fc2ブログ

HiSky RFモジュールについて

KKDDMMさんのブログに HiSKY FBL100/Turnigy FBL100 について新情報が掲載されていましたので、私の方でも少し調べてみました。

HiSKY FBL100が取った新戦略は当たるのかな
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201208120001/


120814_1 HiSky RFモジュール


8月初めにノルウェーのHobbyEuropeさんから、RC Groupsに次のような投稿がされています。
発言の内容からして、私にはHobbyEuropeさんが業界関係者のようにも思われます。もちろん証拠はまったくありません、単なる私の憶測です。(^^ゞ

---------------

HobbyEuropeさん:
「もうすぐHiSky RFモジュールが発売されますが、これはSpectrum、JR、Futabaの送信機に取り付けできます。ブルースクリーンのプログラム可能なHiSky送信機も、すでに発売されています。また近いうちにさらに小さい3Dヘリコプターが発売されます。HiSky 80はたった37gです。」


「まず、HiSKYのヘリは他社製品のクローンではありません。
Blade mCPXヘリコプターは特許を持っていません。mCPXはいくつかの中国工場で作られた普通のプラスチック部品で作られており、それらのパーツは一般に販売されています。これらのプラスチック部品には特許も著作権もありません。

ブラシモーターにも特許はありません。むしろHiSkyはmCPXよりもパワフルなモーターを使用しています。

特別目的のために作られた回路基板にも特許はありません。HiSkyの基板は他社のものと多少違っていますが。

中国企業からリニアサーボの特許に関するクレームが来ています。Nine Eaglesはこのクレームに反対し、支持しました。
HiSkyのリニアサーボは他社製品のコピーではありません。HiSkyは独自のデザインと異なる材料を使用しています。

それでHiSkyは、より大きいサイズのヘリコプターに近い性能の、独自設計による小さなヘリコプターの製造に成功しました。
プログラム可能な送信機がセットされたことにより、HiSkyのヘリコプターは他社の同一サイズヘリに優る性能を手に入れました。

そしてHiSkyの名誉のために、彼らはRFモジュールを発売することにより、HiSkyヘリコプターを他社ブランドの送信機とコンパチブルにするのです。

これは独自の送信機を使いたい人にとって、大きな利点となります。

HiSkyヘリコプターは2つのバージョンで発売されます。1つはRTFバージョンで、シンプルもしくはプログラム可能な送信機とセットされます。もう1つのバージョンは、選択されたRFモジュールとセットされます。RFモジュールは単独でも販売されます。

HiSkyはもちろん既存の製品と新製品の開発を続けます。近い将来において、あなたは小さいヘリコプターが大きなヘリコプターをその性能においてアウトパフォームする(凌駕する)のを見ることでしょう。なぜなら、低質量(重量)の機体はよりクイックに素速く飛ぶからです。

高性能なマイクロヘリコプターとミニ3Dヘリコプターの開発は、まだ始まったばかりなのです。」


「HiSky 100ヘリコプターはこんな感じで販売されます。

ヘリ本体: 45g
バッテリー: 15g×2本
アクセサリー: 15g
RFモジュール: 25g
ワイヤ(JR、FUTABA用): 25g
ブリスターパッケージ: 120g

中国から世界各国へ直接発送されます。(管理人注:各国の国内業者を経由することはないという意味か?)
新型のHiSky 80についても同様です。
私はこれらをすべて整理するために、今週中国へ行きます。
何か要望はありますか? 」

---------------


おおっ・・・、HiSkyヘリが面白くなりそうですねぇ。

HiSKY FBL100/Turnigy FBL100 については、RC Groups等でBlade mCPXよりも良いという評価を時々目にします。
これからは、HiSkyヘリからも目が離せなくなりそうですね。(*^O^*)




HiSKY FBL100 に再注目。

今また HiSKY FBL100ヘリコプターが注目されています。
なぜなら、これが WLtoys V922 と基本的に同じヘリコプターだからです。WLtoysがHiSKYからOEM調達しているものと思われます。

121213_1 HiSKY FBL100


HiSKY FBL100 RFM Flybarless Nano Helicopter(現在はクリスマスセールで99ドル)
http://www.hobbyeurope.com/rc/helicopters/hisky-fbl100-rfm-flybarless-nano-helicopter

HobbyEuropeからは近いうちにFBL100 BNF(送信機なし、ヘリだけ)の発売が予定されています。ホビーキングのTurnigy FBL100もHiSKY FBL100と全く同じヘリです。

Turnigy FBL100 3D Micro Helicopter (RTF) (Mode 1)(109.99ドル)
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__24469__Turnigy_FBL100_3D_Micro_Helicopter_RTF_Mode_1_.html



そして注目のポイントは、HiSKYの送信機または無線モジュールで、WLtoys V922を飛ばすことができるかどうかです。特に手持ちのプロポに装着するだけでHiSKYヘリを飛ばすことができる無線モジュールHT8に関心が集中しています。モジュールの価格が19.03ドルと安いからでしょう。

121213_2 HiSKY HT8モジュール


The RF HiSKY HT8 head perfectly compatible with JR FUTABA with FBL100(19.03ドル)
http://www.buychina.com/items/the-rf-hisky-ht8-head-perfectly-compatible-with-jr-futaba-with-fbl100-ztqvsssnmjk


ところでこのHT8ですが、KKDDMMさんによるとワルケラ送信機には使えない可能性があるようです。土曜日に確認していただけるということですから、KKDDMMさんのブログ記事にも注目です。


冬は気温が下がりますが、HiSKY FBL100のスキッドは低温下で特に壊れやすくなり、これが欠点の1つとされています。V922も同じ欠点を持っているのでしょうか、ちょっと気になります。

なお、お約束ですが、海外から購入した送信機や無線モジュールを日本で使うと、法律違反になります。(^^ゞ


FBL100の詳細記事は「HiSKY ヘリ」カテゴリを参照。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-90.html

V922の詳細記事は「WLtoys V922」カテゴリを参照。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-111.html






Flysky 9X 及び Walkera 2801Pro での HT-8 モジュールの設定

Flysky 9X送信機(Turnigy 9X)と Walkera 2801Pro送信機で、HiSKY HT-8 モジュールの設定に成功したそうです。これはちょっとしたニュースです。

これでHT-8で FBL100、FBL80およびV922(V933も)が飛ばせるようになります。さっそく以下に翻訳してみました。(^^)
ただし、例によって国内では電波法に抵触しますのでご注意下さい。

HT-8 RF Module running with Flysky 9X and Walkera 2801Pro TX
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=23709599&postcount=112


---------------

Jan 04, 2013, 12:12 PM
pedrojlucasさん(スペイン在住):

(一部省略) 私はHT-8モジュールを、Flysky 9x送信機、Walkera 2801Pro送信機とHisky FBL100ヘリコプターで試してみました。この記事がみなさんのお役に立つことを願っています。

この功績は、最初のガイドを作成し9Xの使い方を示してくれたKKDDMMさんのものです。彼が私にこれをやってみる「きっかけ」を与えてくれました。

以下の設定で私の場合はうまく動作していますが、普通にヘリを飛ばすための設定であり3D飛行用ではありません。実際に私はこの設定でHisky FBL 100をホバリングさせています。それぞれのケースにおいて、HT-8では送信機からの適切なコンフィグ(設定)を行うことが大切で、この点から誰もが好みに応じてスロットルとピッチのカーブを設定することができます。

HT-8モジュールを送信機(Flysky 9xまたはWalkera 2801Pro)に接続する前に、7.4Vの外部バッテリーをモジュールに繋ぐ必要があります。私はモジュールについてきた電源ケーブルは捨てました。というのも、このケーブルを送信機に接続しても送信機から電力を得ることができなかったからです。私の考えはKKDDMMさんの(日本語と英語の)ブログの写真が非常にうまく説明してくれます。

では、Flysky送信機から始めましょう。

- System menu:
* Type Select: Helicopter->Heli 3-1 (as swashplate)
* ModeuAT: PPM
* Stick set: Mode 2 (私はモード2ですが、他のモードでも同じだと思います)
- Func Setting menu:
* Reverse: スロットルとラダーのチャンネルをリバースにし、他はノーマルのままです。
* Throttle Curve: 0-100% for normal, Idle 1 and Idle 2 (3Dは知らないので)
* Pitch Curve: L: 40%, 1: 45%, 2: 50%, 3: 75%, H: 100% for normal. Idle 1 and Idle 2 L:0 %, 1: 25%, 2: 50%, 3: 75%, H: 100%.
* Throttle Hold: State ACT, Hold Pos: 0%.
* Swash mix: Pit: 75, Ail: -75 and Ele: 75.
* DR & Expo: D/R: 55% and EXP: 40% for the three channels AIL, ELE and RUDD.

上記のようにFlysky送信機の設定ができたら、送信機の電源を切ります。
最後にHT-8モジュールを送信機のトレーナーポートに繋ぎ、HT-8モジュールに外部バッテリーを繋ぎます。送信機の電源が自動的に入り、グリーンのライトが点灯するはずです。次に、使っている送信機が何かをHT-8に伝えるためにボタンを押します。ここでもグリーンのライトが点灯する必要があります( Futaba送信機を使う場合と同じように )。
大切なことは、もしあなたが送信機の電源スイッチを入れると、グリーンのライトが赤に変わって信号が消失する(接続が切れる)ということです。

これであなたはFlysky 9x (Turnigy 9x)を使う準備が出来ました。



Walkera 2801PROの場合:

- MDSEL: TYPE-> Helicopter
- STICK: Mode 2, Comptb 2801.
- SWASH: 3Servos (120)
- MDSET:
* REVERS: Throttle channel (3) in reverse, the rest in normal.
* SWAATS: SWASHMIX-> ELE 40%, AILE 40%, PIT. 64%
* GYRHLD: THROHOLD-> Thro hold ACT and Hold Pos. 0%
* DR%EXP: D/R: 55% and EXP: 40% for all the three channels ELE, AILE, RUDD.
* CURVES: THRCURVE: 0-100% for the three Flight Modes. PITCURV: L 40%, 1: 45%, 2: 50%, 3: 75%, H: 100% for normal mode, L: 0%, 1: 25%, 2: 50%, 3: 75%, H: 100%.

上記の設定ができたら、送信機の電源を切ります。HT-8モジュールを送信機のトレーナーポートに繋ぎ、HT-8モジュールに外部バッテリーを繋ぎ、次に送信機の電源スイッチを入れます。HT-8でWalkera modeを選択し送信機タイプを示すLEDライトが消えるまでボタンを押します。LEDがグリーンに点灯するはずです。



どちらの送信機の場合も、送信機の電源を入れた後でFBL100にバッテリーを接続します。そうすればバインドが行われます。



推奨事項:

・最初のバインドの時は、スロットルホールドスイッチをオンにしておいて下さい。事故防止のためです。
・上記の設定はあくまで最初のホバリングテストまでの設定ですから、うまく行ったらご自分の好みでスロットルとピッチカーブ、DR/EXPなどを設定して下さい。



Hisky/Turnigy FBL100 および WLToys V922に関して、これがみなさんのお役に立つことを願っています。
最後に私の英語についてお詫びします。英語で長い文章を書くことには慣れていないんです。

Pedro

---------------


これから発売される HT-8 Ver.2 はバッテリー内蔵になりますので、もっと簡単にいろいろな送信機に接続できるようになるでしょう。

さて、上記のようにKKDDMMさんのご苦労の後をスペインのペドロさんが引き継いでくれました。そして稼働に漕ぎつけました。いや~、グローバルですねぇ。すばらしいです。久しぶりに胸が熱くなりました。(*^O^*)

同様のことが、最近 Kei寅さんでもありました。Kei寅さんの要望を受けて、KK2.0ジャイロ用のOpenAero2というファームウェアに開発者のHappysundaysさんが"KeiTora mode"を追加してくれたそうです。

海外の開発者を動かしてファームウェアを改良させるKei寅さんもスゴイです。もちろん、Kei寅さんはこれに報いるべく、ラジコンのオスプレイを飛ばそうと苦闘されています。本物のオスプレイ同様に、ヘリコプターモードから飛行機モードへの移行時に墜落の危険性が高くなるようです。

http://chmoffet.blog114.fc2.com/blog-entry-134.html


新年早々、とても良いお話を2件もご紹介できて、Tiger22もとてもウレシイです。(*^O^*)





WL-T6 モジュール = HT-8 モジュール

バングッドで、WLtoysのWL-T6モジュールが販売されています。

130718_1 WL-T6 モジュール


New WLtoys Radio Adapter WL-T6 Module For V922 V933 V944 V955
http://www.banggood.com/New-WLtoys-Radio-Adapter-WL-T6-Module-For-V922-V933-V944-V955-p-79221.html


これはHiSky HT-8モジュールと同じものです。
WLtoys V922 V933 V944 V955は、HiSky FBLシリーズ(100 80 90 70)のヘリと同じものですから、何の不思議もありません。

両者は全く同じものとのことですが、価格はWLtoysの方が安くなっており、HiSky FBLシリーズのユーザーで価格に敏感な方はWLtoysのパーツを購入されているようです。(^^)

WLtoys V922 V933 V944 V955およびHiSky FBLシリーズの欠点は、その送信機にあります。ところがHT-8モジュール、WL-T6モジュールを使えば、ホビーグレードのコンピューター送信機を使うことができ、RTF送信機の問題は解消します。

京商さんは電波法適合した FBL 80 および FBL 100 を今月発売予定ですが、今のところ HT-8 モジュールの発売アナウンスはありません。
WLtoysのWL-T6 モジュールも、HiSky HT-8 モジュールも、現状では電波法違反です。京商さんがHT-8を発売してくれなければ、このまま電波法違反となり日本では使用できないことになります。

昨日の匿名さんからのコメントへの回答にも書きましたが、HT-8モジュールが使えないFBLシリーズの可変ピッチヘリは非常に中途半端なものとなります。
どんなにヘリの性能が良くても、RTF付属の送信機ではその性能が100%発揮できないでしょう。




G-Force より HiSky HT-8(GS-LINK)モジュールが 2/20 新発売(雷竜02さん)

雷竜02さんから、大ニュースのコメントをいただきました。
以下に全文をそのまま引用させていただきます。


---------------

tiger22さん こんばんは。
お久しぶりです。
大変遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

本日FBを見ていたら G-Force さんより HiSky HT-8(GS-LINKというようです)が 2/20発売するとのことです。
HPを見ましたらすでに GS-LINK が発表になっていました。

http://www.gforce-hobby.jp/products/GS403.html


説明にはIntruder60/80/80V2/100S対応 となっているようで、これは Third Generation HT-8 のようです。
(Intruder60はまだG-Forceさんから出てないようですが予定かな??)

これでスティックモードを気にすることなく国内で手持ちのプロポで、HiSKYヘリを飛ばせるようにますね。
取り急ぎ以上です。


2016-02-17 00:02   雷竜02

---------------


雷竜02さん、ありがとうございます。m(_ _)m

これは、HiSky の HT-8 RFモジュールですね。しかも最新の第三世代バージョンなら最高です。すばらしい。
もちろん、技術基準適合証明(技適マーク)取得済みの製品です。(^_^)

私はさっそく購入するつもりです。
そして、Turnigy 9X 送信機に取り付けます。
HySky へりも買わなきゃなりませんね。WLToys V922 なども飛ばすことができます。

「HT-8/WL-T6 モジュール」カテゴリの過去記事
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-134.html





HiSky HT-8 モジュールの最新バージョンは?

昨年秋に、HiSKY_Janetさんが V2 モジュールと V3 モジュール(最新バージョン)の写真をアップしてくれていますので、参考のため以下に掲載しておきます。


http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=520#post32661357

---------------

Sep 09, 2015, 07:57 AM
Destroyさん:

これは私が作った無線関係のスレッドで回答が得られなかったもののコピー&ペーストです。

私は、Din スタイルのトレーナーポートを持つ古い Futaba 8UA 送信機を持っています。
HiSky HT8 モジュールには、Futaba の新しい四角いトレーナーポート用のケーブルが付属しています。

古いポートと新しいポートを接続するためのピンアウトがあるのは知っています。

私の Futaba 8UA 送信機に HiSky HT8 モジュールを取り付けて、HCP80 V2 を飛ばすことができますか?



Sep 11, 2015, 06:43 AM
HiSKY_Janetさん:

Destroyさん。その送信機に HT8 モジュールを取り付けて、HCP80 V2 を飛ばすことができます。
その前に、あなたの HT8 モジュールが最新バージョンであるかどうかを確認してください。

160221_1 新旧のHT8 モジュール


最新バージョンの HT8 では、単一のサーボ出力で 3軸と加速度センサーのオン/オフの切り替えができます。
古いバージョンでは、HCP80 V2 を 3軸モードか加速度センサー・オンのモード(6軸モード)でしか飛ばせません。3軸モードでは加速度センサーをオンにすることができません。

あなたの HT8 モジュールの写真を見る限り、最新バージョンの HT8 ではありません。

---------------


ごらんの通り、V2(バージョン 2)はブラックラベルで、V3(バージョン 3)はシルバーラベルです。

雷竜02さんの情報によれば、 G-Force さんの HiSky HT-8(GS-LINK)モジュールは、最新バージョンの V3 のようです。私自身は確認していませんので、ここではまだ未確認情報とさせていただきます。

160221_2 GS-LINK モジュール






HiSky HT-8(GS-LINK)モジュールと Turnigy 9X 送信機

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=550


---------------

Dec 25, 2015, 08:13 PM
Wasp09さん:

私は実際に 9X 送信機を一つと、いくつかの 9X 受信機を持っていますが、「半スロットルのバグ」('half throttle bug')があります。Flysky のファームウェアと OpenTX のファームウェアでは、この問題が解決できません。
また、トレーナーポートを動作させるには、9X 送信機の元のRFモジュールを抜く必要があります。私は WL-T6 モジュールを使っています。

数年前に Devo 7E 送信機(Deviation)を手に入れてから、9X 送信機は使っていません。



Dec 26, 2015, 09:54 PM
gerhardpさん:

Wasp09さん、あなたのおっしゃることの一部は理解できます。

ER9X のトレーナーポート問題は、PPMSIM プロトコルを選択することで解決されました。以前は、解決のために 9X 送信機のハードウェア改造が必要でした。私は「半スロットルのバグ」('half throttle bug')に遭遇したことがないので、おそらく最近の送信機では問題ないと思います。確かにジンバルは最高級の品質とは言えませんが、代替品のジンバルは今や市場から姿を消しています。

私の現在の問題は 9X 送信機のハードウェアに関するものではありません。9X 送信機のソフトウェアに関する問題です。それは実は Hisky の問題だと思います。Hisky HT8 と Hisky 受信機の間の問題です。9X 送信機のハードとソフトには何も問題がないと思います。



Dec 27, 2015, 08:41 AM
cyclops13さん:

gerhardpさん。私は HiSky HFP80 へりを ER9X 送信機と HT8 モジュールで飛ばしています。問題はありません。HCP80 はまだ飛ばしたことがないので、モデルデータの設定が必要です。



Dec 27, 2015, 11:22 AM
warlikeofchaosさん:

Turnigy 9XR(OpenTX)送信機に HT8 V2 モジュール(ブラックラベル)を取り付けています。9XR 送信機のモジュールピンと HT8 モジュールは、サーボケーブルに手を加えて接続しています。これで HCP80 と HCP100S を問題なく飛ばしています。欲しいなら、モデルデータの eepe をアップロードしてあげますよ。



Dec 27, 2015, 12:31 PM
gerhardpさん:

warlikeofchaosさん、お願いします。他の人の作った eepe データは勉強になりますから。

HT8 V2 モジュール(ブラックラベル)が動作すると知って驚きました。私のはうまく反応してくれません。私はシルバーラベルの HT8 モジュールを、トレーナーポートに接続して使っています。



Dec 27, 2015, 12:57 PM
gerhardpさん:

cyclops13さん、いいですよ。

私の使っている HT8 モジュールは、 HCP80 V2 にバンドルされていたもので、シルバーラベルが貼られた、6軸対応のバージョンです。

私は HCP80 V2 を今は 6軸モードで飛ばしていて、何も問題はありません。その他も問題ありません。

Banggood に HCP60 を注文したので、到着を待っています。



Dec 28, 2015, 01:17 PM
stringrazorさん:

Wasp09さん。私の WL-T6 モジュールはゴミでした。今は、Devo 7E 送信機(Deviation)を使って、HiSky へりを飛ばしています。Deviation で飛ばすことのできないものは、買わないことにしています。



Feb 08, 2016, 07:21 PM
pmcbsさん:

HiSky HT-8 モジュールは使えますか? 私は Spektrum DX6、DX7、DX8 の全機能が動作するかどうか知りたいのですが。



Feb 09, 2016, 02:28 PM
cyclops13さん:

私は、Er9x ファームウェアの 9X 送信機に取り付けていますが、快調に動作しています。



Feb 10, 2016, 07:35 AM
limmacslimさん:

私も同じです。私はバージョンの違う 2つの HT8 モジュールを、OpenTX ファームウェアと Flysky ファームウェアの 9X 送信機に取り付けて使っています。問題は一つもなく、すばらしく動作しています。

---------------




Banggood で売られている HiSky HT-8 バージョン 3 は?

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=551


---------------

Jan 05, 2016, 08:53 AM
Destroyさん:

HiSKY_Janetさん。注文していた HT8 モジュールを Banggood から受け取りましたが、あなたの写真によると、ブラックラベルの バージョン 2 でした。

Banggood で "Third Generation HiSKY HT8 Adapter Module for HCP80V2 HCP100S" として販売されているものです。

果たして Banggood は私に古いモジュールを送ってきたのでしょうか? 



Jan 05, 2016, 09:43 AM
cyclops13さん:

最新バージョンはシルバーラベルで、赤い文字で Accelerometer Version と書いてあります。



Jan 05, 2016, 10:09 AM
Destroyさん:

私は Banggood が私に送ってきたモジュールが、バージョン 3かどうかを確認したいのです。

HT8 バージョン 2 のラベルは何色?
HT8 バージョン 3 のラベルは何色?
ひょっとして、HT8 バージョン 4 が存在するのですか?



Jan 14, 2016, 01:41 AM
HiSKY_Janetさん:

Destroyさん。新バージョンのラベルが不足していて、私たちはバージョン 3 の HT8 モジュールの一部に、古いバージョンのラベルを貼り付けてしまいました。
あなたがそれを Banggood から最近購入したのであれば、それは最新バージョンの HT8 モジュールに間違いありません。



Jan 15, 2016, 11:10 AM
Destroyさん:

うわ~、ややこしい話ですね。

ありがとうございます。さっそく使ってみて Futaba 送信機で動くかどうか試してみます。

---------------






HiSky HT-8 モジュールと、HiSky 送信機の選択

HiSky HT-8 モジュールの電波法適合品である GS-LINK の販売が始まりました。HiSky へりを飛ばす際の選択肢が増えました。

HiSky HT-8(GS-LINK)モジュール、X-6S 送信機、H-6 送信機の合法品がどれでも入手できます。
となると、どれを選ぶかが問題になります。(^_^)

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=552


---------------

Jan 16, 2016, 02:02 AM
salricaさん:

HiSky の送信機とモジュールについて質問があります。

HiSky HT-8 モジュールを使ってヘリコプターを飛ばしている方はいらっしゃいますか?

モジュールを装着した送信機のスティックでキャリブレーションできますか?
私は 7C 送信機とモジュールを持っていて、HCP60 を買いたいと思っています。

私は BNF を買うべきですか、それとも RTF を買うべきですか?
H-6 送信機と X-6S 送信機では、どちらの方が良いですか?



Jan 18, 2016, 05:43 AM
spinarndさん:

私は同じへりの 2機目以降を買う時は BNF を選びます。RTF はへり設定の経験がなくても、買ってすぐに飛ばすことができます。送信機と受信機は、HiSky 社内で同時に開発されますので、RTF なら互換性の問題を気にする必要はありません。
HT-8 モジュールは、あなたの持っている送信機で動作する保証がないので、よく調べてから時間のある時に試してみるべきでしょう。

X-6S 送信機は普通の大きさですが、H-6 送信機は少し小さくなりディスプレイの表示も制限されます。機能はほぼ同じです。私は H-6 送信機しか持っていませんが、(特に不満がないので)まだ Devo 7E 送信機や Devo 10 送信機は使っていません。



Jan 18, 2016, 11:18 PM
salricaさん:

spinarndさんのご意見は、私は X-6S 送信機付の HCP60 RTF を買うべきだということでしょうか?
私は他のヘリコプターでも使える送信機が欲しいので、もっと送信機について知りたいと思います。Devo 7E とか Devo 10 って何ですか?



Jan 19, 2016, 01:54 AM
Twilight_Sunさん:

Devo 7E と Devo 10 は Walkera の送信機です。



Jan 19, 2016, 03:26 AM
sdelaroqさん:

ただし、Deviation 化する必要があります。Devo 送信機内部に HiSky の無線モジュールを半田付けして取り付ける改造が必要です。そう簡単ではありません。


管理人注: この改造は完全に電波法違反になります。Deviation 化した Devo 送信機を販売している悪質な業者もいるようですが、日本のおかしな法律では「売るのは合法」ですから、これを取り締まることはできません。しかしこれを買って使えば、「使った人だけが電波法違反」となり、最悪罰金 100万円を支払う羽目になります。
悪質業者だけを儲けさせる馬鹿な消費者なってはいけません。もっと賢い消費者になりましょう。


---------------


HT-8 モジュールには新旧 3つのバージョンがあります。古いバージョンでは最新型の HiSky へりを楽しむことができません。常に最新バージョンを買うべきです。

同じことは X-6S 送信機や H-6 送信機についても言えますので、最新バージョンの送信機を買うようにして下さい。通常、HiSky HCP80 V2 や HCP100S、HCP60 のRTF に付属する送信機は、現在時点での最新バージョンです。

HT-8 モジュールは、Futaba や JR、Spektrum、Walkera、9X 等の有名送信機には普通に対応しています。これを使えば、元の親送信機の機能がそのまま使えますので、HiSky へりを飛ばしやすく設定することが可能になります。

私の個人的意見ですが、ラジコンヘリに慣れた方には HT-8 モジュールが一番のお勧めです。(^_^)



(参 考)上記に関連する過去記事:

2015年7月 初めてのRCヘリコプター
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-245.html

2015年12月 航空法改正、ビギナー用 可変ピッチヘリの選定
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-265.html



ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR