fc2ブログ

Walkera Master CP 登場

* * * Walkera Master CP(マスターCP) は Genius CP の改良版か? * * *

またまた突然、Walkera MASTER CP Mini 3D flybarless RC helicopter と称する新型の可変ピッチ・マイクロヘリがお店のカタログに登場しています。(^^)
もちろん、ワルケラのホームページにはいつものようにこの機体についての情報はまったくありません。

120528_1 MASTER CP


oomodel.com
http://www.oomodel.com/walkera-master-cp-mini-3d-helicopter-flybarless-p-63013.html

9imod.com
http://9imod.com/index.php?main_page=product_info&cPath=66_79&products_id=1645


oomodelも9imodも、掲載されている情報はまったく同じものです。
これらの情報をもとに、Genius CP、Mini CP との比較表を作成してみました。

120528_2 MASTER CP他の比較表


ご覧のとおり、Master CP のスペックは Genius CP と同じです。受信機がたぶん同じで、旧型のWKシリーズ送信機に対応しています。テレメトリーではないようです。
重量が35gとなっていますが、おそらくこれは機体のみの重量でバッテリーの5.89gを加えると Genius CP と同じ41gになります。

Genius CP の1変種、あるいは改良版でしょう。私の推測ですから外しているかも知れません。

写真を見た限りでは、Genius CP と大きく違うのはテール部分です。テールモーターの取付方法が変更され、テールサポートもついてテール全体が強化されている感じがします。
ランディング・スキッドの形状も変わっているようです。スキッドがメインフレームから分離して交換できるようになったのなら最高なんですが。(^^)

また、テレメトリーでなければ、電波法を気にすることなく海外から自由に購入することが出来ます。私はこちらの方がうれしいかも。

しかし、この機種追加は微妙です。より性能の優れた Mini CP がすでに存在しますしねー。
確かに Genius CP の方がヘッドスピードが遅くバッテリーの持ちも良いので、その改良版の MASTER CP はホバリング練習用の機体としては Mini CP よりも良いかも知れません。初心者にやさしい? 6軸ジャイロも搭載していますし。
Mini CP よりは初心者向けの可変ピッチ機という位置づけでしょうか・・・。

ここはあせらずに続報を待つことにします。
ワルケラの新製品は、くれぐれもフラゲしないように注意しましょう。(^^ゞ



Walkera Master CP は 200サイズだった!

kaycube7 さんからコメントで Master CP について教えていただきました。

ホントだ、ワルケラのホームページに突然出現していますね。いやいや、最近のワルケラの動きは、まったく先が読めません。(^^ゞ

http://www.walkera.com/en1/particular.jsp?pn=Master+CP

120811_1 MASTER CP


実は Master CP 情報はすでに 2012年5月下旬にショップの方でリークされていました。下の過去記事「Walkera Master CP 登場」をご覧下さい。

Walkera Master CP 登場
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-962.html

この時は Genius CP と同クラスの可変ピッチヘリと報じられていました。今改めて OOMODEL を確認すると、下の最新情報に修正されていました。(^^)

http://www.oomodel.com/walkera-master-cp-mini-3d-helicopter-flybarless-p-63013.html

120811_2 MASTER CP


なんと、BNF(ヘリ本体のみ)が 115ドルです !!!
全長 44㎝の200クラスヘリとしては格安の価格です。まさに価格破壊ですね。
6軸ジャイロ搭載の可変ピッチ入門者向けのヘリです。もちろん、テレメトリー対応で、オンラインアップデートも可能です。
ちょっと大きくて事故の場合のケガが恐いですが、なかなか魅力的なヘリのようです。

Blade 130 X の影が一気に薄くなったように思ったのは、私だけでしょうか。(笑)


仕 様

1). メインローター直径 : 462mm
2). テールローター直径 : 113 mm
3). 全長 : 440mm
4). 総重量 : 420g (バッテリーを含む)
5). バッテリー : 11.1V 1000mAh Li-Po
6). メインモーター : 380PF
7). テールモーター : 1627PF
8). ジャイロ : 6軸
9). 受信機 : RX-2637H-D
10). サーボ : WK-7.6-6
11). 送信機(標準):DEVO-7E
12). 送信機(オプション):DEVO-6/7e/8s/10/12s



特 徴

Walkera Master CP は、ビギナー向けの最新統合デザインの3Dヘリコプターで、それはウルトラ・デュラブル(超耐久性)かつ、メンテナンスも簡単です。最新の6軸フライトコントロール・システムはジャイロ感度の調整が可能で、とても安定した飛行をします。3D飛行を始めたばかりのパイロットの練習機として最適です。Master CP はブラシモーターを採用していますが、これはブラシレスモーターと同様の驚くべき性能を発揮します。ビギナーにとって最も大切なことは、超安定した飛行とメンテナンスの容易性です。Master CP こそ、最適のヘリです。
あなたは何を待っているのですか?




Master CP: TonyTypeSさんのレポート

RC GroupsにMaster CPに関して以下の投稿がありましたので、参考までに適当に翻訳しました。(^^)

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22434892&postcount=31

---------------

Aug 13, 2012, 01:22 PM
TonyTypeSさん:

1機を手に入れました。ちゃんと飛びますが、私はフライバーレス・システムの大ファンではありません。それはロボットのように感じます。
私はトラベルアジャストを100から90に下げなければなりませんでした。100%でフリップすると、オーバーシュートして速く回転しすぎます。フリップの最初はなかなか良くて予測がつきますが、次にはジャイロが突然働いてフリップがオーバーシュートします。
これはおそらくジャイロとエンドポイントの調整で解決するとは思いますが、モーターはすぐに熱くなって4分ほど飛ばした後では指がやけどするほどになるので、私には設定をいろいろといじくるのは・・・。(大笑)
この熱でモーターがどれくらい持つのか定かではありません。



Master CPの長所:

・ ブラシモーターはかなりパワーがあります。それがどんだけパワフルか、私は驚きました。このヘリにブラシレスモーターは必要ありません。スタントの練習をしたい人には、コストダウンされた良いヘリです。

・ 飛行時間は、100%スロットルカーブで軽い3D飛行を続けた時で4~5分です。悪くはないです。スロットルカーブを下げれば飛行時間が数分間は延び、またモーターも熱くならないでしょう。

・ テールのホールドは良好に思えます。最初にハリケーンをやりましたが、テールはかなりしっかりしていました。しかし、すべての固定ピッチのテールがそうですが、サイクリックやピッチの急な変化をさせるとテールはブローアウトします。いやあ、忘れるとこでしたが、テールモーターが大きいので長寿命が期待できそうです。

・ ブレードはプラスチックです。かなり耐久性があり、6chヘリにステップアップする人の学習用には良い選択だと思います。

・ ヘリ全体はガッチリして見えます。なぜでしょう? 思うに、ワルケラはこのヘリをビギナー用に作ったのでパーツの厚さを増やしたのは正解です。もちろん、私はパーツが壊れないと言っているワケではありませんが、それはしっかりしています。ランディングギアはがっしりしています。何度かハードランディングしましたが、ギアは持ちこたえました。

・ ヘッドのセットアップはとても遊びが少ないですが、ワルケラヘリのためにはそれが良いです。



短所:

・ メインモーターが熱い!

・ 何らかの理由でESCは受信機とは別ですが、その受信機は飛行後に熱くなるようです。なぜだかわかりませんが、メインモーターからの熱で受信機が熱くなるとは思えません。あるいはESCが受信機の真下にあるので、その熱が伝わるのでしょうか?

・ プラスチックのブレード。3D用にはちょっと重く、サイクリックをアグレッシブに動かすとブレードがバタつきます。それでパイロットはこれを防ぐために、注意深く動かしたり送信機のエンドポイントを調整したりしなければなりません。私は軽いカーボンブレードを試してみたいですが、しかしそれはデュラブルなヘリの目的を台無しにしてしまいます。

・ 固定ピッチのテールブレード。これはちゃんと機能しますが、スタントの練習中に時々パニックになるビギナーにとっては、テールが出る時?は驚くかもしれません。

・ サーボの取付では、ワルケラのサーボだけが使用できます。他のサーボを使いたいかもしれませんが、取り付けるためには改造やトリミングが必要です。

---------------


第一号のテストレポート、いかがだったでしょうか?




Master CP: dkfujiさんのレポート

dkfujiさんがWalkera Master CPについて、簡単なレポートをされています。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22511898&postcount=55

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22524777&postcount=62


---------------

Aug 21, 2012, 06:18 PM
dkfujiさん:
「今日、テスト用のMaster CPを手に入れました。明日、仕事が終わってから少し飛ばしてみます。
結果はまたお知らせします。Devo 7E送信機もいっしょですから、これについても。」



Aug 23, 2012, 01:58 AM
dkfujiさん:
「ピニオンギアの歯数は13(13t)です。

私はTurnigy NanoTech 25/50C 1000mah バッテリーをいくつか持っていますが、これはMaster CPに完全に適合します。1個約11ドルの良いバッテリーです。
私はココ↓で買いました。

Turnigy nano-tech 1000mah 3S 25~50C Lipo Pack
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__11901__Turnigy_nano_tech_1000mah_3S_25_50C_Lipo_Pack.html


テスト飛行しましたが、このヘリは正直に言って相当のスグレモノです。
ストックのブラシモーターでさえ、十分すぎるほどのパワーがあるようです。いくつかのマイルドな3D飛行ができ、背面飛行での上昇力はかなり強力です。テール・ホールドはしっかりしていますし、本当に安定したホバリングをします。ホバリングでは本当に、本当に超安定しているんです。
私はモーター駆動のテールローターは好きではありませんが、このヘリはV400ヘリよりはるかに楽しいと言わざるを得ません。
またDevo 7E送信機も、プログラムが簡単で使い易いです。スタントモードは1つだけで、Devo 6と同じサイズです。全体として悪くはない送信機ですが、私は屋外で飛ばすため、電波到達距離の長いフルサイズ送信機の方が好みです。」

---------------


Master CPの販売情報です。
hobby-wingで機体のみ120ドルです。バッテリーと送信機は自分で用意する必要があります。

Walkera Master CP 3D 6-Axis RC helicopter KIT
http://www.hobby-wing.com/walkera-master-cp1.html


なお、ワルケラ マスター CPの過去記事は、以下のカテゴリでまとめて読めます。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-category-104.html



はまちゃんの WALKERA MASTER CP 飛行レポート!

注目の WALKERA MASTER CP はラッキーなことに、ストック状態ではテレメトリーではありません。ということは、機体だけを海外から購入しても電波法違反にならないということです。これは朗報です。

というわけで、さっそく、はまちゃんから詳細なレポートが寄せられていますので以下に掲載いたします。
はまちゃん、すばらしいレポートをありがとうございました。m(_ _)m

---------------

tiger22さんこんにちは。MasterCP 飛ばしてみました。

大きさは TREX250 とほとんど同じ(HK250と比較)。
見た目は樹脂部品が多く、少し安っぽい印象は免れませんが、おもちゃ感は無く悪くあ
りません。

重量は、HK250 が270gに対して MasterCP は334g(共にバッテリー除く)。
V200D03と比べても結構重いですが、1サイズ上のV400と同じモーターなのでパワフル
感はあります。
モーターの発熱は、おとなしくホバリングするだけなら何とか触れる温度に収まってい
ます。

前評判通り、いとも簡単にピタホバします。
モーター方式のラダーも普通のホバリング、旋回ではピタリと止まります。

マイクロヘリでは定点に止めようとしても、どうしてもフラフラしてしまいますが、大
きさのメリット以上にジャイロがいい仕事していると思います。
舵の効きは初心者を意識しているようで、かなりマイルド。
GeniousCPに比べると、倍くらいスティックを動かす感じですが、ホバリングなら気楽
に扱える舵の効き具合です。

バッテリーは純正が厚さ16mm、dkfujiさんが紹介しているものが17mm。この厚さでない
とホルダーに収まりません。

比べる対象が違うとは思いますが、TREX250 はパーツの組み合わせが悩みのタネにもな
ります。
トラブルが起こったときに苦労することがよくあります。
こちらは一式セットで何も考える必要が無い気楽さがあります。

箱出しのまま目視でスワッシュプレートを確認。マニュアル通りのピッチとスロットル
カーブを送信機に設定しただけで飛ばしたのですが、リンケージロッドどころか、トリ
ムさえ全く触っていない状態でピタホバしました。かなり高精度なホバリングチェック
をやっているのではないかと想像できます。このあたり、後発メーカーには簡単に真似
できないことをやっている、WALKERAのやる気が伺えます。

結論としてはとても簡単に飛ばせるCP機(可変ピッチ機)です。WALKERAファンなら買って損したと感じ
ることはないと思います。
ただ、飛行重量は400gを超えているので相当な破壊力があります。飛ばす場所は慎重
に選ばなければならないですね。

でも、いい機体なので、当分これをメインに飛ばすことになりそうです。


これは私が最も飛ばしやすいCP機だと思っていたV100D03BLより簡単にピタホバできる
魔法のようなCP機ですね。TREX250 は振動対策とか、ブレードの選択とか、状況によっ
てはかなり苦労すると思います。
MasterCPでは考える必要がありません。

再度のアドバイスですが、買って損したと思うことはないと思います。

テレメトリーは買ってすぐに確認しましたが出て来ませんので搭載されていませんね。

---------------


ちょっとデカイけど、このヘリはマストバイ!のヘリのようです。
はまちゃんに背中を押されたので、当然私も買いますが、いつものようにもう少し様子見してからね。(笑)




Master CP: dkfujiさんのレポート_2

dkfujiさんのMaster CPについてのレポート第2弾です。(第1弾は「Master CP: dkfujiさんのレポート」を参照)

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22564360&postcount=75

---------------

Aug 25, 2012, 02:17 PM
dkfujiさん:

「Master CPを風のある日に飛ばしてみましたが、高速前進飛行ではすばらしく安定していました。私はまだフリップとロール用の設定をいじくっています。スポーツ飛行はこれまでのところずっと、とてもスムーズです。

今のところ、私はサーボEXTを最大値まで回し、D/Rは80%、EXPOは20%にしています。そうしないとフリップのレート(率)が恐ろしいです。受信機のその他の設定は工場出荷時のままです。
私はピッチカーブを工場出荷の状態から通常の0~100%の直線カーブに変更し、ピッチのエンドポイントを+/-13度になるように調整しました。また、ピルエットレートを改善するために、ラダーのD/Rを120%、EXPOは直線に設定しました。

このヘリは明らかに小型カメラを搭載できるパワーを持っていますが、それが飛行時間にどんな影響を及ぼすかはわかりません。現時点ではNanoTech 1000mahバッテリーは、マイルドな3D飛行なら約3.5分間持ちます。もちろん、このヘリの修理費がどれくらいかかるかもわかりません。


(zadaw氏が「Master CPは大きくて現段階では未知数の部分もあるので、私はビギナーにはV120D02Sの方が良いと思う。」といったことに関して) 私もその意見に同意します。このヘリを飛ばすにはV120D02Sよりも広い場所が必要です。

(Master CPでは、サーボのギヤ欠けが起きやすいと評判のサーボが使われているが) 私はこれまでのところ、サーボのギヤ欠けは経験していません。もちろん、今では我々はみんな、ワルケラのサーボが市場で最高ではないことを知っていますが、相対的な費用対効果は悪くないです。」

---------------


dkfujiさんがアップした、Master CPとV120D02Sの写真です。こりゃあ、大きいですねぇ。(^^ゞ

120829_1 Master CPとV120D02S


http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22568273&postcount=77





Master CPのブラシモーターは不安か? _1

Master CPのブラシモーターはV400D02のものと同じです。このモーターはV400D02ではあまり評判が良くないようなので少し心配です。RC Groupsの投稿から該当箇所を適当に翻訳してみました。(^^ゞ

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1664447

---------------

Sep 01, 2012, 12:19 AM
pmerrittさん:
「Master CPが今日届きましたが、まだ飛ばせません。BNFを買ったのでバッテリーがないからです。」


Sep 01, 2012, 01:52 AM
V999D02さん:
「pmerrittさん、私はMaster CPと同じ厄介なRK-400SDブラシモーター(管理人注:380PFの間違い?)を載せたV400D02ヘリを持っています。このモーターは3~100フライトの間のどこかでダメになります。本当です。ストックのブラシモーターを使い続ければそうなります。
近いうちにブラシレスモーターに交換されるつもりなら、私の警告は気にしないでけっこうです。私の警告を無視して、あなたのMaster CPが煉瓦のように墜落するのは見ていられませんから。」


Sep 01, 2012, 11:10 AM
pmerrittさん:
「V400D02ヘリのスレッドへ行ってブラシレス化を検討せよとおっしゃっているように、私には聞こえます。」


Sep 01, 2012, 11:55 AM
V999D02さん:
「V400D02ヘリのスレッドには良い情報があります。そして90%の人はフルブラシレスに改造しています。
でも他にもオプションがあります。私はまだストックのブラシモーターを使っていますが、モーターにはファンとヒートシングを着け、3Vで1.5時間の慣らし運転をしました。まだ飛行中のモータートラブルはありませんが、その理由は、私は20フライトに1回はクラッシュするのでその時にモーターを交換するようにしているからです。
200サイズヘリは400サイズに較べて重量が軽くてブレードも小さいですから、おそらくモーターも長持ちするでしょうけど。

1つ質問があります。
Master CPのフレームはどんなですか?
それは頑丈ですか? 」


Sep 01, 2012, 12:43 PM
pmerrittさん:
「正直に言います。フレームはとっても頑丈に見えます。唯一の不安はテールブームが取り付けられている所、そこをぶつけるとフレームを交換しなければならないかもしれません。が、もし3D飛行をしないなら、おそらくその心配はないでしょう。
ランディングギアはフレームと分離されているので、交換はとっても簡単に思えます。

ところで、私はこのヘリはブラシモーターでも問題ないように思います。ブレードは大きくないし、機体もそれほど重くありませんから。私は最初にそれを試してみる必要があります。ホビーショップへ行って、LiPoバッテリーを買いましょう。」


Sep 01, 2012, 12:54 PM
zadawさん:
「pmerrittさんは早く入手できましたね。まだストックが少ないので手に入れるのはとてもむずかしいと思います。とにかく、pmerrittさんに市販品の最初のレポートをお願いしましょう。
私は飛ばす場所を少し心配しています。250ヘリのスポーツ飛行をやれるような広い場所がないんです。マイルドな3D飛行はできるでしょうが、小さいヘリでさえギリギリなので少し怖いです。」


Sep 02, 2012, 04:09 PM
monoさん:
「これとV400を直接比較するためには両方が同じピニオンとメインギアを使う必要があるでしょ、でないと比較できません。重量とローター長の違いは本当に問題ではありませんが、問題はこの機体のモーター負荷です。
今日では一般にブラシレスモーターが好まれていますが、もしこれらの400サイズのブラシモーターが正常な使用とメンテナンスで壊れるならば、それがモーターの寿命だと言えます。」


Sep 02, 2012, 04:47 PM
pmerrittさん:
「ドライで壊れウェットで壊れ、箱だしで飛ばしてすぐに壊れるいう本当にヒドイものです。
私や他の多くの人はヒートシンクを着け普通に手入れしていても、4フライト以内で壊れました。
突然のモーター故障でMaster CPが石のように墜落した時に、果たしてMaster CPのフレームがどんだけ頑丈か、とても興味があります。」


Sep 02, 2012, 04:52 PM
Chowさん:
「あなたの経験ではそうでしょう。
私の友人もV400を持っていますが、それは彼のお気に入りです・・・。
ここでいろいろ憶測するよりは、Master CPのレビューを待った方が良いと思いますよ。 」

---------------


このあたりで止めますが、いずれにせよブラシモーターの寿命がポイントの1つのようですね。仮に問題があるにせよ、今回ワルケラはモーターを改良したかもしれません。
しばらく様子見を継続します。(^^ゞ

最後にHeliPalの、Master CP飛行ビデオです。

HeliPal.com - Walkera HM Master CP Helicopter Outdoor Test Flight
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_209160&feature=iv&src_vid=B6Ba3Ow_Th8&v=uvY4PuPix98

HeliPal.com - Walkera HM Master CP Helicopter Outdoor 3D Flight
http://www.youtube.com/watch?v=B6Ba3Ow_Th8


なかなかいいですね。


【2012年9月6日追加】

上記のビデオでヘリを飛ばしているパイロットの話をZadawさんが書いています。

Sep 03, 2012, 04:20 AM
zadawさん:
「ビデオでMaster CPを飛ばしたパイロットと話しました。彼は3D飛行よりF3Cの方です。彼は「ヘリは申し分のない飛行をし、そして本当に安定している。が、飛行後にブラシモーターがとても熱くなる。ブラシモーターのゆえに、まだパワーが足りない。いずれブラシレスに換装することになろう。」と言いました。(以下省略)」

Sep 03, 2012, 04:40 AM
zadawさん:
「・・・ 上記のパイロットは普段、マイクロヘリを飛ばしていません。それで彼のコメントをそのまま受け取ることはないと思います。彼はまた材質が安っぽいとも言い、それが80ドル台で売られていることに驚いていました。
彼はいつもはLogos、Henseleit、Kasama、Trex 600/700等を飛ばしていますから。 ・・・」


3D飛行ではさすがにパワー不足を感じるようですが、3D飛行しなければ十分にパワフルという理解で良いようですね。(^^)



Master CPのブラシモーターは不安か? _2

直前記事「Master CPのブラシモーターは不安か? _1」の続きです。(^^ゞ

---------------

Sep 03, 2012, 04:44 AM
Chowさん:
「ヘリを連続して飛ばさず、飛ばすたびにモーターを冷やすようにすれば問題は無いだろうと私は確信しています。ブラシモーターでの多くの問題は、連続して飛ばした場合に発生しています。しかし、時間が教えてくれます。私が前に言ったように。
私の飛行中にブラシモーターが突然停止したことはありません。モーターが死ぬずっと前に、パワーの低下に気づきますから。そしてパワーの低下に気づいたら、私はモーターを交換しています。 」


Sep 03, 2012, 04:53 AM
zadawさん:
「V400D02ヘリの問題はよく知られていて、ブラシモーターを使い続けるならV999D02さんのコメントは真剣に受け取らなければいけないと思います。私は他のヘリで同じ7-6-6サーボを使っていましたが、それらはモーターと同じくかなり悪いです。V400D02は、このような問題があるにもかかわらず、多くの熱心なファンを持つカルト(cult)・ヘリです。

V400D02は香港で売られていません。観光客が買うだけなので普通は店にパーツも置いていません。
何らかの理由でMaster CPは中国で今、本当によく売れています。Genius CP以降、ワルケラは製品の品質を改善しているからかも知れません。 」


Sep 03, 2012, 12:56 PM
dkfujiさん:
「私はストックのブラシモーターで約20フライトしましたが、まだ新品の時と同じパワーを保っているようです。私はブラシモーターで連続飛行はしません。飛行後は、モーターが冷えるまで休ませます。

直近のクラッシュはフルスピードの逆背面飛行で私の家の側面にぶつけたことですが、これまでのところ、それはかなりデュラブルであることを示しています。テールブームが曲がり、ブームサポート・コネクタが折れ、 垂直フィンが曲がり、水平フィンが割れ、エレベータサーボがストリップ(ギヤ欠け)しました。が、全てのシャフトは真っ直ぐで、ブレードは無事、スキッドはペイントが相当剥がれましたが破損していません。ひどいクラッシュのわりには悪くないです。私はブームを元通りに曲げて直し、サポートとフィンをエポキシで接着し、サーボギアを交換して、ヘリは元のように飛んでいます。

私もまたブラシレスモーターに交換しました。TA 4200kv 3s モーターにストックのピニオンをつけ、18A Gaui ESCで、このヘリはロケットのように飛びます。これは私の意見ですが、ブラシレスモーターに換装すると、このヘリはもはやビギナー用の可変ピッチヘリではなくなります。あまりにもクイックで、フリップ/ロールのレートは控えめに言ってもアグレッシブです。とにかく、どんな飛行でもテールホールドはしっかりしています。テールモーターはブラシのままでもかなり良いです。

私の意見ですが、マイルドな3D飛行を楽しむ程度なら、ストックのブラシモーターで十分です。すべて私の個人的感想ですが。 」

---------------


なお、Master CP用のワルケラのLiPoバッテリーのコネクタが、プラスマイナス逆になっていた事例が報告されているので十分注意して下さい。繋いだらヘリが壊れます。

さすが中華製、工場のチェックが甘いのでしょうね。(^^ゞ




Master CPのブラシモーターは不安か? _3

V999D02さんはヒートシンクを使えば、ブラシモーターを長持ちさせることが出来ると言っています。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22635023&postcount=155

---------------

V999D02さん:

(Master CP等の) 380モーター用のヒートシンクの取付方法です。
ヒートシンクは黒のような暗い色がベストです。目立つだけの愚かな色(青色、金色など)はダメです。冷却力が違います。
モーターにヒートシンクを取り付けるには、ゴールドのステッカーを剥がして、ステッカーの下の金属製のシュラウド(覆い、包むもの)を曲げて戻して、取り外します。
熱伝導を良くするために、モーターと接触する面にヒートシンク・コンパウンドをつけて下さい。
ヒートシンク・コンパウンドを使わないと、オートバイの上にのっけた灰皿と同じで熱がよく伝わりません。
私はArctic Silverコンパウンドを使っていますが、シリコングリスでもOKです。
これが私の、ファン付きのヒートシンク写真です。

120907_1 ファン付きヒートシンク


ファン付きのヒートシンクは、ebayのショップから購入しました。

RC 380 Motor Upgrade Alloy Heat Sink & Fan (heatsink) G
http://www.ebay.co.uk/itm/RC-380-Motor-Upgrade-Alloy-Heat-Sink-Fan-heatsink-G-/160416686981?pt=UK_ToysGames_RadioControlled_JN&hash=item2559946385&clk_rvr_id=384196499082


6分間の飛行後のモーター温度は華氏128度(摂氏53.5度)でしたが、ファン付きヒートシンクを使うと華氏85度(摂氏29.4度)に低下しました。50%まで落とすことも可能だと思います。

---------------


Arctic Silverコンパウンドと、その使用方法ビデオです。

Arctic Silverコンパウンド
http://www.arcticsilver.com/as5.htm

How to Apply Thermal Compound (Arctic Silver 5) to A CPU and A GPU
http://www.youtube.com/watch?v=hdHMsDXpvew


パソコンショップ等で売っている普通のシリコングリスでも大丈夫でしょう。(^_^)




Master CP: zadawさんのレポート

これまで見てきたようにWalkera Master CPは、V400D02ヘリの経験からブラシモーターとサーボが弱点であろうと予想されています。そしてテールブレードがモーター駆動である点は好き嫌いの分かれるところです。(私はモーター駆動が手軽で好きですが。)

Walkeraサーボのギヤ欠けは機種を問わず頭の痛い問題ですが、その価格を考えれば、ある程度はがまんしなければならなのかも知れません。

ブラシモーターとテールの駆動方式が嫌いなら、V200D03を選択する手もあります。これは同じく200サイズのヘリで、ブラシレスモーター&シャフトドライブです。しかし、Walkeraサーボの問題は残ります。

Walkeraがイヤなら、少し高くなりますが定番のT-rex 250コースでしょう。HK 250やCopter X 250等の安いクローン機もあります。個人的には3軸ジャイロCX-3X1000を搭載したフライバーレス CopterX CX 250SEに関心があります。(^^ゞ

CopterX CX 250SE FBL 2.4GHz RTF 219.99ドル
http://www.ehirobo.com/shop/RC-Helicopters-CopterX-Helicopters/c334_174/p12157/CopterX-CX-250SE-FBL-2.4GHz-RTF/product_info.html


前置きが長くなりましたが、本題のzadawさんのレポートに入りましょう。いつもの適当な翻訳です。(^^ゞ

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22645391&postcount=189
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22645753&postcount=192
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=22655781&postcount=206

---------------

Sep 05, 2012, 04:41 AM
zadawさん:

Maiden Flight Report (初飛行の報告)

私は9日前にMaster CPを買いましたが、色々あって今日ようやく飛ばすことができました。いつもは使わない背の高い草の生えた野原で飛ばしました。理由は害虫に荒らされているからです。American fire ants(アメリカン・ファイアーアント=毒アリ)がいて、近くには水が入った溝があります。しかし、私は何回かクラッシュしましたから、そこで飛ばせて良かったのです。

電源を入れて最初に気づいたことは、私の250ヘリに較べてモーター音がとても静かで、メインローターがそれほど高速で回転しないことです。離陸はとても安定していて、2~3回旋回した後で、これならすぐに背面飛行ができると確信しました。背面飛行と前後左右のフリップを行いました。この草むらでは思い切り飛ばせなかったので、ループとロールはやっていません。私のやった飛行は、Helipalビデオで友人がやったのととてもよく似ています。

まずこのヘリのパワーについて。 V120D02S以下で、Mini CPとほぼ同レベルに感じました。Trex 250には遠く及びません。したがって背面フリップを試した時に最初のクラッシュをしました。コレクティブ入力が足りなかったのです。この墜落でコレクティブ入力の程度がわかったので、以後はスムーズに飛ばせました。
基本的にMini CPのように飛びました。250ヘリのように怖くはなかったです。テールホールドはとても良い。スポーツ飛行に関しては、Lターンから出る時に少しピッチアップしたかも知れません。これについては不確かなので、他の人の意見を聞く必要があります。
フォワードフリップは最も簡単でした。次が、バックフリップ。それは左右のフリップより簡単です。実際、右ハーフフリップの時に間違えて、クラッシュしました。それ以外では、タイマースイッチを入れ忘れてバッテリー切れで1回墜落しただけです。しかし励みになったのは、墜落前にアップライトで数秒フリップできたことです。
とにかく私は合計で3回、長い草の上にクラッシュさせダメージはありませんでした。モーターはとても熱くなりましたが、Mini CPと同程度です。冷やすのにそれほど時間はかかりませんでした。

飛行性能に関して、ワルケラはとっても良い仕事をしました。しかし、私は「このヘリは400のブラシモーターを積んでいるけど、まだパワーが足りない。」という友人と同じ意見です。ですが、本当は私はこのヘリに大きな期待はしていません。果たして6倍の価格のTrex 250と比較してよいものでしょうか?
私はこれを毎日飛ばすつもりはありません。だって、よりパワフルで反応の良いV120D02Sがあるからです。それはV120D02Sほどデュラブルではないでしょうから、私はこのヘリをオススメはしません。

もし、このヘリがデュラブル(壊れにくい)だと判明した場合には、ワルケラはとっても良いヘリを作ったと言えるでしょう。



Sep 05, 2012, 06:18 AM
zadawさん:

プラスチックブレードの長さはTrex 250のそれと基本的に同じで、ブレードの柔軟性も同じです。しかし、それは黒くて固く見えるので、使用しないことをオススメします。実は、今日本格的に飛ばさなかった理由はコレです。Trex 250のブレードに替えようと思っています。



Sep 06, 2012, 05:48 AM
zadawさん:

私は今日、いつも飛ばしている小さなサッカー場で4バッテリー飛ばしました。比較のためV120D02Sと交互に飛ばしました。穏やかな風がありましたが、風の中でMaster CPはV120D02Sより明らかに飛ばしやすく、そしてより安定しています。
昨日述べたピッチアップの件ですが、それはおそらく6軸ジャイロの補正動作だと思います。旋回中にヘリを引くために、しばしばエレベーター・アップの替わりにダウンさせなければなりませんでした。これはV120D02Sの6軸ジャイロと同様に明らかではありません。経験すればあなたはこれに慣れるでしょうが、中にはこれが嫌いな人もいるでしょう。ジャイロ感度で調整できるかもしれませんが、それは一瞬のことですから私は気にしません。

今日の最大の驚きはフリップでした。昨日は数回のフルフリップを試しただけでしたが、今日はいろいろやってみました。V120D02SやMini CPのそれと較べて、とても速くてタイトでした。
「フリップの終わりで速くなる」とTonyが言ったことも経験しました。これはビギナーにとって必ずしも悪いことではありません。なぜならフリップでは、ヘリに十分なパワーがない場合にクラッシュすることが多いからです。フリップレートが遅いとその危険性が増します。
ですから、Master CPの6軸ジャイロは、明らかにV120D02Sのものと違います。

---------------


Master CPとV120D02Sではヘリのサイズもメカも違いすぎますから、zadawさんのように単純に比較してよいものかどうか、私にはよくわかりません。
しかし、Master CPは前評判どおり可変ピッチのビギナーにとっては良さそうです。
問題は大きさです。(^^ゞ





ブログ内検索(FC2)
カテゴリ
プロフィール

tiger22

Author:tiger22
好きなもの・・・蕎麦、JUDAS PRIEST、確率論、タイガー戦車。

FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策
ブログ内の検索
カスタム検索
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR