Blade Nano CPXが新発売?
謎のBlade Nano CPXヘリコプターの登場です。(^^)


2枚目の写真の文字に注目。はっきりと"BLADE NANO CPX"とプリントされています。
この写真の出所はコチラ ↓ です。
http://bbs.5imx.com/bbs/viewthread.php?tid=671763&extra=&page=1
はっきりしませんが、中国のBlade関係の工場から流出した画像ではないかと疑われています。"NANO"というくらいですから、当然、Blade mCPXよりも小さいのでしょうね。(^^ゞ
ご承知のように、以前からHiSKY FBL 80の発売情報が流れています。最初の情報では4chで可変ピッチという矛盾したものでしたが、おそらく可変ピッチとみてよいのでしょうね。
そうすると、これはBlade Nano CPXの対抗機と理解できます。

RC GroupsやHelifreakでも、さっそく話題になっています。
Blade Nano CPXもFBL 80と同じ80サイズではないかとか、mSRサイズではないかとか、実はmCPX V3ではないかとか、いろいろと無責任な予想が飛び交っています。(笑)


2枚目の写真の文字に注目。はっきりと"BLADE NANO CPX"とプリントされています。
この写真の出所はコチラ ↓ です。
http://bbs.5imx.com/bbs/viewthread.php?tid=671763&extra=&page=1
はっきりしませんが、中国のBlade関係の工場から流出した画像ではないかと疑われています。"NANO"というくらいですから、当然、Blade mCPXよりも小さいのでしょうね。(^^ゞ
ご承知のように、以前からHiSKY FBL 80の発売情報が流れています。最初の情報では4chで可変ピッチという矛盾したものでしたが、おそらく可変ピッチとみてよいのでしょうね。
そうすると、これはBlade Nano CPXの対抗機と理解できます。

RC GroupsやHelifreakでも、さっそく話題になっています。
Blade Nano CPXもFBL 80と同じ80サイズではないかとか、mSRサイズではないかとか、実はmCPX V3ではないかとか、いろいろと無責任な予想が飛び交っています。(笑)
HH社からBlade Nano CPXへり発売 (藪 丈二さん)
tiger22さん 皆さんおはようございます。
BladeからmCPXの弟分が新登場ですね。すごく食指が動きます。
http://www.horizonhobby.com/products/blade-nano-cp-x-bnf-BLH3380#t1
http://www.youtube.com/watch?v=dJD_QpQwZng
新機種の概観ですが、
ナノCPXは、フリップ、ファンネル、ロールなど信じられないようなフライトを室内でこなします。機体重量は、1オンスをわずかに上回る29グラムで、このクラス最軽量のフライバーレスCPヘリです。
この驚くべき能力の中心を占める技術は、実績のあるAS3X(Artificial Stabilization 3-axis 人工的安定化3軸システム)フライバーレス・システムで、「敏速性」と相反するような「安定性」の機能を完全なまでにバランスさせています。
また、信じられないような耐久性を有していますから、修理に必要なコストに煩わされることなく積極的にフライトさせることができます。
価格:RTF 189.99ドル BNF 149.99ドル
フライト時間:4~5分
バッテリー:1S 3.7V 150mAh 25C
高さ:79mm
長さ:197mm
機体の材質:プラスチック
メイン・ローター・ブレード長:85mm
メイン・ローター・径:197mm
所要のチャンネル数:最低5チャンネル
ローター・タイプ:コレクティブ・ピッチ・シングル・ローター
スワッシュ・タイプ:140 CCPM
テール・ドライブ:ダイレクト・ドライブ
テール・ローター径:40mm
重量:29g
マニュアルは、以下のURLからゲットできます。
http://www.horizonhobby.com/products/blade-nano-cp-x-rtf-BLH3300#t6
2012-09-07 08:03 藪 丈二
BladeからmCPXの弟分が新登場ですね。すごく食指が動きます。
http://www.horizonhobby.com/products/blade-nano-cp-x-bnf-BLH3380#t1
http://www.youtube.com/watch?v=dJD_QpQwZng
新機種の概観ですが、
ナノCPXは、フリップ、ファンネル、ロールなど信じられないようなフライトを室内でこなします。機体重量は、1オンスをわずかに上回る29グラムで、このクラス最軽量のフライバーレスCPヘリです。
この驚くべき能力の中心を占める技術は、実績のあるAS3X(Artificial Stabilization 3-axis 人工的安定化3軸システム)フライバーレス・システムで、「敏速性」と相反するような「安定性」の機能を完全なまでにバランスさせています。
また、信じられないような耐久性を有していますから、修理に必要なコストに煩わされることなく積極的にフライトさせることができます。
価格:RTF 189.99ドル BNF 149.99ドル
フライト時間:4~5分
バッテリー:1S 3.7V 150mAh 25C
高さ:79mm
長さ:197mm
機体の材質:プラスチック
メイン・ローター・ブレード長:85mm
メイン・ローター・径:197mm
所要のチャンネル数:最低5チャンネル
ローター・タイプ:コレクティブ・ピッチ・シングル・ローター
スワッシュ・タイプ:140 CCPM
テール・ドライブ:ダイレクト・ドライブ
テール・ローター径:40mm
重量:29g
マニュアルは、以下のURLからゲットできます。
http://www.horizonhobby.com/products/blade-nano-cp-x-rtf-BLH3300#t6
2012-09-07 08:03 藪 丈二
Blade Nano CPX の噂は本当だった。
藪 丈二さんから教えていただいてBlade Nano CPXの正式発売を知りました。(^^ゞ
8月27日付エントリー「Blade Nano CPXが新発売?」の写真は本物でしたね。あの写真をアップした中国のフォーラムでは、直後に写真が削除されています。なんとあのフォーラムのスポンサーはホライゾンホビーだったようです。ビデオもアップされましたが、すぐに削除されたそうです。
「誰かが画像加工したニセモノ写真だ」という説もありましたが、「ニセモノならあえて削除する必要がない。これは本物に違いない。」という説が有力でした。それが正解でした。
まあ、何はともあれ大変興味深いヘリが発売されました。
chulian1819さんがRC Groupに投稿した mCPX、130Xとの比較写真です。大きさの違いがわかります。

以下はRC Groupsの投稿からの抜粋です。
---------------
Sep 06, 2012, 09:12 AM
McMoronさん:
「パーツリストを見ると、mCP X V2と同じモーターが使われているようですが、36%軽くなっています。私は箱だし状態でテールの性能は十分だと信じています。
全長は"わずかに"16%短くなり197mmです。良いですね。
メインローターの直径は19%ダウンしています。
重量は36%減少しています。
ホライゾンホビーは完璧な安全性を確保するために、ゴムまたは発泡のブレードにしたに違いありません。
私はこのNano CPXがmSRのように頑丈で、これで練習すればシミュレーターなど使わずに、みんなが簡単に3D飛行が学べるようになることを本当に願っています。・・・」
Sep 06, 2012, 09:47 AM
Dave Eichstedtさん(Horizon Hobby Employee):
「McMoronさんの分析のとおりです。ありがとう。
数ヶ月前、私は背面ホバリングを学習するためにNano CPXを飛ばしました。あなたがおっしゃったように「軽さ」こそが最大の利点です。(クラッシュ時に)スロットルホールドをオンにすれば、Nano CPXのデュラビリティ(耐久性)はmSRと同じです。このクラッシュでは、リンクが外れることはなく当然紛失もありませんでした。激しい衝突の結果、メインギアが1回シャフトからズレただけです。キャノピーは無事でした。
この個人的な経験から言えば、Nano CPXはヘリの飛行において次にステップアップするのを助けてくれ、私は今やレベルアップした飛行を楽しんでいます。誇大広告だと言われるかもしれませんが、私はここで単に自分自身の経験を述べているだけです。あなたもたぶんそうなるでしょう。 」
---------------
ホライゾンの従業員登場ですね。広告かもしれません。(^^ゞ
しかし、魅力的なヘリです。
購入決定です。ただし、いつものように飛びついたりはしませんが。(笑)
さっそくテスト飛行のビデオが公開されています。
Blade Nano CPX - Premier test par A. Bosso
http://www.youtube.com/watch?v=BeK9ZCPFdaM
8月27日付エントリー「Blade Nano CPXが新発売?」の写真は本物でしたね。あの写真をアップした中国のフォーラムでは、直後に写真が削除されています。なんとあのフォーラムのスポンサーはホライゾンホビーだったようです。ビデオもアップされましたが、すぐに削除されたそうです。
「誰かが画像加工したニセモノ写真だ」という説もありましたが、「ニセモノならあえて削除する必要がない。これは本物に違いない。」という説が有力でした。それが正解でした。
まあ、何はともあれ大変興味深いヘリが発売されました。
chulian1819さんがRC Groupに投稿した mCPX、130Xとの比較写真です。大きさの違いがわかります。

以下はRC Groupsの投稿からの抜粋です。
---------------
Sep 06, 2012, 09:12 AM
McMoronさん:
「パーツリストを見ると、mCP X V2と同じモーターが使われているようですが、36%軽くなっています。私は箱だし状態でテールの性能は十分だと信じています。
全長は"わずかに"16%短くなり197mmです。良いですね。
メインローターの直径は19%ダウンしています。
重量は36%減少しています。
ホライゾンホビーは完璧な安全性を確保するために、ゴムまたは発泡のブレードにしたに違いありません。
私はこのNano CPXがmSRのように頑丈で、これで練習すればシミュレーターなど使わずに、みんなが簡単に3D飛行が学べるようになることを本当に願っています。・・・」
Sep 06, 2012, 09:47 AM
Dave Eichstedtさん(Horizon Hobby Employee):
「McMoronさんの分析のとおりです。ありがとう。
数ヶ月前、私は背面ホバリングを学習するためにNano CPXを飛ばしました。あなたがおっしゃったように「軽さ」こそが最大の利点です。(クラッシュ時に)スロットルホールドをオンにすれば、Nano CPXのデュラビリティ(耐久性)はmSRと同じです。このクラッシュでは、リンクが外れることはなく当然紛失もありませんでした。激しい衝突の結果、メインギアが1回シャフトからズレただけです。キャノピーは無事でした。
この個人的な経験から言えば、Nano CPXはヘリの飛行において次にステップアップするのを助けてくれ、私は今やレベルアップした飛行を楽しんでいます。誇大広告だと言われるかもしれませんが、私はここで単に自分自身の経験を述べているだけです。あなたもたぶんそうなるでしょう。 」
---------------
ホライゾンの従業員登場ですね。広告かもしれません。(^^ゞ
しかし、魅力的なヘリです。
購入決定です。ただし、いつものように飛びついたりはしませんが。(笑)
さっそくテスト飛行のビデオが公開されています。
Blade Nano CPX - Premier test par A. Bosso
http://www.youtube.com/watch?v=BeK9ZCPFdaM
Nano CPX 最新情報_2012.9.11 (藪 丈二さん)
tiger22さん 皆さんこんにちは
Blade Nano CPXに関する最新情報です。(HeliFreak.comから引用)
Team HeliProz 飛行大会にて
Cade CiripompaさんによるプロトタイプNano CPXのフライトシーン及びレビューです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PwqA-tac0tA
Nano CPXがどんな飛び方をするのかトライしてみました。
mCPXを改良した、素晴らしいパフォーマンスを示しています。
このヘリのテール・ホールドは、1.3~3.1m/sの横風(クロス・ウィンド)を受けていたにもかかわらず申し分ありません。
このちっちゃな獣は、あふれるほどのパワーを備え、ニトロ系ヘリのパワーに匹敵します。また、スピードはものすごく、サイクリック・レスポンスにもキレがあります。
非常にゆったりとした感じを受ける半面、極めて敏捷で、何度か私から遠ざかりましたが、スロットル・ホールドを打って、コントロールを取り戻し、フライトを続けることができました。
このヘリは、まさに岩のように頑丈(ロック・ソリッド)で、ヘッドにはほとんどスロップがありません。
テール・ブームはフレームにしっかりと固定され、バッテリー・トレーはバッテリーをしっかりと保持しています。
このヘリが発売される際は、すべての方々にお勧めできるヘリだと思います。
Team Horizon Hobby とジェームズ・ヘリ―氏に対し、心から感謝申し上げます。
2012-09-11 11:41 藪 丈二
Blade Nano CPXに関する最新情報です。(HeliFreak.comから引用)
Team HeliProz 飛行大会にて
Cade CiripompaさんによるプロトタイプNano CPXのフライトシーン及びレビューです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PwqA-tac0tA
Nano CPXがどんな飛び方をするのかトライしてみました。
mCPXを改良した、素晴らしいパフォーマンスを示しています。
このヘリのテール・ホールドは、1.3~3.1m/sの横風(クロス・ウィンド)を受けていたにもかかわらず申し分ありません。
このちっちゃな獣は、あふれるほどのパワーを備え、ニトロ系ヘリのパワーに匹敵します。また、スピードはものすごく、サイクリック・レスポンスにもキレがあります。
非常にゆったりとした感じを受ける半面、極めて敏捷で、何度か私から遠ざかりましたが、スロットル・ホールドを打って、コントロールを取り戻し、フライトを続けることができました。
このヘリは、まさに岩のように頑丈(ロック・ソリッド)で、ヘッドにはほとんどスロップがありません。
テール・ブームはフレームにしっかりと固定され、バッテリー・トレーはバッテリーをしっかりと保持しています。
このヘリが発売される際は、すべての方々にお勧めできるヘリだと思います。
Team Horizon Hobby とジェームズ・ヘリ―氏に対し、心から感謝申し上げます。
2012-09-11 11:41 藪 丈二
Nano CPXのテールはしっかり。
RC Groupsへの投稿から拾ってみました。(^^)
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1719536
---------------
Sep 09, 2012, 02:26 PM
Dave Eichstedtさん(Horizon Hobby Employee):
【GetterDragunさんからの「テールの具合はどうですか?」との質問への回答】
mCPXよりも大幅に改善しました。mCPX V2と同じモーターとテールローターを使っていますが、ヘリの重さは三分の一軽くなっています。それはトルクがはるかに少ないことを意味します。
それでもブローアウトさせることは可能ですが、そうするにはコレクティブを一杯に入力することが必要です。mCPXに較べればはるかに少ないコレクティブ・コントロールで足ります。Nano CPXでは、私はもはやテールのブローアウトは心配しません。それゆえ背面飛行の第1ステップを学ぶのに大いに役立ちました。
Sep 09, 2012, 05:53 PM
ForceFedDSMさん:
今週末、私は手で触りました。軽くて小さいです。パイロットは突風を伴う毎時25マイルの風の中でNano CPXを高くまで飛ばしました。突風のためにいくつかのトラブルはありましたが、テールローターが曲がっていたにもかかわらずテールのブローアウトは全くありませんでした。
数回クラッシュしましたが、まったくダメージはありません。ブレードは小さいです。パイロットは突起付きのブレード(bullet blades )を好みました。彼は空中に約10フィート投げて発進させ、それからスロットルを上げました。これはスイート(すごい、可愛い)なヘリになるでしょう。
壊れそうなパーツについては、彼は壊れたブームを見たことがあり、そして彼自身も初期のプロトタイプのスワッシュボールを壊したそうです。彼が見たのはすべてテスト機でのことです。スキッドは超やわらかです。ブレードは小さくて、彼は突起付きのブレードが好みです。
暗い写真で申し訳ありません。テーブルの上にmCPXと並んでいます。
(管理人注: 写真を修正して明るく見やすくしました。突起付きブレードがわかりますか? )

Sep 09, 2012, 08:38 PM
zadawさん:
もしnCPXがmCPXよりはるかに良く飛ぶと判明したら、mCPXの売上高が戦車のように落下してゆっくりと消えていくものと思われます。香港では多数のホビーショップがmCPXの販売を止めていて、すでに市場から消えつつあります。
その主な理由はMini CPです。Mini CPはmCPXよりはるかに良く飛びます。ホバリングがはるかに安定しているし、テールブローアウトやモーターでハマルことはめったにありません。nCPXがMini CPへの対抗機でしょうね。
Sep 10, 2012, 08:07 AM
ForceFedDSMさん:
(発売日は)この週末に会った担当者は9月25日と言っていましたよ。
---------------
以下はHorizon Hobby製作のPRビデオ2本です。
Blade Nano CP X von Horizon Hobby
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=njyfhg5G8BI
Blade Nano CP X
http://www.youtube.com/watch?v=CeDOuMSJANU&feature=related
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1719536
---------------
Sep 09, 2012, 02:26 PM
Dave Eichstedtさん(Horizon Hobby Employee):
【GetterDragunさんからの「テールの具合はどうですか?」との質問への回答】
mCPXよりも大幅に改善しました。mCPX V2と同じモーターとテールローターを使っていますが、ヘリの重さは三分の一軽くなっています。それはトルクがはるかに少ないことを意味します。
それでもブローアウトさせることは可能ですが、そうするにはコレクティブを一杯に入力することが必要です。mCPXに較べればはるかに少ないコレクティブ・コントロールで足ります。Nano CPXでは、私はもはやテールのブローアウトは心配しません。それゆえ背面飛行の第1ステップを学ぶのに大いに役立ちました。
Sep 09, 2012, 05:53 PM
ForceFedDSMさん:
今週末、私は手で触りました。軽くて小さいです。パイロットは突風を伴う毎時25マイルの風の中でNano CPXを高くまで飛ばしました。突風のためにいくつかのトラブルはありましたが、テールローターが曲がっていたにもかかわらずテールのブローアウトは全くありませんでした。
数回クラッシュしましたが、まったくダメージはありません。ブレードは小さいです。パイロットは突起付きのブレード(bullet blades )を好みました。彼は空中に約10フィート投げて発進させ、それからスロットルを上げました。これはスイート(すごい、可愛い)なヘリになるでしょう。
壊れそうなパーツについては、彼は壊れたブームを見たことがあり、そして彼自身も初期のプロトタイプのスワッシュボールを壊したそうです。彼が見たのはすべてテスト機でのことです。スキッドは超やわらかです。ブレードは小さくて、彼は突起付きのブレードが好みです。
暗い写真で申し訳ありません。テーブルの上にmCPXと並んでいます。
(管理人注: 写真を修正して明るく見やすくしました。突起付きブレードがわかりますか? )

Sep 09, 2012, 08:38 PM
zadawさん:
もしnCPXがmCPXよりはるかに良く飛ぶと判明したら、mCPXの売上高が戦車のように落下してゆっくりと消えていくものと思われます。香港では多数のホビーショップがmCPXの販売を止めていて、すでに市場から消えつつあります。
その主な理由はMini CPです。Mini CPはmCPXよりはるかに良く飛びます。ホバリングがはるかに安定しているし、テールブローアウトやモーターでハマルことはめったにありません。nCPXがMini CPへの対抗機でしょうね。
Sep 10, 2012, 08:07 AM
ForceFedDSMさん:
(発売日は)この週末に会った担当者は9月25日と言っていましたよ。
---------------
以下はHorizon Hobby製作のPRビデオ2本です。
Blade Nano CP X von Horizon Hobby
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=njyfhg5G8BI
Blade Nano CP X
http://www.youtube.com/watch?v=CeDOuMSJANU&feature=related
Blade Nano CPX 飛ばし方のヒントとコツ (藪 丈二さん)
Blade Nano CPXのティップス&トリック
Tiger22さん、皆さんおはようございます。
Blade NanoCPXを予約された方は、愈々来週にはゲットできそうな機運ですね。
次の動画を見てしまうと、よだれが出てきそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=AsuT6AHA6-w&feature=player_embedded
そこで、「Blade NanoCPX飛ばし方のヒントとコツ」と題して、「Blade」からの情報提供がありましたので紹介します。
(http://www.helifreak.com/showthread.php?t=455520)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やあ皆さん、Blade製品開発部からのNanoCPXに関する「ヒントとコツ」が送られてきました。
Nano CPXは、小憎らしいほど耐久性がありますが、クラッシュさせるとなにがしかの損傷を受ける可能性のあるパーツがあります。
この問題に直面した際の、皆さんの参考になるヒントとコツを列挙しましょう。
1 スピンドル
スピンドルを換装する時、ガタつきがないこと、ブレード・グリップが自由に回ることを確
認してください。
ネジは決してきつく締めつけてはいけません。スピンドル・ナットに、ホワイト・グル―
もしくはラバー・セメントをほんのちょっと塗布してください。
(訳者注:台所や風呂場に使うシリコン・コ―キング等が使えます。)
2 バイブレーション
もし、クラッシュによる損傷が原因でバイブレーションが生じた場合、もしくはトラッキング
がずれている時はスピンドルを交換してください。
3 メイン・ギヤ
クラッシュによる損傷が原因でメイン・ギヤを交換しなければならない時は、ホワイト・ グル―もしくはラバー・セメントのような、容易に取り除くことができる糊をほんのちょっ と塗布してください。
(訳者注:高機能弾性接着剤、例として「セメダインスーパーX2」が良いでしょう。)
4 メイン・シャフト上のカラー
もし、クラッシュによる損傷が原因でメイン・シャフト上のカラーがずれた場合、瞬間接 着剤を用いて、メイン・シャフト・トップから18.83mmの位置にしっかりと接着する必要 があります。
5 モーター
モーターを交換しなければならなくなった際は、ホワイト・グル―やラバー・セメントを
ほんのちょっと塗布して、スリップしないようにする必要があります。
6 慣らし運転
メイン・モーター、テール・モーター及びLipoバッテリーに関しては、慣らし運転のため
のフライトを数回行う必要があります。慣らし運転の間は、テールを少々振ることがある
かもしれませんし、期待したほどフライト・パワーやパフォーマンスが発揮できないかも
しれません。
フライト回数を重ねるにつれてモーターやバッテリーのパフォーマンスは向上していき
ます。
7 バッテリー
このヘリコプターには25C以下のバッテリーは使用しないでください。さもないとパフォ ーマンスが大いに損なわれます。
8 スワッシュ・プレート・リンケージの長さ
25mmです。
9 メイン・ブレード
メイン・ブレードは、パフォーマンスを最大に発揮させるため、緩めにしておくべきです。
10 バインディング方法
mCPX V2と同様の方法です。コンピューター送信機の場合は、次のとおりです。
(1) ヘリコプターのバッテリーを外しておく。
(2) 送信機のパワーをオフとし、すべてのスイッチはゼロポジションにしておく。
(3) ヘリコプターにバッテリーを接続する。5秒後に3-in-1コントロール・ユニットの
LEDが点滅を開始する。
(4) バインド・スイッチをオンにし、ラーダー・スティックを右一杯にしつつ、送信機の電源をオンとする。
(5) ヘリコプターの3-in-1コントロール・ユニットLEDが「点滅」から「点灯」に変わったならば、ラダー・スティックを中央に戻し、バインド・スイッチを離す。
(6) ヘリのバッテリーを外し、その後送信機の電源をオフとする。
以上です。
2012-09-22 12:10 藪 丈二
Tiger22さん、皆さんおはようございます。
Blade NanoCPXを予約された方は、愈々来週にはゲットできそうな機運ですね。
次の動画を見てしまうと、よだれが出てきそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=AsuT6AHA6-w&feature=player_embedded
そこで、「Blade NanoCPX飛ばし方のヒントとコツ」と題して、「Blade」からの情報提供がありましたので紹介します。
(http://www.helifreak.com/showthread.php?t=455520)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やあ皆さん、Blade製品開発部からのNanoCPXに関する「ヒントとコツ」が送られてきました。
Nano CPXは、小憎らしいほど耐久性がありますが、クラッシュさせるとなにがしかの損傷を受ける可能性のあるパーツがあります。
この問題に直面した際の、皆さんの参考になるヒントとコツを列挙しましょう。
1 スピンドル
スピンドルを換装する時、ガタつきがないこと、ブレード・グリップが自由に回ることを確
認してください。
ネジは決してきつく締めつけてはいけません。スピンドル・ナットに、ホワイト・グル―
もしくはラバー・セメントをほんのちょっと塗布してください。
(訳者注:台所や風呂場に使うシリコン・コ―キング等が使えます。)
2 バイブレーション
もし、クラッシュによる損傷が原因でバイブレーションが生じた場合、もしくはトラッキング
がずれている時はスピンドルを交換してください。
3 メイン・ギヤ
クラッシュによる損傷が原因でメイン・ギヤを交換しなければならない時は、ホワイト・ グル―もしくはラバー・セメントのような、容易に取り除くことができる糊をほんのちょっ と塗布してください。
(訳者注:高機能弾性接着剤、例として「セメダインスーパーX2」が良いでしょう。)
4 メイン・シャフト上のカラー
もし、クラッシュによる損傷が原因でメイン・シャフト上のカラーがずれた場合、瞬間接 着剤を用いて、メイン・シャフト・トップから18.83mmの位置にしっかりと接着する必要 があります。
5 モーター
モーターを交換しなければならなくなった際は、ホワイト・グル―やラバー・セメントを
ほんのちょっと塗布して、スリップしないようにする必要があります。
6 慣らし運転
メイン・モーター、テール・モーター及びLipoバッテリーに関しては、慣らし運転のため
のフライトを数回行う必要があります。慣らし運転の間は、テールを少々振ることがある
かもしれませんし、期待したほどフライト・パワーやパフォーマンスが発揮できないかも
しれません。
フライト回数を重ねるにつれてモーターやバッテリーのパフォーマンスは向上していき
ます。
7 バッテリー
このヘリコプターには25C以下のバッテリーは使用しないでください。さもないとパフォ ーマンスが大いに損なわれます。
8 スワッシュ・プレート・リンケージの長さ
25mmです。
9 メイン・ブレード
メイン・ブレードは、パフォーマンスを最大に発揮させるため、緩めにしておくべきです。
10 バインディング方法
mCPX V2と同様の方法です。コンピューター送信機の場合は、次のとおりです。
(1) ヘリコプターのバッテリーを外しておく。
(2) 送信機のパワーをオフとし、すべてのスイッチはゼロポジションにしておく。
(3) ヘリコプターにバッテリーを接続する。5秒後に3-in-1コントロール・ユニットの
LEDが点滅を開始する。
(4) バインド・スイッチをオンにし、ラーダー・スティックを右一杯にしつつ、送信機の電源をオンとする。
(5) ヘリコプターの3-in-1コントロール・ユニットLEDが「点滅」から「点灯」に変わったならば、ラダー・スティックを中央に戻し、バインド・スイッチを離す。
(6) ヘリのバッテリーを外し、その後送信機の電源をオフとする。
以上です。
2012-09-22 12:10 藪 丈二
Blade Nano CPX が発売されました。
Horizon HobbyのDave Eichstedtさんによれば、Nano CPXはアメリカでは現地時間9月20日から発売( shipping )されました。イギリスとドイツでは数日遅れで発売されるとのことです。予定より早かったですね。(^^)
実際に出荷されたのは少数だという情報がありますが、ホライゾンに予約していた人は入手できたようです。アメリカでも地方のお店に予約した人は入手が遅れるようですが、まあ、初回出荷ではよくあることです。
で、RC Groupsには、さっそく入手した人の第一声が投稿されています。
---------------
Sep 21, 2012, 04:31 PM #307
Giovanni Dayさん:
Nano CPXを手に入れて5フライトしました。私は証言しますが、これはtough(つらい、苦しい、むずかしい、手強い)ですよ。コントロールがとても速い。屋外で毎時20マイルの風の中を飛ばしましたが、風に負けないですし本当におもしろいです。
店のオーナーが彼のヘリを金属の折り畳み椅子にぶつけたのを見ましたが、ブレードの先端はへこみさえしませんでした。私のは130Xのようにサイクリックが揺れます。店のオーナー機はそうではありませんでしたが、ヘッドスピードを上げていませんでした。
テールをブローアウトさせることはできましたが、mCPXのようなことはありません。ハードな3D飛行は約3分行えました。私の息子がmSRで使っているのと同じバッテリーを使ってです。
固い木の床の室内で飛ばしました。背面飛行で私は(スティックを?)引くべき時に押して、気づきました。Nano CPXはクラッシュで、mCPXのようにメインモーターのパワーを殺しません。私がスロットルを打つまでそれはフリップしました。まるで昔のニトロ機のように。
Sep 21, 2012, 04:41 PM #308
Giovanni Dayさん:
ランディングギアはmSRのものと同じです。メインモーターもmSRと同じ大きさのようです。テールモーターとテールブレードはmCPXと同じです。受信機のプログラムもmCPXと同じです。
Sep 21, 2012, 04:49 PM #310
Giovanni Dayさん:
ジャイロゲインは、130Xでの設定のように同じフルスロットルで設定できません。
Sep 21, 2012, 05:07 PM #311
asosestromさん:
(一部省略) DX8でBNFモデルを飛ばしました。箱だしで完璧に飛びました。第一印象は、その軽さと絹のような滑らかさです。ホビーショップ内と駐車場で飛ばしました。毎時1~2マイルの微風でしたが、それでも風の影響を少し受けました。
Giovanni Dayさんが毎時20マイルの風の中を飛ばしたというのを見てみたいものです。
tp 150(バッテリー?)は少しきつかったです。Nanoのものが少し太いのでしょう。
それほど飛ばしてませんが、第一印象としてはこれは勝利者になるでしょう。
Sep 21, 2012, 05:40 PM #315
Giovanni Dayさん:
私の飛行ビデオです。
http://www.youtube.com/watch?v=d7AoB5B_SgI
(風は)とてもわかりにくいですが、ビデオの最後の木のてっぺんをみて下さい。

Sep 21, 2012, 05:50 PM #317
eltreatoさん:
私には無風状態に見えますが。
---------------
掲示版というのはおもしろいですね。いくらなんでも無風ということはないと思いますが。(^^)
残念ながら、日本の大手掲示版ではラジコンヘリ板が死滅状態です。
先日、hirobitさんが日本にもRC Groupsのような掲示版を作りたいとのことで、「RCフォーラムJAPAN」という掲示版を立ち上げていらっしゃいます。右のリンクからも行けます。
私もまだ使っていませんが、効果的な利用法はないものかと考えています。
おまけです。上手なパイロットがNano CPXを飛ばせば、こんな狭い所でもフリップできちゃうんですね。(^^)
Blade Nano CPX.... flying low
http://www.youtube.com/watch?v=0PIACGAmdKY
実際に出荷されたのは少数だという情報がありますが、ホライゾンに予約していた人は入手できたようです。アメリカでも地方のお店に予約した人は入手が遅れるようですが、まあ、初回出荷ではよくあることです。
で、RC Groupsには、さっそく入手した人の第一声が投稿されています。
---------------
Sep 21, 2012, 04:31 PM #307
Giovanni Dayさん:
Nano CPXを手に入れて5フライトしました。私は証言しますが、これはtough(つらい、苦しい、むずかしい、手強い)ですよ。コントロールがとても速い。屋外で毎時20マイルの風の中を飛ばしましたが、風に負けないですし本当におもしろいです。
店のオーナーが彼のヘリを金属の折り畳み椅子にぶつけたのを見ましたが、ブレードの先端はへこみさえしませんでした。私のは130Xのようにサイクリックが揺れます。店のオーナー機はそうではありませんでしたが、ヘッドスピードを上げていませんでした。
テールをブローアウトさせることはできましたが、mCPXのようなことはありません。ハードな3D飛行は約3分行えました。私の息子がmSRで使っているのと同じバッテリーを使ってです。
固い木の床の室内で飛ばしました。背面飛行で私は(スティックを?)引くべき時に押して、気づきました。Nano CPXはクラッシュで、mCPXのようにメインモーターのパワーを殺しません。私がスロットルを打つまでそれはフリップしました。まるで昔のニトロ機のように。
Sep 21, 2012, 04:41 PM #308
Giovanni Dayさん:
ランディングギアはmSRのものと同じです。メインモーターもmSRと同じ大きさのようです。テールモーターとテールブレードはmCPXと同じです。受信機のプログラムもmCPXと同じです。
Sep 21, 2012, 04:49 PM #310
Giovanni Dayさん:
ジャイロゲインは、130Xでの設定のように同じフルスロットルで設定できません。
Sep 21, 2012, 05:07 PM #311
asosestromさん:
(一部省略) DX8でBNFモデルを飛ばしました。箱だしで完璧に飛びました。第一印象は、その軽さと絹のような滑らかさです。ホビーショップ内と駐車場で飛ばしました。毎時1~2マイルの微風でしたが、それでも風の影響を少し受けました。
Giovanni Dayさんが毎時20マイルの風の中を飛ばしたというのを見てみたいものです。
tp 150(バッテリー?)は少しきつかったです。Nanoのものが少し太いのでしょう。
それほど飛ばしてませんが、第一印象としてはこれは勝利者になるでしょう。
Sep 21, 2012, 05:40 PM #315
Giovanni Dayさん:
私の飛行ビデオです。
http://www.youtube.com/watch?v=d7AoB5B_SgI
(風は)とてもわかりにくいですが、ビデオの最後の木のてっぺんをみて下さい。

Sep 21, 2012, 05:50 PM #317
eltreatoさん:
私には無風状態に見えますが。
---------------
掲示版というのはおもしろいですね。いくらなんでも無風ということはないと思いますが。(^^)
残念ながら、日本の大手掲示版ではラジコンヘリ板が死滅状態です。
先日、hirobitさんが日本にもRC Groupsのような掲示版を作りたいとのことで、「RCフォーラムJAPAN」という掲示版を立ち上げていらっしゃいます。右のリンクからも行けます。
私もまだ使っていませんが、効果的な利用法はないものかと考えています。
おまけです。上手なパイロットがNano CPXを飛ばせば、こんな狭い所でもフリップできちゃうんですね。(^^)
Blade Nano CPX.... flying low
http://www.youtube.com/watch?v=0PIACGAmdKY
初回出荷 Nano CPXのインプレ
初回出荷分のNano CPXの印象について、RC Groupsの投稿から抜粋してみました。きっとお役にたつでしょう。(^^)
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1719536
---------------
Sep 21, 2012, 06:33 PM #320
lovespicyfoodさん:
私もNano CPXを入手しDX8送信機で飛ばしました。私のは相当マズイ振動(shakes)をします・・・ほとんど飛ばすことができません!
箱だし状態でそのまま飛ばせると思っていましたが、この悪い振動を見て失望しています・・・。私はこれをなんとかしなければ・・・幸い私は小さなシリコンのOリングを持っています。130Xの時のようにそれで振動(shakes)を軽減したり無くしたりできると良いのですが。
パワーは私が望んでいたほどはありません・・・ホライゾンホビーのカラーブレードを装着した私のmCPXの方がもっとパワフルです。
とにかく、私はそれをなんとかして、それがmCPXより優れた機体になることを希望しています。
私はまだmCPXを手放さないでおきます!
Sep 21, 2012, 07:00 PM #324
Giovanni Dayさん:
BNFを手に入れました。私はこれがmCPXと同じか、それ以上に好きですが、どっちが良いかはまだわかりません。とにかくデュラブルです。私の次のビデオを見て下さい。私はこれを149ドルで買いました。
Nano CPX Durability Test
http://www.youtube.com/watch?v=d_T4vnyNU9Q
Sep 21, 2012, 07:01 PM #326
Terminatorさん:
LHSから134.99ドルで1機買いました。
室内で2パック、夏の微風の中で1パック飛ばしました。振動(shakes)はありません。(以下省略)
Sep 21, 2012, 07:21 PM #328
lovespicyfoodさん:
成功! Oリングをリンクの両端につけて成功しました。サーボからスワッシュへのリンクの、ストック・ラバーは残してあります。ブレードの取付がゆるゆるだったので、少しきつくしました。
この機体は当然のことながらせわしなく飛び回ります。EXPOは35%にしました。
振動がなくて、さらにパワフルであって欲しい・・・まだこの感じを持っています。
次に角付きブレードを試してみましょう・・・私はmCPXの角付きブレードも好きですが、ホライゾンホビーのカラーブレードが最高です・・・。
Sep 21, 2012, 08:30 PM #340
asosestromさん:
とてもデュラブルですが壊れないわけではありません。我が家の私道に激しくぶつけたら、スキッドが壊れました。接着剤とキッカーで補修して飛ばしています。
Sep 21, 2012, 08:52 PM #343
Airman74さん:
ちょっと前に5バッテリー飛ばしました。私の第一印象は次のとおりです。
私が飛ばしたことのあるmCPX、mSRX、mSRのどれよりも、より安定していて高精度です。私はビギナーの上級クラスだと思いますが、私の意見ではこれはBladeのマイクロヘリでは、これまでの最高傑作です!!!
とても、とてもスムーズで、正確で安定していて、パワーがあります。我が家のリビングルームはmCPXが飛ばせないくらい狭いのですが、これなら容易に飛ばせます。そしてこれまでのところ、mSRと同じくらいのデュラビリティを持っているようです!!!
すばらしい組合せ。私はとても幸せです!!!
Sep 21, 2012, 08:55 PM #344
Airman74さん:
mCPXよりも、ミスした時のリカバーがやりやすいようです・・・非常に安定しています。
Sep 21, 2012, 09:00 PM #347
Wiskeyさん:
(一部省略)4バッテリー飛ばしてこれが好きになりました。私のワンルームのアパートではまだ少し狭い感じですが、問題無くフリップできます。mCPXを飛ばすよりもはるかに簡単です。
Sep 21, 2012, 09:01 PM #348
BigGuyJT:
(一部省略)2バッテリー飛ばしましたが少し振動(shakes)します。ナノテックバッテリーはうまく収まります。私はこれをmCPXよりも好きになると思います。
Sep 21, 2012, 09:08 PM #351
Airman74さん:
飛ばしたうちの何回かで振動(shakes)がありました!! 他の時にはありません。
全体として、advanced begginer(上級ビギナー)である私の意見では、すばらしい飛びをするヘリです。
Sep 21, 2012, 10:26 PM #371
dkfujiさん:
Nano CPXが今日Horizonから届きました。外見は素晴らしいです。これまでのところ、それらの1機をテストしただけですが、私が発見したことを書きます。
スワッシュが中立位置(neutral)で水平ではなかったので、リンクの調整が必要でした。リンクを外す時は慎重にやる必要があります。スワッシュボールが簡単に折れてしまいます。
また、スティック中央でゼロピッチにするためにすべてのリンクを調整する必要がありました。スロットル中央での100%の初期スプールアップが、悪い振動の原因です。メインブレードのバランスが崩れるからです。(テール問題と3軸の振動も起こすでしょう。)
回転バランスを取った後、ヘリは本当にスムーズになり、とてもソリッドに飛びました。わずかにアンダーパワーですが、それはおそらく私のコレクティブ管理がマズイせいでしょう。(笑)
とにかく、私が発見したもう一つのことはストックの充電器出力が0.3Aであったことです。それはLiPoパックの推奨充電レートの2倍です。この問題を解決するために私はmCPXの充電器を使っています。中間のコネクタを抜いて0.1で充電しています。
バッテリーを燃やしてしまうよりは、完全充電に時間がかかる方が良いので。
これまでのところ、私は本当にこのヘリが好きです。本格的に飛ばしたいので朝が待ち遠しいです。
---------------
dkfujiさんが登場したので、ここらで止めておきましょう。もう十分でしょう。(^^ゞ
箱だしで振動する機体があるようですね。
運が悪いとmSRXの時のように、調整地獄に堕ちるかも。(笑)
でもまあ、mSRXよりは調整はやさしそうですし、多少の振動なら無視して飛ばしてもよいのではないでしょうか。
ところで、Giovanni Dayさんのビデオを見ると、さすがに軽いだけあって頑丈そうですね。これは期待(何が?)できます。
【2012年9月26日 追加&訂正】
Sep 24, 2012, 08:53 PM #529
Gary Hoornさん:
「Efliteの新しいLiPoバッテリーは、充電器が提供できるより高い3Cレートで充電できます。最新のHyperionやThunderpowerのパッテリーも同様です。 」
dkfujiさんの心配は無用のようです。もっとも1C充電の方がバッテリーにはやさしいかもしれません。多少は寿命が違うのでしょうか?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1719536
---------------
Sep 21, 2012, 06:33 PM #320
lovespicyfoodさん:
私もNano CPXを入手しDX8送信機で飛ばしました。私のは相当マズイ振動(shakes)をします・・・ほとんど飛ばすことができません!
箱だし状態でそのまま飛ばせると思っていましたが、この悪い振動を見て失望しています・・・。私はこれをなんとかしなければ・・・幸い私は小さなシリコンのOリングを持っています。130Xの時のようにそれで振動(shakes)を軽減したり無くしたりできると良いのですが。
パワーは私が望んでいたほどはありません・・・ホライゾンホビーのカラーブレードを装着した私のmCPXの方がもっとパワフルです。
とにかく、私はそれをなんとかして、それがmCPXより優れた機体になることを希望しています。
私はまだmCPXを手放さないでおきます!
Sep 21, 2012, 07:00 PM #324
Giovanni Dayさん:
BNFを手に入れました。私はこれがmCPXと同じか、それ以上に好きですが、どっちが良いかはまだわかりません。とにかくデュラブルです。私の次のビデオを見て下さい。私はこれを149ドルで買いました。
Nano CPX Durability Test
http://www.youtube.com/watch?v=d_T4vnyNU9Q
Sep 21, 2012, 07:01 PM #326
Terminatorさん:
LHSから134.99ドルで1機買いました。
室内で2パック、夏の微風の中で1パック飛ばしました。振動(shakes)はありません。(以下省略)
Sep 21, 2012, 07:21 PM #328
lovespicyfoodさん:
成功! Oリングをリンクの両端につけて成功しました。サーボからスワッシュへのリンクの、ストック・ラバーは残してあります。ブレードの取付がゆるゆるだったので、少しきつくしました。
この機体は当然のことながらせわしなく飛び回ります。EXPOは35%にしました。
振動がなくて、さらにパワフルであって欲しい・・・まだこの感じを持っています。
次に角付きブレードを試してみましょう・・・私はmCPXの角付きブレードも好きですが、ホライゾンホビーのカラーブレードが最高です・・・。
Sep 21, 2012, 08:30 PM #340
asosestromさん:
とてもデュラブルですが壊れないわけではありません。我が家の私道に激しくぶつけたら、スキッドが壊れました。接着剤とキッカーで補修して飛ばしています。
Sep 21, 2012, 08:52 PM #343
Airman74さん:
ちょっと前に5バッテリー飛ばしました。私の第一印象は次のとおりです。
私が飛ばしたことのあるmCPX、mSRX、mSRのどれよりも、より安定していて高精度です。私はビギナーの上級クラスだと思いますが、私の意見ではこれはBladeのマイクロヘリでは、これまでの最高傑作です!!!
とても、とてもスムーズで、正確で安定していて、パワーがあります。我が家のリビングルームはmCPXが飛ばせないくらい狭いのですが、これなら容易に飛ばせます。そしてこれまでのところ、mSRと同じくらいのデュラビリティを持っているようです!!!
すばらしい組合せ。私はとても幸せです!!!
Sep 21, 2012, 08:55 PM #344
Airman74さん:
mCPXよりも、ミスした時のリカバーがやりやすいようです・・・非常に安定しています。
Sep 21, 2012, 09:00 PM #347
Wiskeyさん:
(一部省略)4バッテリー飛ばしてこれが好きになりました。私のワンルームのアパートではまだ少し狭い感じですが、問題無くフリップできます。mCPXを飛ばすよりもはるかに簡単です。
Sep 21, 2012, 09:01 PM #348
BigGuyJT:
(一部省略)2バッテリー飛ばしましたが少し振動(shakes)します。ナノテックバッテリーはうまく収まります。私はこれをmCPXよりも好きになると思います。
Sep 21, 2012, 09:08 PM #351
Airman74さん:
飛ばしたうちの何回かで振動(shakes)がありました!! 他の時にはありません。
全体として、advanced begginer(上級ビギナー)である私の意見では、すばらしい飛びをするヘリです。
Sep 21, 2012, 10:26 PM #371
dkfujiさん:
Nano CPXが今日Horizonから届きました。外見は素晴らしいです。これまでのところ、それらの1機をテストしただけですが、私が発見したことを書きます。
スワッシュが中立位置(neutral)で水平ではなかったので、リンクの調整が必要でした。リンクを外す時は慎重にやる必要があります。スワッシュボールが簡単に折れてしまいます。
また、スティック中央でゼロピッチにするためにすべてのリンクを調整する必要がありました。スロットル中央での100%の初期スプールアップが、悪い振動の原因です。メインブレードのバランスが崩れるからです。(テール問題と3軸の振動も起こすでしょう。)
回転バランスを取った後、ヘリは本当にスムーズになり、とてもソリッドに飛びました。わずかにアンダーパワーですが、それはおそらく私のコレクティブ管理がマズイせいでしょう。(笑)
とにかく、私が発見したもう一つのことはストックの充電器出力が0.3Aであったことです。それはLiPoパックの推奨充電レートの2倍です。この問題を解決するために私はmCPXの充電器を使っています。中間のコネクタを抜いて0.1で充電しています。
バッテリーを燃やしてしまうよりは、完全充電に時間がかかる方が良いので。
これまでのところ、私は本当にこのヘリが好きです。本格的に飛ばしたいので朝が待ち遠しいです。
---------------
dkfujiさんが登場したので、ここらで止めておきましょう。もう十分でしょう。(^^ゞ
箱だしで振動する機体があるようですね。
運が悪いとmSRXの時のように、調整地獄に堕ちるかも。(笑)
でもまあ、mSRXよりは調整はやさしそうですし、多少の振動なら無視して飛ばしてもよいのではないでしょうか。
ところで、Giovanni Dayさんのビデオを見ると、さすがに軽いだけあって頑丈そうですね。これは期待(何が?)できます。
【2012年9月26日 追加&訂正】
Sep 24, 2012, 08:53 PM #529
Gary Hoornさん:
「Efliteの新しいLiPoバッテリーは、充電器が提供できるより高い3Cレートで充電できます。最新のHyperionやThunderpowerのパッテリーも同様です。 」
dkfujiさんの心配は無用のようです。もっとも1C充電の方がバッテリーにはやさしいかもしれません。多少は寿命が違うのでしょうか?
Nano CPXのブラシレス化
DYLANさんがBlade Nano CPXをブラシレス化したという報告が、すでにRC Groupsに上がっています。興味のある方は以下のリンクからご覧下さい。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22802812&postcount=392
【注】 ブラシレス化というのは、標準のブラシモーターをより高性能なブラシレスモーターに換装して、ヘリコプターのパワーアップを図ることです。上級者向けの改造です。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22802812&postcount=392
【注】 ブラシレス化というのは、標準のブラシモーターをより高性能なブラシレスモーターに換装して、ヘリコプターのパワーアップを図ることです。上級者向けの改造です。
Nano CPX: ケガの功名、ピニオンギア交換でパワーアップ
Sep 22, 2012, 08:22 PM #433
dkfujiさん:
さて、新しいNano CPXオーナーのみなさんへ警告です。
私の所有機のうちの1機で20回以上のフライトをしたところで気づいたのですが、プラスピッチからマイナスピッチへ移る時に大きなキーという甲高い音が聞こえます。着陸させて、原因を探るためにベンチの上で回してみました。手の中で回すと、キーキー音が聞こえ、突然ピニオンギアがどこかへ飛んで行ってしまいました。探しましたが、まだ見つけることができません。
おそらく、私が怒っていて冷静でないからでしょう。私は10フィート(約3メートル)かそこらの高さから(低空でのフリップで)数回墜落させましたが、それはピニオンが飛んで行く理由じゃないです。納得できません。
厳重に調べたところ、シャフトにロックタイト(ゆるみ止め)はつけられていません(しかし、正しく圧入されていれば、ロックタイトは不要でしょう)。
ホントにがっかりです。
Sep 22, 2012, 08:30 PM #434
indoorheliさん:
そりゃあ、最低だ。(一部省略)
探し物が見つかるか、新しいピニオンを買うまでの間、mCPXの8t(8歯)ピニオンを試してみては?
Sep 22, 2012, 09:11 PM #435
dkfujiさん:
ピニオンを失ったくらいで済んだので、これは「不幸中の幸い」といえますね。
たまたまmCPXの8tピニオンを持っていたので、どうなるかを試してみました。ギアは完全にかみ合い、ちゃんと回ります。私のホビールームでの最初の離陸では、天井(高い天井です)にぶつかりそうになりました。
推力の改善はそれほど期待してはいませんでしたが。神様!!! それはブラシレスのように飛びました。
テールは接着剤をつけたようにピタリとホールドし、ヘリは今やまるでロケットです。上昇でも、もたもたすることはありません。すばらしい。
私は8tとストックの7tを取り付けました。フル充電のバッテリーで、100%スロットル、ゼロピッチです。ストックの7tでは4620rpmでした。8tでは5100rpmに回転が上がりました。ブラシレスにすることなく480rpm増えました。最高です。
Sep 22, 2012, 11:09 PM #449
dkfujiさん:
8tでも飛行時間は7tとほぼ同じです。おそらく30秒かそこら短くなります。
私はとても驚きました。ピニオンの歯数を増やしてもメインモーターはちゃんと回るし、Genius CPの時と違って飛行時間もそれほど変わりません。
dkfujiさん:
さて、新しいNano CPXオーナーのみなさんへ警告です。
私の所有機のうちの1機で20回以上のフライトをしたところで気づいたのですが、プラスピッチからマイナスピッチへ移る時に大きなキーという甲高い音が聞こえます。着陸させて、原因を探るためにベンチの上で回してみました。手の中で回すと、キーキー音が聞こえ、突然ピニオンギアがどこかへ飛んで行ってしまいました。探しましたが、まだ見つけることができません。
おそらく、私が怒っていて冷静でないからでしょう。私は10フィート(約3メートル)かそこらの高さから(低空でのフリップで)数回墜落させましたが、それはピニオンが飛んで行く理由じゃないです。納得できません。
厳重に調べたところ、シャフトにロックタイト(ゆるみ止め)はつけられていません(しかし、正しく圧入されていれば、ロックタイトは不要でしょう)。
ホントにがっかりです。
Sep 22, 2012, 08:30 PM #434
indoorheliさん:
そりゃあ、最低だ。(一部省略)
探し物が見つかるか、新しいピニオンを買うまでの間、mCPXの8t(8歯)ピニオンを試してみては?
Sep 22, 2012, 09:11 PM #435
dkfujiさん:
ピニオンを失ったくらいで済んだので、これは「不幸中の幸い」といえますね。
たまたまmCPXの8tピニオンを持っていたので、どうなるかを試してみました。ギアは完全にかみ合い、ちゃんと回ります。私のホビールームでの最初の離陸では、天井(高い天井です)にぶつかりそうになりました。
推力の改善はそれほど期待してはいませんでしたが。神様!!! それはブラシレスのように飛びました。
テールは接着剤をつけたようにピタリとホールドし、ヘリは今やまるでロケットです。上昇でも、もたもたすることはありません。すばらしい。
私は8tとストックの7tを取り付けました。フル充電のバッテリーで、100%スロットル、ゼロピッチです。ストックの7tでは4620rpmでした。8tでは5100rpmに回転が上がりました。ブラシレスにすることなく480rpm増えました。最高です。
Sep 22, 2012, 11:09 PM #449
dkfujiさん:
8tでも飛行時間は7tとほぼ同じです。おそらく30秒かそこら短くなります。
私はとても驚きました。ピニオンの歯数を増やしてもメインモーターはちゃんと回るし、Genius CPの時と違って飛行時間もそれほど変わりません。