fc2ブログ

Helic Max Air-X

たった今、Helic Max Air-X 3.5CH RC Helicopter w/ Tilt Control And Built-in Gyro HM0933を注文しました。トイヘリですが、思いっ切り衝動買いです。miniXの後継機として面白そうです。

Helic Max Air-X 3.5CH RC Helicopter

Helic Max Air-X 3.5CH RC Helicopter _2

rc-fever.comで、送料込み3,004円でした。ヘリ自体は1,772円なんですが、梱包重量が500グラムあるので送料が高いんですよね。
ジャイロを搭載しています。コントローラーが新しいですね。モード1とかモード2とかを超越しているところに惚れました。この直感的な操作がうれしいですね。(*^O^*)

到着したら、すぐにレポートします。お楽しみに。
トイヘリの世界もますます楽しくなりますね。

Air-X着弾

本日、会社から帰宅したらrc-fever.comからAir-Xが届いていました。

101110_Air-X着弾

箱から取り出すと、なんと赤外線コントローラーが段ボールにガッチリとビス止めされています。これならアフリカにまで輸出できます。中華帝国は輸出立国でガッチリですね。
負けずにがんばれ。元輸出大国ニッポン!!

101110_コントローラーのビス留め

箱に入っていたものは以下のとおり。これで全部です。

101110_箱だし

ヘリはプラ製で、大きさは180㎜×33㎜×103㎜、メインローターの直径は175㎜です。ご覧のとおりの同軸反転ヘリです。スケール感ばっちりで、これ、いいですねえ。

下の写真のように、コントローラーの裏蓋を開けて電池を入れます。電池は単4サイズで6本。残念ながら、わが家にある単4はエネループ2本だけで、本日のフライトはなしです。

101110_コントローラー

101110_説明書

上の写真のように箱の裏に説明書きがあります。コントローラーはプロポタイプもあるようです。

ヘリのバッテリーはリポ3.7V 140mAhです。なんと、mSRよりパワフルなバッテリーです。充電はいつものように、コントローラーから行います。

101110_充電ケーブル

機首と機尾にLEDライトが付いています。ライトはコントローラーでON OFFできるようです。だから、3.5chなんですね。

以上、簡単ですが、箱出しインプレを終わります。m(_ _)m

Helic Max Air-X初飛行

会社帰りに単4電池を買ってきました。赤外線コントローラーに装着して電源を入れますと、コントローラーのパワーランプが赤く点滅します。
miniX同様に、A、B、Cの3つのチャンネルが選択できます。同時に3機飛行可能ってやつです。

次にAir-Xヘリの電源をON。キャビン先頭に白色LEDが点灯します。下の写真ではわかりにくいですが、実際には相当明るいです。

101112_Air-X 白ON

同時にキャビン尾部が赤と青に交互に点滅します。キャビン内部の左前方でも黄色のライトが点滅しています。なかなか賑やかですね。

101112_Air-X 青ON

101112_Air-X 赤ON

コントローラーのLIGHTスイッチを押すとキャビン尾部の赤青ライトを消すことができます。先頭の白色LEDと、黄色の点滅ライトは点灯したままです。

コントローラーからケーブルを引き出しヘリ本体に繋ぎます。繋いだだけでは何も起こりませんが、コントローラーの電源スイッチをいれると、赤のパワーランプが点滅し、同時に緑の充電ランプが点灯します。充電開始です。

101112_充電中

暫くすると赤の点滅ランプが消えます。たぶん、これが充電完了の合図だと思います。

いよいよAir-X HM-9033の初飛行です。

コントローラー真ん中のスライドスイッチがスロットルです。上の方に上げていくとローターの回転が高まり地上で回転を始めます(滑りの良い床に置いて下さい)。
コントローラー右上のトリムダイヤルを回して機体の回転を止め姿勢を安定させます。これでトリム調整は完了です。
なお、LIGHTスイッチ右横の「スイッチのようなもの」は、ただの飾り物です。

101112_コントローラー

さらにスロットルを上げて行きますと、ヘリはスッと浮上します。miniX同様に極めて姿勢が安定しています。

が、上昇速度が速すぎてそのまま天井にぶつかってしまいました。
幸い、機体にダメージはありませんでしたが。危ない、危ない・・・。

さて、上昇は簡単でしたので、今度は前進させてみます。
前進はコントローラーの前を上げます。おっ、いいね。しっかり反応し前進してくれます。

逆にコントローラーを下げると、今度は後退し始めます。

コントローラーを左に傾けると左旋回が始まり、右に傾ければ右旋回です。

操作自体は簡単です。片手で操作できるのは良いですね。

しかし、予想に反して操縦はむずかしいです。コントローラーの振り方の角度や強弱で微妙な操作が必要です。急激に振るのはダメ!のようです。
ゆっくり右回転させようと思っているのに、なぜか急回転したり、前進したりします。

スロットルも、つい勢いよく操作して、急上昇→天井接触→落下→さらにスロットルアップ・・・といった感じで、何度も急降下、急上昇そして墜落してしまいました。

これはひたすら場数を踏んで慣れるしかないようですね。でも、ユニークなコントローラーで、これはこれで面白いですね。
基本操作が簡単で取っつき易いので、子供や女性でも楽しめるのではないでしょうか?

5~6分程操作しているうちに、バッテリーが弱ってきたらしく、スロットルを上げても上昇しなくなってきました。電池切れのようです。

で、夜も遅いし・・・1バッテリーで飛行終了としました。

Air-X破損

4G3にかまけていて、Air-Xとはご無沙汰。ようやく2回目の飛行です。
バッテリーは満充電。時間計測のためタイマーのスイッチを入れてから飛行開始。

電池の消耗を抑えるために、コントローラーのLIGHTスイッチを押して後部ライトは消しました。

スロットル操作はゆっくりやらないと、勢いよく上昇して天井にぶつかります。
手首のスナップで前後進、左右旋回しつつ、スロットル操作するわけですが、私の場合、スロットル操作が粗くなりがちで、急上昇や急降下ぎみです。

天井や壁、カーテンに接触して何度か墜落しましたが、機体は丈夫そうで壊れる様子はありません。6分ほど飛ばして「そろそろやめようか・・・」という時に、またまた天井にぶつけて墜落してしまいました。

で、今度はやっちゃいました。墜落の衝撃でボールが折れ、リンクが飛び散ってどこへ行ったかわからなくなりました。当たり所が悪かったんでしょうねえ・・・。

101118_破損

捜しましたが、リンクが見つかりません。

予備部品もないし・・・・。(._.)

リンク1本でも飛ぶ!

報告が遅れましたが、破損したAir-Xは、その後、何事もなく飛んでいます。(^-^)

18日の記事へのコメントで、TAKさんから「片方のリンクだけでも残っているようなら、フライトOKだと思いますよ♪ 」と教えていただきました。

やってみたら、本当にリンク1本だけで普通に飛びました。

それ以来、時々飛ばしていますが、スロットルの操作が一番むずかしいですね。

私の場合、無意識にスロットルを操作しているようで、予期せずにパワーアップしてビックリということがあります。
で、急上昇→天井接近→大慌て・・・という結果になるわけです。(^_^;)

当然、その後も墜落していますが、ラッキーなことに残りのリンク1本は無事です。

今は、欠落しているリンクをピアノ線で作ってみようかと考えているところです。

久しぶりにAir-X

久しぶりついでにAir-Xも引っ張り出してみました。このAir-X、正しくは"Helic Max Air-X 3.5CH RC Helicopter w/ Tilt Control And Built-in Gyro HM0933"ですが、今もrc-fever.comで販売されています。しかし、与謝野さんじゃないですが、このところの急な円安で海外通販にはとても残念な環境になってきました。

110406_1 久しぶりAir-X


特徴はこのコントローラーに尽きます。ちょっとクセがありますが、モード1でもモード2でもないのが魅力です。直感的に操作できるのでとっつきは良好ですが、自由自在に飛ばすには慣れが必要です。エルロンがないのでminiX同様に横移動はできませんが、だからこそ操作はシンプルです。

miniXとは違いスケール感バッチリの機体です。同軸反転ですから安定感は抜群。入門者向けの異色ヘリです。少し広めの部屋で飛ばせば楽しめるでしょう。墜落してもなかなか壊れません。
しかし、くどいようですがコントローラーはクセが強いですよ。私はいまだに思うようには飛ばせません。(^_^;)

マイクロヘリのルーツはトイヘリです。最近はBlade mSRやmCP Xなど、トイヘリと見まがうようなラジコンヘリが登場していますが、さすがにこれらラジコンヘリの操縦はトイヘリに較べるとむずかしいと思います。
簡単に、楽しく飛ばしたいなら、トイヘリに止めを指しますね。(^○^)


ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR