fc2ブログ

Tactic AnyLink_1

匿名さん、ありがとうございました。m(_ _)m
匿名さんからコメントで教えていただいた Tactic AnyLink について調べてみました。

120521_1 Tactic AnyLink


http://www.tacticrc.com/tacj2000.html

以下は上記のページを翻訳したものです。

---------------

The little “black box” that unlocks your transmitter's full potential!
あなたの送信機の潜在能力を完全に引き出す、小さな「ブラックボックス」!

送信機単独ではできることが限られます。しかし、AnyLink(エニィリンク)を取り付ければ、送信機は驚異的な能力を発揮します。それはあまりにも革命的なので特許申請済みです。たった数秒で取り付けできます。それを取り付けるだけで、あなたの送信機で飛ばせるようになります。

・すべてのTx-R (Transmitter-Ready) 飛行機;
・2.4GHz Tactic SLT 受信機を搭載したどんな飛行機でもOK


But that’s not the only amazing thing about AnyLink. Here are three more:
しかし、AnyLink で驚くべきことはこれだけではありません。さらに3つあります。

・AnyLink はブランド(メーカー)やバンドや変調方式にかかわらずどんな送信機でも動作します。

・AnyLink はあなたの送信機から本当の2.4GHz信号を発信することを可能にします。周波数ホッピングでもスペクトラム拡散方式でも、すべての電波干渉を気にすることはありません。

・AnyLink はあらゆる便宜、汎用性と上記の利点を、新品の2.4GHz送信機を買うよりもはるかに安い価格で提供します。

仕様: TACJ2000
周波数: 2.403 - 2.480GHz、FHSS
パワーインジケーター: LEDと音
非動作アラーム: 4分
出力: <0.1W
大きさ: 2.5×1.4×0.5インチ(64×36×12ミリメートル)
重量: 0.85オンス(24グラム)

AnyLink が対応する送信機の一覧表です。別途、専用ケーブルが必要なものもあります。
120521_2 AnyLink対応表


AnyLink の動作範囲は1,000フィート(304.8メートル)で、スローフライヤー(slow flyers)やパークフライヤー(park fliers)その他の小さな電動機には理想的です。

---------------


匿名さんがおっしゃるようにナインイーグルの"NE 480114 2.4G RF Adapter Module"はAnyLink を使ったもののように思えます。ナインイーグル版では SPEKTRUM、HITEC、WALKERA、FUTABA、JR の各送信機に対応します。当然、ハイテックマルチプレックスジャパンさんでは電波法認証を取得されるのでしょうね。

ところで、Tactic SLT 受信機は Tactic システム専用の受信機のようですから、ナインイーグルの受信機も Tactic SLT 受信機ということになりますね。従来からの受信機との互換性はどうなっているのでしょうか。

明日は SLT 受信機について調べてみましょう。(^^)



Tactic AnyLink_2

ちょっと日が空きましたが、前回(Tactic AnyLink_1)の続きです。
今日は Tactic AnyLink の SLT(Secure Link Technology)について、以下のページを翻訳してみました。

http://www.tacticrc.com/tactic-tech.html

---------------

SLT Simple, effective Secure Link Technology
SLT シンプルで効果的なセキュアリンク・テクノロジー

ラジコンにおける最高の技術とは、簡単に手に入り、価格が手頃で、効果的で、使いやすい技術を言います。SLT はこの4つの要件をすべて満たしています。Tactic 送信機が強力で、ハッキリした2.4GHz周波数ホッピング信号を発信するのが保証されるだけでなく、Tactic 受信機があなたの送信機の電波以外には反応しないことも保証されます。


“Tunes” your receiver to your transmitter…with a touch.
触れるだけで・・・あなたの受信機をあなたの送信機と「同調」できます。

それぞれの送信機の信号はあなたの指紋と同じくらいユニーク(独自)にコード化されます。そして、あなたが特定の信号で受信機とリンクするためにやらねばならないことは、ボタンを押すだけです。あなたの受信機は、もっとも電波が混雑した飛行環境でも確実な方法で信号を捜しロックオンし、瞬時にその信号を認識することを「学習」します。


Creates a strong, exclusive link between your transmitter…
送信機との間に強くて排他的なリンクを形成します...

あなたの送信機と受信機は一瞬にしてリンクされるだけでなく、そのリンクは永久に切断されません。「SLT リンク」は、最も信頼性が高く電波干渉に強い2.4GHzシステムである Tactic システムの重要な部分です。


...and as many SLT receivers as you want.
・・・そして、あなたが望むより多くの SLT 受信機と。

実際のパイロットは1つの送信機で複数の機体を飛ばすのが普通です。SLT 受信機はそれを簡単に行います。
あなたは 2機あるいはそれ以上の飛行機を飛ばすために、それぞれの機体にSLT 受信機を購入して取り付けるのと同じくらい簡単に、Tactic 無線システムを「拡張」できます。そして、それぞれの送受信機間に堅牢で切断不能のリンクを形成するにはボタンを押すだけです。速くて・・・簡単です。


SLT: The reliability plus.
SLT:信頼性をプラス。

SLT は、2007年に TTX400 が登場して以来、すべての Tactic システムに不可欠の機能でした。それは Tactic システムの信頼性が高く切断されないという評判を獲得した主な理由です。しかし、それは SLT が、すべてのTx-R 飛行機と同様に多くの Flyzone 無線システムのための「頼れる」技術でもある理由です。


SLT: robust, reliable and proven effective.
SLT:堅牢で信頼性が高く、効果的。

Tactic 送信機と SLT 受信機の販売店は以下で検索して下さい。
http://www.gpdealera.com/cgi-bin/wcA56910ap.pgm?V=TAC

管理人注:アジアでの販売店は韓国に1つあるだけです。

SOUTH KOREA
Spoky Co., Ltd.
852-8 Hwagok 2-Dong
Gangseo-Gu
Seoul, 157-904
Telephone: +82 (2) 605-5409
Fax: +82 (2) 605-5437
E-mail: spoky@kornet.net

---------------


Tactic SLT 受信機は以下のページに出ています。3chと6chの FHSS 受信機です。

http://www.tacticrc.com/tacl0624.html


Tx-R (Transmitter-Ready) 飛行機はコレ。Tactic SLT 受信機を組み込んだ完成済み飛行機で Flyzone ブランドで発売されています。今のところヘリコプターはないようですし、購入者は Tactic AnyLink と送信機を別途用意する必要があります。また、販売店はアメリカとカナダにしかないようです。

http://www.tx-ready.com/


Tactic AnyLink のマニュアルはこちら↓です。

http://manuals.hobbico.com/tac/tacj2000-manual.pdf


バインド時に、送信機のチャンネル順序を感知して、受信機の方のチャンネル順序が自動設定されますが、手動で変更もできるようです。

・・・とここまで調べましたが、残念ながらナインイーグルの受信機についてはわかりませんでした。



SOLO PRO 129 & ANY LINK いよいよ発売。

ハイテックマルチプレックスジャパンさんからフライバーレス固定ピッチ4chヘリコプターの SOLO PRO 129 と SOLO PRO 127 H500がいよいよ7月15日に発売になるようです。

ナインイーグル SOLO PRO 129 のライバルは、JR PROPO さんが満を持して国内発売したばかりの Blade mSR X と、Walkera Genius FP、Super FP になります。いずれも強敵です。そしてこれはtiger22の個人的意見ですが、Walkera QR Ladybird、WLtoys V939 あたりとも今後は競合するようになるでしょう。

実はフライバーレス固定ピッチヘリとクワッドローターとの競合がこれから1番面白いところなのですが、今日の話題はこちらではありません。
以前からお知らせしていた Tactic AnyLink が、これらの新型ヘリに搭載されるということです。(^^ゞ

Tactic AnyLink システムは送受信機のセットですから、当然に新型の 129 と 127 には AnyLink 受信機が搭載されることになります。ですから、RTF 付属の送信機も AnyLink 内蔵ということになりますね。詳しくは下の関連エントリーをお読み下さい。

関連エントリー: Tactic AnyLink_1
関連エントリー: Tactic AnyLink_2

出来の良い送信機を持たない Nine Eagles が自らの弱点を逆手にとった窮余の一策が、この Tactic AnyLink システムです。これはヤドカリのようなもので、電波モジュールだけを提供してユーザーが持っている他社送信機をちゃっかりハイジャックしようというものです。成功すればとてもおもしろいことになります。

この場合、どんな送信機をもハイジャックできるのが理想的ですが、どうやら対応する送信機が限定されるようです。

120711_1 AnyLink送信機対応表


2.4GHz互換システム RFアダプターモジュール
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/any_link/index.htm

上の表には、ライバルの送信機がありません。すなわち Walkera と Spektrum の製品がありません。これを見た時にはビックリしました。だめじゃん、ハイジャックできないじゃん。(笑)
この表は、Tactic AnyLink ご本家のサイトの対応表と違っていますから、これから修正が入る可能性もあります。それともあえて対応送信機に制限を加えたのでしょうか。

えーっと、私の持っているコンピューター送信機は Walkera と Turnigy 9X だけですから、これでは AnyLink が使えません。まあいいですが、ハイテック・・は重大な戦略ミスを犯しているように思います。
ところで Futaba モジュールに対応したヘリもこの後に発売されるのでしょうね。(^^ゞ

最後に一つ知りたいのは Nine Eagles 送信機への対応です。たとえば J6送信機。メモリー付き J6送信機では、当然に ANY LINK は使えるんでしょうね? まさか自社ユーザーを見捨てるつもりではないと思いますが、他人事ながらちょっと気がかりです。
ANY LINK モジュール単体での発売時期、価格が不明です。これも気になりますね。

おまけです。
Tactic AnyLink で飛ばせる Hobbicoブランドの飛行機です。こっちの方がうれしいヒトもきっと多いのでしょうね。(^^)

http://www.tx-ready.com/




AnyLink?が拡散中。

一昨日、Tactic AnyLink関連の新情報を藪 丈二さんから教えていただきました。

---------------

マイクロRCヘリの新機種

tiger22さん 皆さんこんにちは

フタバ送信機やJR送信機所有者にとって、マイクロRCヘリの選択肢が広がりました。
以下のURLをご覧ください。
http://www.helimax-rc.com/helis/hmxe0820-axe100cp/index.html

AXE 100CPがお目見えします。URLからもお分かりのとおり、このマイクロヘリは、セキュア・リンク・テクノロジー、すなわちSLT受信機を搭載していますから、ANYLINKモジュールを入手して、既存のフタバ、Hitec、JR、Spektrum受信機が活用できます。

既存のmCPXtのサイズ比較は以下のとおりです。
            AXE100CP   mCPX
メイン・ローター径:241mm   245mm
重量:         46g   45.5g
長さ:         241mm   235mm

2012-09-13 17:31  藪 丈二

---------------

このHeliMaxブランドのAXE 100 CPヘリコプターは、写真を見る限りSolo Pro 125/Solo Maxx Revolutionそのものに思えます。ナインイーグルのOEMではないでしょうか。
もし、Solo Pro 125/Solo Maxx Revolutionならば、ワルケラやブレードの新型ヘリと較べて、J6プロポも含めて今となっては魅力的とは思えません。もちろん、これは私の個人的意見です。(^^ゞ

一方のハイテックマルチプレックスさんのホームページでは、Solo Maxx RevolutionはいまだにAnyLink対応予定となったままです。こういう状況ですからそろそろ発売でしょうね。
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/any_link/index.htm

Tactic AnyLinkの海外での価格です。いずれも24.99ドル。
http://www3.towerhobbies.com/cgi-bin/wti0001p?I=LXBPKF
http://www.toddsmodels.com/AnyLink_TX_R_Transmitter_Ready_s/283.htm


ところで、マイクロヘリメーカーでTactic AnyLinkの採用を最初に打ち出したのはNine Eaglesでしたが、国内で発売に手間取っているうちに他のメーカーが類似のアダプターを発売しちゃいました。お先に失礼ってワケですね。(笑)


それはHiSky社のRFモジュールです。これがAnyLinkシステムそのものかどうかは不明ですが、Spectrum、JR、Futabaの送信機でHiSkyヘリを飛ばすことができます。
しかも近日発売予定のバージョン2ではバッテリーを内蔵しますので、おそらくほとんどの送信機で使えるようになるとのことです。(過去記事「HiSky RFモジュールについて」、「HiSKYヘリの最新情報_2012.9.9」参照)


そして、ワルケラはRC Magic Cube MTC-01というアダプタを発売しました。(過去記事「RC Magic Cube MTC-01 登場」参照)
AnyLinkのように他社送信機に取り付けることはできませんが、旧型のWKシリーズ送信機に取り付けるとDevo受信機を搭載したヘリコプターを操縦でき、さらにアンドロイド携帯に取り付けると携帯電話をDevo送信機に変身させることができます。発想はAnyLinkと同じものを感じます。


(注)Tactic AnyLink関連についてはカテゴリを独立させました。
過去のAnyLink関係記事は以下からまとめてご覧になれます。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-110.html





GENERAL LINK(Tactic AnyLink) 発売

2012年12月下旬になって、ハイテック・マルチプレックス・ジャパンさんからようやくAnyLinkが発売されました。商品名は「GENERAL LINK」に変更になっていますが、グローバル(世界共通)な名称は "Tactic AnyLink"です。

http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/any_link/index.htm


バッテリー内蔵なので、トレーナーポート付きのホビー用送信機ならどれにでも装着できると思いますが、送信機によってはチャンネル順序が問題になりますから、動作保証のある送信機を使った方が良いでしょう。Turnigy 9X/9XRでは問題無く動くことが確認されています。

Tactic AnyLinkという製品自体はそれほど新しいものではなく、これまではマイクロサイズの飛行機で主として利用されていたようです。ヘリではNine Eagleがはじめてのようです。

RC GroupsでAnyLinkのことを調べてみました。1年くらい前に話題になっていましたが最近の投稿があまりありません。

ただ、"Tactic AnyLink?"というスレッドで気になるトラブル報告を見つけました。参考のため以下に掲載します。

---------------

Tactic AnyLink?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1604177

Apr 02, 2012, 06:56 PM
cjshakerさん:

私はFlyZone AlbatrossでAnyLinkを使っていますが、AnyLinkはそれほど良いと思いません。私たちのクラブは体育館の中でかなりの数のAnyLink受信機を搭載した機体を飛ばしていますが、しばしばAnyLink送信機とのバインドが外れます。終いには誰か他の人の送信機とバインドしてしまいます!!

安全にバインドするにはバインド時に、体育館の建物の外に出て駐車場の車からもずっと離れた所で機体とAnyLink送信機をバインドしなければなりません。

私は送信機の電源を入れて5秒たってから、機体にバッテリーを繋いでいます。



Apr 02, 2012, 07:13 PM
aeajrさん:

警告をありがとう。注意することにしましょう。ところで、飛行機を飛ばしている時にバインドが外れるのですか?



Apr 02, 2012, 01:10 AM
cjshakerさん:

いいえ、受信機の電源を入れている時にバインドが外れます。

マニュアルによれば、それは最後にバインドした送信機とバインドすることになっていますが、私には遠く離れた他の送信機とバインドするように思えます。この現象は私の多くの友人でも発生しています。

彼らの誰もが、Spektrum、HiTec、Futaba FASST等の送信機にAnylinkを取り付けて飛ばしています。

---------------


まあ、1人で飛ばす場合は問題にならないと思いますが、クラブでは気をつけられた方が宜しいでしょう。
もっともこの記事は昨年4月の投稿で、RCGではその後Anylink関係の投稿記事がほとんどないので、現状がどうなっているかわかりません。
改善されていることを期待しましょう。(^^)


最後に、AnyLinkに対応した飛行機・ヘリの情報です。Heli-MaxブランドでNine Eaglesのヘリコプターが発売されています。

http://www.tx-ready.com/





2種類の NineEagle General Link ( ONK さん)

General Link in Germany

tiger22さん、こんばんは
ややこしいですがRobbe がドイツで出しているGeneral Linkには現在2種類があります。

①General Link(従来品)
NineEagle DSSSプロトコル
*NineEagleのヘリ/飛行機とバインドできる

②General Link S-FHSS(新世代)
FUTABA S-FHSSプロトコル
*いわゆるFTR仕様のヘリ/飛行機とバインドできる


2013-11-10 20:27 ONK さん





ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR