ばす時は保護メガネをつけられたら良いですよ。私は小さな部屋の中ではアイドルアップで飛ばすことはありません。大きい部屋でやりましたが、結果は良くありませんでした。
Feb 04, 2013, 08:18 PM
Arr0wHeadさん:
次回、医者に尋ねられたら、これを覚えておいて下さい。:
あなたを直撃したのはオモチャのヘリコプターではありません。weedwacker(草刈り機)にやられたんです。その方がはるかに男らしく聞こえます。
Feb 04, 2013, 10:06 PM
zadawさん:
マジメな話をしてるんですよ。彼は失明していたかも知れません。良くなってからも視力を回復するための手術が必要になるかもしれません。
私は、最初のmCPXのブレード発射事件を軽く考えていた人たちとの議論を思い出しました。
Feb 04, 2013, 11:13 PM
Hajileさん:
Kawiさんは失明せずに済んでとても幸運でしたね。私は何回もヘリにやられて、しばしばジャガイモの皮むき器で削られたようになって出血しました。
ヘリコプターを飛ばす時の基本ルールの1つは「一瞬たりともヘリコプターから目を離すな」ということです。マイクロヘリから目を離してはいけません。
一日も早く完全に回復されることを願っています。
Feb 04, 2013, 11:13 PM
Arr0wHeadさん:
(zadawさんの発言に対して)
我々はみんなKawiさんの投稿を読むと思いますが、でも、まとめてくれてありがとう。
深刻な話であることはわかっていますが、オモチャのヘリで遊んでいて顔をケガしたと医者に言うのは恥ずかしくありませんか? はるかに重いケガで救急救命室に行ったことがありますが、その時でもユーモアは忘れませんでした。 私だけかも知れません。あなたは私のコメントに笑いではなく、説教で答えるんですね。
Feb 04, 2013, 11:34 PM
Helooさん:
シェア(共有)してくれてありがとうございます。
これは、独りよがりにならならず、どんなに上手く飛ばせるとはいえオモチャのヘリに油断してはいけないということを思い出させてくれます。また、おとなしいV911から3Dマイクロヘリにステップアップしようとしている私のようなビギナーへの良い警告でもあります。
一日も早く完全に回復されることを願っています。
---------------
以上がRC Groupsの"So my micro-heli sent me to the hospital. "スレッドの1ページ目のほぼ全訳です。1ページ目には、Kawiさんの最初の投稿(4日 午後2時51分)を含めて15件の投稿が掲載されています。
2ページ目最初の投稿は日が変わって5日の午前7時48分に行われています。
これを書いている時点でこのスレッドは4ページ目に入っていますが、3日間ですでに50件以上の投稿がなされています。
この事件に対するみなさんの関心はかなり高いようです。
So my micro-heli sent me to the hospital.
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1824683#post24032271
---------------
Feb 04, 2013, 03:31 PM
Greg Headさん:
何てこった、でも大丈夫でよかったですね。私はV911とmSRXを自分自身にぶつけたことがありますが、可変ピッチのマイクロヘリが向かってきた時は、そりゃあいつもガクブルです。
これを読んで、今後は子供の近くで飛ばさないようにしようと思いました。これまで子供にぶつけたことはありませんが、ヒャッとすることはありましたから。
Feb 04, 2013, 03:49 PM
Balr14さん:
私も450サイズのヘリコプターであなたと同じことがありました。450ヘリは私の後ろから背中と頭にぶつかってきました。私は殺されかけましたが、今ならはるかに上手くやれます!
真面目な話、その時は発泡ブレードを使っていたので、私は幸運にもダメージが少なくて済みました。車のアンテナか牛の鞭で叩かれたような衝撃を受けましたが、切り傷はありませんでした。その時、450ヘリを止めようと決心しました。
とにかく、早く良くなってください。(以下省略)
Feb 04, 2013, 04:00 PM
stringrazorさん:
うわあ、恐いですねぇ。回復が順調のようでうれしいです。私のマイクロヘリはかなり安全とはいえ、私にも同じ経験があります。
自分の目の近くでブレードが回っているのはイヤですね。保護メガネはどうですか。私はノコギリやドリルを使うときに保護メガネをかけていますが、飛ばす時も使おうかな。
Feb 04, 2013, 05:12 PM
Lentarさん:
あなたのケガは「角膜裂傷(corneal laceration)」だと思います。以下にこの病気の情報があります。やってはいけないことも書いてあります。
http://www.geteyesmart.org/eyesmart/diseases/corneal-laceration.cfm
早く回復されるようお祈りしています。
Feb 04, 2013, 05:29 PM
zadawさん:
お気の毒に思います。最悪の場所に当たってしまいましたね。今後数日間はできるだけ安静にされたら良いと思います。回復することが最優先です。心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い回復を願っています。
Feb 04, 2013, 06:05 PM
laleliloさん:
失明されなくてよかったですね。可変ピッチヘリを飛ばす時は、保護メガネをかけ帽子をかぶったらどうでしょうか。
私は可変ピッチのマイクロヘリを始めたところですが、これらはV911等の固定ピッチヘリよりも危険だと感じています。私はアイレベル(目の高さ)でV922を飛ばさないようにしています。子供達や動物の回りで飛ばすなど論外です。
固定ピッチヘリと可変ピッチヘリの運動エネルギーの違いを調べた人はいないのでしょうか。きっと大きな差があると思います。現時点で公式に代入するおよその慣性モーメントを見つけるのは面倒ですが。
Feb 04, 2013, 06:42 PM
PhilMcCrackenさん:
oops(おお・・)
Feb 04, 2013, 07:05 PM
easyrider604さん:
事故に遭われてお気の毒です。背後から自分に向かって忍び寄ってくるマイクロヘリをキャッチするのは至難のワザだと思います。
快方に向かっておられるとのことで嬉しいです。一日も早い回復を願っています。
事故のことを教えて(シェア)いただきありがとうございました。これを読んで我々はきっとあなたの痛みから何かを学ぶと思います。
Feb 04, 2013, 08:00 PM
dankar04さん:
申し訳ないですが、あなたは高速回転するヘリコプターのブレードを間近で発見しなければなりませんでした。ヘリやクワッドを飛ばす時は保護メガネをつけられたら良いですよ。私は小さな部屋の中ではアイドルアップで飛ばすことはありません。大きい部屋でやりましたが、結果は良くありませんでした。
Feb 04, 2013, 08:18 PM
Arr0wHeadさん:
次回、医者に尋ねられたら、これを覚えておいて下さい。:
あなたを直撃したのはオモチャのヘリコプターではありません。weedwacker(草刈り機)にやられたんです。その方がはるかに男らしく聞こえます。
Feb 04, 2013, 10:06 PM
zadawさん:
マジメな話をしてるんですよ。彼は失明していたかも知れません。良くなってからも視力を回復するための手術が必要になるかもしれません。
私は、最初のmCPXのブレード発射事件を軽く考えていた人たちとの議論を思い出しました。
Feb 04, 2013, 11:13 PM
Hajileさん:
Kawiさんは失明せずに済んでとても幸運でしたね。私は何回もヘリにやられて、しばしばジャガイモの皮むき器で削られたようになって出血しました。
ヘリコプターを飛ばす時の基本ルールの1つは「一瞬たりともヘリコプターから目を離すな」ということです。マイクロヘリから目を離してはいけません。
一日も早く完全に回復されることを願っています。
Feb 04, 2013, 11:13 PM
Arr0wHeadさん:
(zadawさんの発言に対して)
我々はみんなKawiさんの投稿を読むと思いますが、でも、まとめてくれてありがとう。
深刻な話であることはわかっていますが、オモチャのヘリで遊んでいて顔をケガしたと医者に言うのは恥ずかしくありませんか? はるかに重いケガで救急救命室に行ったことがありますが、その時でもユーモアは忘れませんでした。 私だけかも知れません。あなたは私のコメントに笑いではなく、説教で答えるんですね。
Feb 04, 2013, 11:34 PM
Helooさん:
シェア(共有)してくれてありがとうございます。
これは、独りよがりにならならず、どんなに上手く飛ばせるとはいえオモチャのヘリに油断してはいけないということを思い出させてくれます。また、おとなしいV911から3Dマイクロヘリにステップアップしようとしている私のようなビギナーへの良い警告でもあります。
一日も早く完全に回復されることを願っています。
---------------
以上がRC Groupsの"So my micro-heli sent me to the hospital. "スレッドの1ページ目のほぼ全訳です。1ページ目には、Kawiさんの最初の投稿(4日 午後2時51分)を含めて15件の投稿が掲載されています。
2ページ目最初の投稿は日が変わって5日の午前7時48分に行われています。
これを書いている時点でこのスレッドは4ページ目に入っていますが、3日間ですでに50件以上の投稿がなされています。
この事件に対するみなさんの関心はかなり高いようです。
僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。_3
連載の3回目です。
---------------
Feb 05, 2013, 07:48 AM
bobfaさん:
もし出来ることなら、ケガの写真を公開していただけませんか。
Feb 05, 2013, 08:06 AM
Tail Wheelさん:
医者の報告をもう少しお願いします。OSHA(アメリカの労働安全衛生法)ではゴーグルのようなPPE(個人防護用具)が必要とされるでしょう。
あなたはラッキーでしたね。金型で作ったブレードの先端はカミソリのように切れます。私はグローエンジンのプロペラで指を切りました。
Feb 05, 2013, 08:24 AM
Hajileさん:
(Tail Wheelさんに対して)
西洋カミソリ(straight razor)を使うためにライセンスは必要ですか?
Feb 05, 2013, 09:01 AM
Chubbsさん:
私が子供の頃、母は何年間か救急救命室で働いていました。銃傷と目のケガは病院がどんなに忙しくても、またケガの軽重にかかわらず常に最優先で処置されます。目のケガは、一見してたいしたことがなくても失明に至ることがあるからです。目はそれほど敏感な器官です。
あなたが再び視力を取り戻せると聞いて嬉しいです。
目のレンズの裂傷はかなり大きな処置です。
Feb 05, 2013, 09:23 AM
dasBlade300Xさん:
ホームデポとかウォルマートで数ドルで売っている透明プラスチックの保護ゴーグル・・・。
これは、ヘリを飛ばす時の必需品だと私は思います。
今回の話が、それを証明しています!
Feb 05, 2013, 04:56 PM
Kawiさん:
みなさん、ありがとうございます。私はあまりコンピューターに向かっていられません。片目で文字を入力するのはとてもイライラしますから。
私は今日1番で眼科医に診察の約束をしていたので、最初に診てもらえました。医者は「すべてが順調です。切り傷は良くなっているし、目の圧力も少し上がっています。まだかなりの血がありますが、血の塊が取れればきれいになるでしょう。」と言いました。事故から約48時間が経過し、時間とともに良くなっているようです。
看板のようなものは読めますが、小さな印刷物、携帯の数字、コンピューター画面の文字等はダメです。でも視力検査では20/40まで読むことができました。最初はまったく読めなかったことを思えば良くなっています。すべてが霧の中のように見えます。一面に霧のかかった夜景のようで光は後光のように見えます。
医者は安静にしているようにと何度も繰り返し強調しました。くどいほど言うので、私は本当に安静にしているつもりです。「もし傷口が開き出血すると、とてもマズいことになる。」と医者は言います。おそらく手術が必要になるのでしょう。それで私はコーヒーカップより重いものは持たないようにしています。今のままなら目の手術をせずに済みます。手術のことを考えると吐きそうになります。
事故について男らしく聞こえるような嘘をつけと言った方へ。信じるかどうかわかりませが、私はそれを読んで思わず笑いました。
医者に痛みの有無を聞かれる前に、私は自分が言うべきことはしっかりと認識していました。それは問題でないとわかっていますが、ヘリコプターで遊んでいて目にぶつけたと医者に言う時は少し恥ずかしい思いをしました。病院スタッフ室の「馬鹿げた自傷事故のトップテン表」に張りだされたくはありませんから。(笑)
それで最初に聞かれた時ヘリコプターが原因だとは答えましたが、ヘリは後ろから飛んできたので私はそれに気づかなかったと少し慎重に説明しました。つまり子供がヘリコプターを飛ばしていて後ろから私にぶつけたという設定です。
結局それは事実だったんです、実際に後ろからぶつかってきたんですから。でも心配しないで! 正直に言うよりも妻はそれで喜んでくれましたから。(一部省略)
要するに、私の不注意による事故の話を、息子のせいにしてしまったんです!
さて、「一瞬たりともヘリから目を離すな」と言った方へ、これまで真実の言葉が話されたことは1度もありません。私の目は一瞬、閉じられています。私が振り向くのに要する時間も一瞬です。
しかし、私は安全ゴーグルをかけるのは現実的だとは思いません。そうしたいならすれば良いです。室内でベンチテストをする時とかは確かに安全ですから。しかし、もし我々が毎日すべてのことに最大限の安全対策を講ずるとするなら、何も出来なくなってしまいます。
顔の近くで飛ばさない、アイレベルでホバリングしない、飛ばす時は十分な距離をとってスロットルカットスイッチに指を添える、それで十分に安全だと思います。
時々私は私の前で背面ホバリングを披露し、それも大きなヘリでやったものですが、2度とやりません。それがどれほどバカなことか?
さらに重要なことは、たとえマイクロヘリであっても、小さな子供の周りで決して飛ばさないことです。
優しい言葉をかけて下さり、みなさん本当にありがとうございました。
---------------
さて、予定のところまで翻訳してきましたので、これで終了にしたいのですが、ちょっと困ったことが起きました。
このスレッドの4ページ目に、実際に失明してしまった人が登場されています。
DIG2flyさん:
I was not as lucky.
I lost my right eye June 2010
Breaking rope!
・・・もう少し続けるかも知れません。
---------------
Feb 05, 2013, 07:48 AM
bobfaさん:
もし出来ることなら、ケガの写真を公開していただけませんか。
Feb 05, 2013, 08:06 AM
Tail Wheelさん:
医者の報告をもう少しお願いします。OSHA(アメリカの労働安全衛生法)ではゴーグルのようなPPE(個人防護用具)が必要とされるでしょう。
あなたはラッキーでしたね。金型で作ったブレードの先端はカミソリのように切れます。私はグローエンジンのプロペラで指を切りました。
Feb 05, 2013, 08:24 AM
Hajileさん:
(Tail Wheelさんに対して)
西洋カミソリ(straight razor)を使うためにライセンスは必要ですか?
Feb 05, 2013, 09:01 AM
Chubbsさん:
私が子供の頃、母は何年間か救急救命室で働いていました。銃傷と目のケガは病院がどんなに忙しくても、またケガの軽重にかかわらず常に最優先で処置されます。目のケガは、一見してたいしたことがなくても失明に至ることがあるからです。目はそれほど敏感な器官です。
あなたが再び視力を取り戻せると聞いて嬉しいです。
目のレンズの裂傷はかなり大きな処置です。
Feb 05, 2013, 09:23 AM
dasBlade300Xさん:
ホームデポとかウォルマートで数ドルで売っている透明プラスチックの保護ゴーグル・・・。
これは、ヘリを飛ばす時の必需品だと私は思います。
今回の話が、それを証明しています!
Feb 05, 2013, 04:56 PM
Kawiさん:
みなさん、ありがとうございます。私はあまりコンピューターに向かっていられません。片目で文字を入力するのはとてもイライラしますから。
私は今日1番で眼科医に診察の約束をしていたので、最初に診てもらえました。医者は「すべてが順調です。切り傷は良くなっているし、目の圧力も少し上がっています。まだかなりの血がありますが、血の塊が取れればきれいになるでしょう。」と言いました。事故から約48時間が経過し、時間とともに良くなっているようです。
看板のようなものは読めますが、小さな印刷物、携帯の数字、コンピューター画面の文字等はダメです。でも視力検査では20/40まで読むことができました。最初はまったく読めなかったことを思えば良くなっています。すべてが霧の中のように見えます。一面に霧のかかった夜景のようで光は後光のように見えます。
医者は安静にしているようにと何度も繰り返し強調しました。くどいほど言うので、私は本当に安静にしているつもりです。「もし傷口が開き出血すると、とてもマズいことになる。」と医者は言います。おそらく手術が必要になるのでしょう。それで私はコーヒーカップより重いものは持たないようにしています。今のままなら目の手術をせずに済みます。手術のことを考えると吐きそうになります。
事故について男らしく聞こえるような嘘をつけと言った方へ。信じるかどうかわかりませが、私はそれを読んで思わず笑いました。
医者に痛みの有無を聞かれる前に、私は自分が言うべきことはしっかりと認識していました。それは問題でないとわかっていますが、ヘリコプターで遊んでいて目にぶつけたと医者に言う時は少し恥ずかしい思いをしました。病院スタッフ室の「馬鹿げた自傷事故のトップテン表」に張りだされたくはありませんから。(笑)
それで最初に聞かれた時ヘリコプターが原因だとは答えましたが、ヘリは後ろから飛んできたので私はそれに気づかなかったと少し慎重に説明しました。つまり子供がヘリコプターを飛ばしていて後ろから私にぶつけたという設定です。
結局それは事実だったんです、実際に後ろからぶつかってきたんですから。でも心配しないで! 正直に言うよりも妻はそれで喜んでくれましたから。(一部省略)
要するに、私の不注意による事故の話を、息子のせいにしてしまったんです!
さて、「一瞬たりともヘリから目を離すな」と言った方へ、これまで真実の言葉が話されたことは1度もありません。私の目は一瞬、閉じられています。私が振り向くのに要する時間も一瞬です。
しかし、私は安全ゴーグルをかけるのは現実的だとは思いません。そうしたいならすれば良いです。室内でベンチテストをする時とかは確かに安全ですから。しかし、もし我々が毎日すべてのことに最大限の安全対策を講ずるとするなら、何も出来なくなってしまいます。
顔の近くで飛ばさない、アイレベルでホバリングしない、飛ばす時は十分な距離をとってスロットルカットスイッチに指を添える、それで十分に安全だと思います。
時々私は私の前で背面ホバリングを披露し、それも大きなヘリでやったものですが、2度とやりません。それがどれほどバカなことか?
さらに重要なことは、たとえマイクロヘリであっても、小さな子供の周りで決して飛ばさないことです。
優しい言葉をかけて下さり、みなさん本当にありがとうございました。
---------------
さて、予定のところまで翻訳してきましたので、これで終了にしたいのですが、ちょっと困ったことが起きました。
このスレッドの4ページ目に、実際に失明してしまった人が登場されています。
DIG2flyさん:
I was not as lucky.
I lost my right eye June 2010
Breaking rope!
・・・もう少し続けるかも知れません。
僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。_4
前回からの続きです。
今回から全文翻訳は止めます。適当に端折りながら要点だけ翻訳します。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1824683&page=2
---------------
Feb 05, 2013, 09:48 PM
hawk01さん:
不幸な事故の後、順調に回復されているようで良かったです。トイヘリの事故のことを全世界にシェアしてくれるとは、あなたは本当にたいしたお方です。
私はこの衝撃的体験が不必要にもラジコンに悪い影響を与えないことを願っています。私はこのホビーを約20年やってきましたが、安全には特に厳重に気をつけてきました。
再びヘリを飛ばすつもりなら心に留めておいて下さい。もしパイロットが一定の動きをしながら操縦すると、何かを一定の動きで飛ばすことはさらに混乱してきます。私はこれはマイクロヘリにも大きなヘリにも当てはまると思います。
理想的には、ヘリをいつもあなたの前方で飛ばすことです。あなたの横や、あなたの後方(これが最悪)で飛ばしてはいけません! またヘリからたとえ一瞬でも目を逸らしてはいけません。特にホバリング以外の時は。そうしないと予期せぬ時にあなたにぶつかって来るでしょう。
ケガをしたあなたにさらに追い打ちをかけるようなことはしたくありませんが、これがラジコンヘリを趣味にしている全ての人に強いメッセージを送ることを願っています。私たちが愛し楽しんでいるラジコンヘリはオモチャではありません。パイロットはそれに敬意を払い責任を持って行動するべきです。
Feb 06, 2013, 12:51 PM
Kawiさん:
(一部省略)私が再び飛ばすなら・・と言った方へ。3Dビジョンを得るまでは絶対に飛ばしませんが、止めるにはあまりにもラジコンにハマリ過ぎています。私は多くの飛行機も持っていますので、このトラウマはそこまでは影響しないでしょう。(笑)
事故のことを考えれば考えるほど、そのたびごとに「もし130Xだったら」と思ってぞっとします。アイドルアップした130Xで旋回飛行をやっていて、ブレードが目に当たっていたらどうなっていたことか。
Feb 06, 2013, 12:53 PM
DeadTomさん:
事故のことはお気の毒でしたが、回復されているのことで安心しています。
重要なことは、決して自分自身を中心にしてヘリを旋回飛行させないことです。自分の前で飛ばすことです。あなたがAMA(? あさひなさんに教えていただきました。おそらく Academy of Model Aeronautics です)のメンバーでないとしても、AMAが作成した安全規則を読んでおかれたら良いでしょう。大切な安全ルールがいっぱいあります。(以下省略)
Feb 06, 2013, 09:46 PM
zadawさん:
(Kawiさんへ)よかったですね。思いのほか順調のようです。おそらく私が神経質すぎるのかもしれませんが、私は医師の資格を持っていて、レーシック手術を受けて失敗しました。直すのに4年もかかりました。(以下省略)
Feb 06, 2013, 10:46 PM
Kawiさん:
4年も? それは恐ろしい!
携帯で写真を撮りました。2枚のブレードが当たった場所が見えます。1つは目の下の部分で、もう1つは目の中心です。鼻の傷も見えます。(以下省略)
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=24057722&postcount=34
Feb 07, 2013, 05:38 AM
GoElectricさん(カナダ):
横から割り込んで申し訳ありませんが、私自身の話をさせて下さい。
私は2ヶ月前に九死に一生を得ました。私はWalkera V120D02Sを約5ヶ月間飛ばしていて、対面、背面ホバリングと旋回そして初歩的なチックタックができるようになりました。
私は、そろそろマイクロヘリを卒業して、風の強い冬でも飛ばせる大きなヘリに移行する時期だと考えました。そしてTarot 450とG31ジャイロを手に入れました。
自宅でジャイロの設定をしていて、Tarot 450はパソコンデスクの隣にありました。いくつかの長い作業の後に設定をセーブしようと思いましたが、プログラム・インターフェース(パソコン画面)からセーブボタンを見つけることができませんでした。きっと他のプログラムと同じで、終了すれば「セーブしますか?」と聞いてくるだろうと思いました。
私は、ヘリコプターの設定において1番大切なこと、即ちモーターの配線を外すということを、忘れていました。これは言い訳にもなりませんが、コネクタはフレームの内側にあり、私はテスト飛行の準備で頭の中がいっぱいでした。いったんプログラムを終了すると、ジャイロは再起動して飛行準備モードに入りました。
下の写真を見て下さい。これが私の机に起きたことです。

大きな傷はテールブレードホルダーによるものだと思いますが、2箇所が肉切り包丁で切り刻まれたかのようになりました。もしこれが、頭や顔、目に当たっていたとしたら。毎日コンピューターデスクに座るたびに思い出します。
今日まで、まだ私はこのヘリを飛ばしていません。仲間のパイロットから言われましたが、飛ばすのはおそらく机を交換した後になるでしょう。
---------------
今回から全文翻訳は止めます。適当に端折りながら要点だけ翻訳します。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1824683&page=2
---------------
Feb 05, 2013, 09:48 PM
hawk01さん:
不幸な事故の後、順調に回復されているようで良かったです。トイヘリの事故のことを全世界にシェアしてくれるとは、あなたは本当にたいしたお方です。
私はこの衝撃的体験が不必要にもラジコンに悪い影響を与えないことを願っています。私はこのホビーを約20年やってきましたが、安全には特に厳重に気をつけてきました。
再びヘリを飛ばすつもりなら心に留めておいて下さい。もしパイロットが一定の動きをしながら操縦すると、何かを一定の動きで飛ばすことはさらに混乱してきます。私はこれはマイクロヘリにも大きなヘリにも当てはまると思います。
理想的には、ヘリをいつもあなたの前方で飛ばすことです。あなたの横や、あなたの後方(これが最悪)で飛ばしてはいけません! またヘリからたとえ一瞬でも目を逸らしてはいけません。特にホバリング以外の時は。そうしないと予期せぬ時にあなたにぶつかって来るでしょう。
ケガをしたあなたにさらに追い打ちをかけるようなことはしたくありませんが、これがラジコンヘリを趣味にしている全ての人に強いメッセージを送ることを願っています。私たちが愛し楽しんでいるラジコンヘリはオモチャではありません。パイロットはそれに敬意を払い責任を持って行動するべきです。
Feb 06, 2013, 12:51 PM
Kawiさん:
(一部省略)私が再び飛ばすなら・・と言った方へ。3Dビジョンを得るまでは絶対に飛ばしませんが、止めるにはあまりにもラジコンにハマリ過ぎています。私は多くの飛行機も持っていますので、このトラウマはそこまでは影響しないでしょう。(笑)
事故のことを考えれば考えるほど、そのたびごとに「もし130Xだったら」と思ってぞっとします。アイドルアップした130Xで旋回飛行をやっていて、ブレードが目に当たっていたらどうなっていたことか。
Feb 06, 2013, 12:53 PM
DeadTomさん:
事故のことはお気の毒でしたが、回復されているのことで安心しています。
重要なことは、決して自分自身を中心にしてヘリを旋回飛行させないことです。自分の前で飛ばすことです。あなたがAMA(
Feb 06, 2013, 09:46 PM
zadawさん:
(Kawiさんへ)よかったですね。思いのほか順調のようです。おそらく私が神経質すぎるのかもしれませんが、私は医師の資格を持っていて、レーシック手術を受けて失敗しました。直すのに4年もかかりました。(以下省略)
Feb 06, 2013, 10:46 PM
Kawiさん:
4年も? それは恐ろしい!
携帯で写真を撮りました。2枚のブレードが当たった場所が見えます。1つは目の下の部分で、もう1つは目の中心です。鼻の傷も見えます。(以下省略)
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=24057722&postcount=34
Feb 07, 2013, 05:38 AM
GoElectricさん(カナダ):
横から割り込んで申し訳ありませんが、私自身の話をさせて下さい。
私は2ヶ月前に九死に一生を得ました。私はWalkera V120D02Sを約5ヶ月間飛ばしていて、対面、背面ホバリングと旋回そして初歩的なチックタックができるようになりました。
私は、そろそろマイクロヘリを卒業して、風の強い冬でも飛ばせる大きなヘリに移行する時期だと考えました。そしてTarot 450とG31ジャイロを手に入れました。
自宅でジャイロの設定をしていて、Tarot 450はパソコンデスクの隣にありました。いくつかの長い作業の後に設定をセーブしようと思いましたが、プログラム・インターフェース(パソコン画面)からセーブボタンを見つけることができませんでした。きっと他のプログラムと同じで、終了すれば「セーブしますか?」と聞いてくるだろうと思いました。
私は、ヘリコプターの設定において1番大切なこと、即ちモーターの配線を外すということを、忘れていました。これは言い訳にもなりませんが、コネクタはフレームの内側にあり、私はテスト飛行の準備で頭の中がいっぱいでした。いったんプログラムを終了すると、ジャイロは再起動して飛行準備モードに入りました。
下の写真を見て下さい。これが私の机に起きたことです。

大きな傷はテールブレードホルダーによるものだと思いますが、2箇所が肉切り包丁で切り刻まれたかのようになりました。もしこれが、頭や顔、目に当たっていたとしたら。毎日コンピューターデスクに座るたびに思い出します。
今日まで、まだ私はこのヘリを飛ばしていません。仲間のパイロットから言われましたが、飛ばすのはおそらく机を交換した後になるでしょう。
---------------
僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。_5
しばらく時間が経ちましたが続きを掲載します。これが最後です。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1824683&page=4
---------------
Feb 07, 2013, 11:15 AM
Spookeayさん:
私は保護メガネ(サングラスと透明)をかけています。
ブレードがいつ目に当たるかわかりません。私は時々アイレベルのホバリングでトラッキングをチェックします。保護メガネをかけていてさえ、ブレードやグリップがいつ何時ぶつかって来るかと思うと不安で恐いです。
T-rexの高速ヘッドスピードは、誰かがあなたに向かってナイフを投げるのと同じくらい速いです。
Feb 08, 2013, 12:32 AM
DIG2flyさん:
私は運が悪かったようです。
2010年6月に右目の視力を失いました。
切れたロープのせいです!
Feb 08, 2013, 05:56 PM
DIG2flyさん:
私は1ヶ月の間、ベッドに顔を伏せていました。
白内障手術の時のように。
私はレンズを失い、神経障害も残りました。
それは簡単でしたが、辛かったです。
Feb 08, 2013, 08:12 PM
DIG2flyさん:
私は立ち往生したATV(四輪バギー)を自分のATVで引っ張っていました。牽引ロープが切れ、目のレンズの真ん中に当たりました。張り詰めた11mmの登山用ロープが突然切れたんです。
森から出て70マイルを車で走りました。救急救命室まで2時間かかりました。手術の翌日、傷ついた目に眼帯を当て、ユタ州から自分の家まで10時間かけて1人で運転して帰りました。
Feb 09, 2013, 12:24 AM
DIG2flyさん:
視力を失った私の目です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=24079099&postcount=71
Feb 10, 2013, 01:03 AM
nofxnzさん:
室内でV120D02Sを飛ばしていた時、それが私に向かって来たので手で頭を守ろうとしました。メインブレードが私の人差し指に当たり1cmの長さでツメが割れました。痛くて本当に驚きました。
このことがあってから、立ち止まって考え、これからは十分な注意をしようと決意しました。
Feb 13, 2013, 12:37 AM
gettingluckyさん:
みなさん・・・特に保護しなければいけない場所が2ヶ所あります。それは首(頚静脈/頚動脈)と目です。この2つが危険箇所です。可能なら、いつも安全めがねを着用しましょう。しかし、首を守るのは別の問題です。私はホッケーをしませんが、首のガードはあるんでしょうかね。
---------------
「僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。」は、以下のカテゴリで最初から読むことができます。
マイクロヘリの事故
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-146.html
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1824683&page=4
---------------
Feb 07, 2013, 11:15 AM
Spookeayさん:
私は保護メガネ(サングラスと透明)をかけています。
ブレードがいつ目に当たるかわかりません。私は時々アイレベルのホバリングでトラッキングをチェックします。保護メガネをかけていてさえ、ブレードやグリップがいつ何時ぶつかって来るかと思うと不安で恐いです。
T-rexの高速ヘッドスピードは、誰かがあなたに向かってナイフを投げるのと同じくらい速いです。
Feb 08, 2013, 12:32 AM
DIG2flyさん:
私は運が悪かったようです。
2010年6月に右目の視力を失いました。
切れたロープのせいです!
Feb 08, 2013, 05:56 PM
DIG2flyさん:
私は1ヶ月の間、ベッドに顔を伏せていました。
白内障手術の時のように。
私はレンズを失い、神経障害も残りました。
それは簡単でしたが、辛かったです。
Feb 08, 2013, 08:12 PM
DIG2flyさん:
私は立ち往生したATV(四輪バギー)を自分のATVで引っ張っていました。牽引ロープが切れ、目のレンズの真ん中に当たりました。張り詰めた11mmの登山用ロープが突然切れたんです。
森から出て70マイルを車で走りました。救急救命室まで2時間かかりました。手術の翌日、傷ついた目に眼帯を当て、ユタ州から自分の家まで10時間かけて1人で運転して帰りました。
Feb 09, 2013, 12:24 AM
DIG2flyさん:
視力を失った私の目です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=24079099&postcount=71
Feb 10, 2013, 01:03 AM
nofxnzさん:
室内でV120D02Sを飛ばしていた時、それが私に向かって来たので手で頭を守ろうとしました。メインブレードが私の人差し指に当たり1cmの長さでツメが割れました。痛くて本当に驚きました。
このことがあってから、立ち止まって考え、これからは十分な注意をしようと決意しました。
Feb 13, 2013, 12:37 AM
gettingluckyさん:
みなさん・・・特に保護しなければいけない場所が2ヶ所あります。それは首(頚静脈/頚動脈)と目です。この2つが危険箇所です。可能なら、いつも安全めがねを着用しましょう。しかし、首を守るのは別の問題です。私はホッケーをしませんが、首のガードはあるんでしょうかね。
---------------
「僕はマイクロヘリのせいで病院行きになった。」は、以下のカテゴリで最初から読むことができます。
マイクロヘリの事故
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-146.html
福島原発近くで無人ヘリが墜落(2013年6月9日)
「自動操縦で飛行していた無人ヘリを手動操縦に切り替えて着陸させようとしたところ、無線機の操作手順を誤り、ヘリは墜落した。ヘリは全長約2メートル、重さ約100キロ。」
「福島原発近くで無人ヘリ墜落 放射線量の測定中」
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/715734.html
プロでも落とすくらい、ラジコンヘリの操縦はむずかしいのです。
でも、プロボの操作をミスったせいだとしたら、ちょっといただけません。
。
ヘリより、マルチコプターの方が安全性は高いのではないでしょうか。
完全自動操縦にすれば離着陸も自動ですし・・・。
福島原発に落としたら、それこそ洒落になんないですよ。(^^ゞ
ところで、今回のように業務でラジコン機を飛ばす場合、何か資格とか免許等が必要なのでしょうか。
「ラジコン操縦士」登録していて、電波法適合した送信機使い、ラジコン保険に入るだけではダメなのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。m(_ _)m
「福島原発近くで無人ヘリ墜落 放射線量の測定中」
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/715734.html
プロでも落とすくらい、ラジコンヘリの操縦はむずかしいのです。
でも、プロボの操作をミスったせいだとしたら、ちょっといただけません。
。
ヘリより、マルチコプターの方が安全性は高いのではないでしょうか。
完全自動操縦にすれば離着陸も自動ですし・・・。
福島原発に落としたら、それこそ洒落になんないですよ。(^^ゞ
ところで、今回のように業務でラジコン機を飛ばす場合、何か資格とか免許等が必要なのでしょうか。
「ラジコン操縦士」登録していて、電波法適合した送信機使い、ラジコン保険に入るだけではダメなのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。m(_ _)m
農薬散布用ラジコンヘリで死亡事故発生(2013年7月18日)
以下に日テレNEWS24の記事を転載します。
---------------
http://news24.jp/nnn/news89062101.html
農薬散布用無線ヘリ接触、操縦中の男性死亡(千葉県) 7/18 13:52
千葉・君津市で18日朝、農薬散布用の無線操縦ヘリが地上で操縦していた男性に接触し、男性が死亡する事故があった。 警察などによると、18日午前8時半頃、君津市大戸見で、「ヘリが下にいた人の頭を切った」と近所の人から通報があった。警察官が駆けつけたところ、農薬散布用の無線操縦ヘリを地上で操縦していた60歳とみられる男性が、頭部に傷を負って倒れていて、その場で死亡が確認された。 男性と接触したヘリは、重さ約60キロ、長さ約5~6メートルで、水田に農薬を散布するため、男性が飛行させていたという。警察が事故の状況などを調べている。
---------------
もう一つ、NHK NEWS WEBの記事を転載します。
---------------
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130718/k10013119411000.html
無線操縦ヘリ接触し男性死亡 千葉 7月18日 13時54分
18日午前、千葉県君津市で、農薬を散布するための無線操縦のヘリコプターが墜落して、操縦していた男性にぶつかり、男性は死亡しました。
18日午前8時半すぎ、君津市大戸見の水田の近くで「無線操縦のヘリコプターが下にいた人に当たった」と110番通報がありました。
警察と消防が現場に駆けつけたところ、全長3メートルほどのヘリコプターが水田近くの道路に墜落していて、近くで60代とみられる男性が倒れていました。
男性は頭を切っていて、死亡が確認されました。
警察の調べによりますと、ヘリコプターは農薬を散布するためのもので、男性は近くの水田に農薬を散布するため、ヘリコプターを操縦していたということです。
警察によりますと、近くにいた人が「ヘリコプターは上空の電線にぶつかりそうになり、その後、バランスを崩して墜落した」と話しているということです。
警察は男性の身元の確認を急ぐとともに詳しい事故の状況を調べています。
---------------
上記の2つの記事ではビデオも見ることができますから、直接URLをクリックしてご覧下さい。
ちょうど3年ぶりの、ラジコンヘリでの死亡事故です。
私が調べたところでは 1996年から2013年の約18年間で 5人が死亡しています。農薬散布ヘリでは今回を含めて3人が死亡しています。(過去記事「ラジコンヘリは本当に危険か?」参照)
農薬散布用ラジコンヘリの操縦資格制度あるいは免許制度について、見直す必要があるのかもしれません。なにしろここ18年間の死者5人のうち、農薬散布ヘリのパイロットが2名も含まれています。また作業補助者も1名亡くなっています。
大きなラジコンヘリは危険です。もちろん小さくてもそれなりに危険です。安全には十分に気をつけましょう。
亡くなったパイロットの方のご冥福をお祈り申し上げます。
---------------
http://news24.jp/nnn/news89062101.html
農薬散布用無線ヘリ接触、操縦中の男性死亡(千葉県) 7/18 13:52
千葉・君津市で18日朝、農薬散布用の無線操縦ヘリが地上で操縦していた男性に接触し、男性が死亡する事故があった。 警察などによると、18日午前8時半頃、君津市大戸見で、「ヘリが下にいた人の頭を切った」と近所の人から通報があった。警察官が駆けつけたところ、農薬散布用の無線操縦ヘリを地上で操縦していた60歳とみられる男性が、頭部に傷を負って倒れていて、その場で死亡が確認された。 男性と接触したヘリは、重さ約60キロ、長さ約5~6メートルで、水田に農薬を散布するため、男性が飛行させていたという。警察が事故の状況などを調べている。
---------------
もう一つ、NHK NEWS WEBの記事を転載します。
---------------
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130718/k10013119411000.html
無線操縦ヘリ接触し男性死亡 千葉 7月18日 13時54分
18日午前、千葉県君津市で、農薬を散布するための無線操縦のヘリコプターが墜落して、操縦していた男性にぶつかり、男性は死亡しました。
18日午前8時半すぎ、君津市大戸見の水田の近くで「無線操縦のヘリコプターが下にいた人に当たった」と110番通報がありました。
警察と消防が現場に駆けつけたところ、全長3メートルほどのヘリコプターが水田近くの道路に墜落していて、近くで60代とみられる男性が倒れていました。
男性は頭を切っていて、死亡が確認されました。
警察の調べによりますと、ヘリコプターは農薬を散布するためのもので、男性は近くの水田に農薬を散布するため、ヘリコプターを操縦していたということです。
警察によりますと、近くにいた人が「ヘリコプターは上空の電線にぶつかりそうになり、その後、バランスを崩して墜落した」と話しているということです。
警察は男性の身元の確認を急ぐとともに詳しい事故の状況を調べています。
---------------
上記の2つの記事ではビデオも見ることができますから、直接URLをクリックしてご覧下さい。
ちょうど3年ぶりの、ラジコンヘリでの死亡事故です。
私が調べたところでは 1996年から2013年の約18年間で 5人が死亡しています。農薬散布ヘリでは今回を含めて3人が死亡しています。(過去記事「ラジコンヘリは本当に危険か?」参照)
農薬散布用ラジコンヘリの操縦資格制度あるいは免許制度について、見直す必要があるのかもしれません。なにしろここ18年間の死者5人のうち、農薬散布ヘリのパイロットが2名も含まれています。また作業補助者も1名亡くなっています。
大きなラジコンヘリは危険です。もちろん小さくてもそれなりに危険です。安全には十分に気をつけましょう。
亡くなったパイロットの方のご冥福をお祈り申し上げます。
注意: Phantom 2 の空中キャッチ失敗で腕をケガ
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2141332&page=119
---------------
May 07, 2014, 11:28 PM
KGarrisonさん:
私はクアッドコプターを空中でキャッチするのが好きです。
クアッドの脚は本当に小さくて、着陸の時に突風が吹けば機体が傾きます。
May 08, 2014, 05:11 AM
D B Sさん:
空中キャッチが好きな人のために(私もそうですが)・・・。
空中キャッチは一瞬の出来事です・・・その瞬間には精神の集中が必要です・・・たとえ Phantomにプロペラガードを付けていても安心できません。
その瞬間、あなたの腕はプロペラの近くにあり、とても危険です。
ビデオをご覧下さい。
【管理人注: 血を見るのがイヤな方は見ないで下さい。また、ビデオを見るためには、YouTubeへのログインが必要です。】
(ビデオ) DJI Phantom 2 Injury
https://www.youtube.com/watch?v=ji3Hii_LZOc&feature=youtu.be&oref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dji3Hii_LZOc%26feature%3Dyoutu.be&has_verified=1
ビデオの中の人は、空中キャッチに失敗したように見えます。
May 08, 2014, 06:39 AM
rtp70さん:
率直に言って、ケガで苦しみ病院で治療するコストは、プロペラの修理代をはるかに超えます。4つのプロペラが回転中のクアッドを、空中でキャッチするのは最高に危険です。突然の突風や突発事故などで、あなたの一日が台無しになってしまいます。
私は、OS .46 SFエンジンのニードルバルブの調整時にプロペラが当たり、指を2本ケガしました。病院での手術料だけで25,000ドル(約250万円)以上かかりました。プロペラとエンジンの修理費は4,500ドルでした。
どんなラジコン模型でも、それが動いている時には、最大の慎重さが必要です。
注意深く行動すればケガする確率は低くなります。不注意はケガに通じます。
May 08, 2014, 07:34 AM
Jumanocさん:
実際のところ、このビデオタイトルは間違いですね。 「カーボンファイバー・プロペラでケガ」が正しいでしょう。ビデオを見ると、オリジナルのプロペラではなく、「カーボンファイバーのナイフ」が取り付けられています。
詳細に見ると、間違った組合せと、間違った行動がうかがえます。
1. どうやらこの人は初心者のようで、ランディングスキッドを掴まずに、機体上部からキャッチしようとしています。
2. 危険なカーボンファイバー・プロペラに交換しています。
3. 送信機にネックストラップをつけていません。ストラップがあれば万一の時に両手が自由になりますから大事に至らないでしょう。
私は通常、傾斜地か、背丈の高い草が生えた所で飛ばしていますから、手持ちで離陸させ、着陸もハンドキャッチです。何度も何度もやっていますが、失敗したことはなくケガもしていません。
May 08, 2014, 07:47 AM
AliBさん:
私はいつも後ろからキャッチしています。脚を掴んでいます。
また、いつも風上側に立ちますから、突風が吹いても自分の方には機体が流れません。
May 08, 2014, 01:11 PM
mori55さん:
空中キャッチするなんて、私には本当に理解できません。なんで普通に着陸させないんですか。
私はいつも地上に着陸させていますが、ゆっくり降ろせば何の問題もありません。
May 08, 2014, 01:23 PM
AliBさん:
砂浜では離陸も着陸もダメです。砂がベアリングに入ってしまいます。
ついには、ジンバルやモーターにも。
May 08, 2014, 01:52 PM
mori55さん:
それはわかりますが、なんできれいな芝生の上とか、コンクリートとか平らな所でも、ハンドキャッチするんですか?
May 08, 2014, 01:54 PM
AliBさん:
もちろん、状況が許せば私も地上に着陸させます。
しかし、風の強い時は着陸時の転倒を避けるためにハンドキャッチします。
---------------
---------------
May 07, 2014, 11:28 PM
KGarrisonさん:
私はクアッドコプターを空中でキャッチするのが好きです。
クアッドの脚は本当に小さくて、着陸の時に突風が吹けば機体が傾きます。
May 08, 2014, 05:11 AM
D B Sさん:
空中キャッチが好きな人のために(私もそうですが)・・・。
空中キャッチは一瞬の出来事です・・・その瞬間には精神の集中が必要です・・・たとえ Phantomにプロペラガードを付けていても安心できません。
その瞬間、あなたの腕はプロペラの近くにあり、とても危険です。
ビデオをご覧下さい。
【管理人注: 血を見るのがイヤな方は見ないで下さい。また、ビデオを見るためには、YouTubeへのログインが必要です。】
(ビデオ) DJI Phantom 2 Injury
https://www.youtube.com/watch?v=ji3Hii_LZOc&feature=youtu.be&oref=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dji3Hii_LZOc%26feature%3Dyoutu.be&has_verified=1
ビデオの中の人は、空中キャッチに失敗したように見えます。
May 08, 2014, 06:39 AM
rtp70さん:
率直に言って、ケガで苦しみ病院で治療するコストは、プロペラの修理代をはるかに超えます。4つのプロペラが回転中のクアッドを、空中でキャッチするのは最高に危険です。突然の突風や突発事故などで、あなたの一日が台無しになってしまいます。
私は、OS .46 SFエンジンのニードルバルブの調整時にプロペラが当たり、指を2本ケガしました。病院での手術料だけで25,000ドル(約250万円)以上かかりました。プロペラとエンジンの修理費は4,500ドルでした。
どんなラジコン模型でも、それが動いている時には、最大の慎重さが必要です。
注意深く行動すればケガする確率は低くなります。不注意はケガに通じます。
May 08, 2014, 07:34 AM
Jumanocさん:
実際のところ、このビデオタイトルは間違いですね。 「カーボンファイバー・プロペラでケガ」が正しいでしょう。ビデオを見ると、オリジナルのプロペラではなく、「カーボンファイバーのナイフ」が取り付けられています。
詳細に見ると、間違った組合せと、間違った行動がうかがえます。
1. どうやらこの人は初心者のようで、ランディングスキッドを掴まずに、機体上部からキャッチしようとしています。
2. 危険なカーボンファイバー・プロペラに交換しています。
3. 送信機にネックストラップをつけていません。ストラップがあれば万一の時に両手が自由になりますから大事に至らないでしょう。
私は通常、傾斜地か、背丈の高い草が生えた所で飛ばしていますから、手持ちで離陸させ、着陸もハンドキャッチです。何度も何度もやっていますが、失敗したことはなくケガもしていません。
May 08, 2014, 07:47 AM
AliBさん:
私はいつも後ろからキャッチしています。脚を掴んでいます。
また、いつも風上側に立ちますから、突風が吹いても自分の方には機体が流れません。
May 08, 2014, 01:11 PM
mori55さん:
空中キャッチするなんて、私には本当に理解できません。なんで普通に着陸させないんですか。
私はいつも地上に着陸させていますが、ゆっくり降ろせば何の問題もありません。
May 08, 2014, 01:23 PM
AliBさん:
砂浜では離陸も着陸もダメです。砂がベアリングに入ってしまいます。
ついには、ジンバルやモーターにも。
May 08, 2014, 01:52 PM
mori55さん:
それはわかりますが、なんできれいな芝生の上とか、コンクリートとか平らな所でも、ハンドキャッチするんですか?
May 08, 2014, 01:54 PM
AliBさん:
もちろん、状況が許せば私も地上に着陸させます。
しかし、風の強い時は着陸時の転倒を避けるためにハンドキャッチします。
---------------
ラジコンヘリが顔面に衝突し操縦者が死亡
残念な事故が発生しました。
「6日午後3時45分ごろ、沖縄県うるま市勝連南風原の造成地で、沖縄市の無職・小渡良雄さん(65)が操縦していたラジコンヘリコプター(全長約1・2メートル)が、小渡さん自身の顔面に衝突した。小渡さんは救急車で病院に搬送されたが、約1時間後に死亡した。県警うるま署は操縦を誤ったとみて調べている。」
詳しくは下のリンクをお読み下さい。
操縦していたラジコンヘリが顔面に衝突し死亡…(YAHOO! ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000224-sph-soci
2ch でも話題になっています。
【社会】ラジコンヘリ衝突で死亡 操縦者の顔に、沖縄c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478440215/
今さらですが、大きいヘリやクアッドは危険です。ビギナーの方には、飛行重量 50g 程度までの小型・軽量のマイクロヘリやマイクロクアッドをお勧めします。
ラジコンヘリの経験者の中には、「450 や 550 サイズのヘリは安定していて飛ばしやすい」とビギナーに推奨する人もいます。それは誤りではないですが、危険だと私は思っていました。
ブラシレスモーターの、大きいヘリコプターは、事故が起きると被害が大きくなりがちです。パワーの弱いブラシモーター機が良いです。また、飛行重量 200g 以上のヘリやクアッドは航空法の規制を受け、飛ばす場所も制限されています。
私はヘリコプターの入門機としては、今なら Blade inductrix クアッドがベストだと思っています。ダクテッドファンですから、物や人にぶつかってもプロペラが直接当たる可能性が極めて低く、壁や家具を傷つけることも少ないと思います。他人のいない室内で 1人で練習できます。
今のマイクロコプターは、小さくても非常に操縦しやすくなっています。しかも、一般的に風に弱いので、屋外よりも屋内で飛ばす方が安全です。
ビギナーや高齢者の方は、安全で高性能な Blade inductrix クアッドを 1度飛ばしてみて、その安全性と操縦のしやすさを体験してみて下さい。感動されると思います。
「6日午後3時45分ごろ、沖縄県うるま市勝連南風原の造成地で、沖縄市の無職・小渡良雄さん(65)が操縦していたラジコンヘリコプター(全長約1・2メートル)が、小渡さん自身の顔面に衝突した。小渡さんは救急車で病院に搬送されたが、約1時間後に死亡した。県警うるま署は操縦を誤ったとみて調べている。」
詳しくは下のリンクをお読み下さい。
操縦していたラジコンヘリが顔面に衝突し死亡…(YAHOO! ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000224-sph-soci
2ch でも話題になっています。
【社会】ラジコンヘリ衝突で死亡 操縦者の顔に、沖縄c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478440215/
今さらですが、大きいヘリやクアッドは危険です。ビギナーの方には、飛行重量 50g 程度までの小型・軽量のマイクロヘリやマイクロクアッドをお勧めします。
ラジコンヘリの経験者の中には、「450 や 550 サイズのヘリは安定していて飛ばしやすい」とビギナーに推奨する人もいます。それは誤りではないですが、危険だと私は思っていました。
ブラシレスモーターの、大きいヘリコプターは、事故が起きると被害が大きくなりがちです。パワーの弱いブラシモーター機が良いです。また、飛行重量 200g 以上のヘリやクアッドは航空法の規制を受け、飛ばす場所も制限されています。
私はヘリコプターの入門機としては、今なら Blade inductrix クアッドがベストだと思っています。ダクテッドファンですから、物や人にぶつかってもプロペラが直接当たる可能性が極めて低く、壁や家具を傷つけることも少ないと思います。他人のいない室内で 1人で練習できます。
今のマイクロコプターは、小さくても非常に操縦しやすくなっています。しかも、一般的に風に弱いので、屋外よりも屋内で飛ばす方が安全です。
ビギナーや高齢者の方は、安全で高性能な Blade inductrix クアッドを 1度飛ばしてみて、その安全性と操縦のしやすさを体験してみて下さい。感動されると思います。